9月下旬、そろそろこの釣りが面白い時期になってきたので久々に川へ。
ある程度有名?になってしまったようで連日多くの釣人が訪れているようです。
なるべく人の入り辛いエリアを探し、釣り歩いていくもどうも反応が良くない。
昨年に比べかなり魚はスレているようで、チャンスはそう多くないと感じました。
おまけに台風の増水で大岩周りの反転流や落ち込みなど魚の付きそうな場所が砂で埋まってしまっている。
本当はトップで豪快に出したかったのですが、昼前まであれこれやるも反応があまりに薄いためミノーに替え、場所も小移動。
付き場が変わっているとすればあそこに...
瀬の落ち込みの大きな反転流にミノーを流して誘いを入れると硬質のアタリが!
小ぶりですが、久しぶりに釣れた嬉しい一匹。
真っ黒でまるでハタのような体つきでした。このサイズでもラージとは比べ物にならないくらい引きます。
次は対岸よりのゴロタ石周りに遠投。
リップで底を叩きながら早いアクションで探っていくとひったくるように食ってきました。
カッコいい魚です!
以前から練習していたリビングデッドでもヒット!
少しコツはいりますが、他とは違う誘い方ができる非常に面白いルアーです。
遠くから魚を寄せるルアーではありませんが、魚の付き場がわかっていれば強いルアーだと感じます。
はち切れそうな胴周り。たらふく鮎を食っています。
この日は満月周りで、いつも満月大潮はろくなことがないので心配していましたが、なんとか釣れました。
この川だけなのか、それともコクチの習性なのかはわかりませんが、最初の一投で掛けないと2度目は出てこないことが多いです。
昨年のあまりスレていない状況でも、絶対に食うと思うような勢いでチェイスをしてきても手前でやめてしまうことも多くラージにはない面白さがあります。
また、これは他の釣りにも言えますが、やはりワームよりもプラグに食ってくる個体のほうが大きくコンディションも良いですね。
タックル
ロッド:ローディーラーR703RR-S フリッカーWGU
リール:FREAMS 2500
ライン:キャストアウェイ♯1.2+ナイロン20lb
ルアー:各種ミノー・トップ
気持ちよく釣れたので満足。また来年楽しませていただきます。

2