結論から言うと、今年も狙っているサイズのアカメは釣れませんでした。
今年は他の遠征を優先させてしまった分、通う回数が減ってしまったのが一番の敗因です。
少ない釣行回数でもその中で条件の良い(と思われる)タイミングはあったのですが、入るエリアを絞れずチャンスを逃してしまったこともありました。
何年も通ってきた中で、実績のあるポイントやある程度の釣り方は見えてきました。
気持ちの面でも他人が釣った情報に一喜一憂せず、やっと自分のアカメ釣りができるようになってきたと思います。
小型のアカメ(60cmまで)なら高確率で狙って誘い出すこともできるようになり、こちらは条件やタイミングもわかってきました。
小型を釣ることでアカメの習性やルアーアクションの勉強になり、大型狙いの参考になることもたくさんあります。
ただ、メータークラスを狙う釣りとなるとそれ相応の場所や釣り方に絞らなければならないと感じます。
目で見てすぐに釣果に繋がる小型狙いとは違い、かなりの忍耐と精神力が必要です。(条件を選べない遠征者なら余計に)
小型狙いを切り捨てて夜間の大型狙いだけに絞る覚悟が今の自分には一番必要なのですが、ついついボウズが辛く小型と遊んでしまうのが難点ですが 笑
夜間の大型狙いの課題として来年は「場所の見極め」ができるようになりたいと考えています。
「釣れる」ポイントはたくさん知っていても、当然いつでもそこにアカメがいるわけではありません。
潮位・時間帯・ベイト・水温・濁り・風向き等多数の条件が絡む中でいつそこに魚が入ってきて餌を獲るのか。
改めて考えるとこれは魚釣りで一番重要な部分ですが、これを高い精度で読めるようにならなければアカメを釣ることはできません。
上手く言葉にできませんが、他の釣り物は多少このあたりがずれていてもある程度の釣果は出せますが、アカメはよりシビアな気がします。
難しい言い方をしましたが、何が言いたいかというと釣り場に入る際にポイントを見ても今の自分にはその状態が良いのか悪いのか、魚がいるのかいないのか、釣れるのか釣れないのかが判断できないということです。
いままでたくさん釣ってきた魚だとこの辺りがわかるのですが、アカメとなるとどうも...
一本それなりのサイズを釣れば何かしら見えてくるかもしれないし、もしかしたらずっとわからないままかもしれません。
尊敬する釣師の「遠征者は決して最後まで諦めず投げ続けるのみ」という言葉のとおり、通い続けます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と釣れない言い訳はこのあたりにして、アカメはダメでしたが2015年の高知遠征ではうれしい釣果もひとつありました。
深夜にあまりの根がかりに集中力が切れたためポイントを移動。
底付近をゆっくりトレースしていると数投でヒット!
はじめは小型のアカメが食ったと思ったのですが、エラ洗いをしないので不思議に思って寄せると...
なんと一度釣ってみたかったアカメ釣りの外道(外道なんて思っていませんが一般的に)チャイロマルハタでした。
高知では湾内にもわりと多く生息しているようで、餌で専門に狙っている方もいます。
10キロを超えるような大型も釣れるようで、本当に夢のあるフィールドです。
赤褐色の斑点があり、体はマハタよりもややほっそりした感じです。
ハタ科の魚は個人的にすごく好きなのでアカメと同じくらい嬉しい一匹でした。
非常に美味な魚なので持ち帰ろうかとも思いましたが、まだサイズが小さいのと何だか愛着が湧いてしまいかわいそうなのでそっとリリースしました。
10キロクラスがまたいつかヒットすれば最高ですね!
昼間のサイトではメッキの猛攻に...
この時期は湾内の河川にかなりの数がいます。
トップからミノーまで何を投げても入れ食い!
こいつの親玉にも近いうちに挑戦します。
そして最終日。
やる予定はなかったのですが、ついついパンを買ってしまったので少しだけ。
何故かアカメ釣りとセットで流行ってしまった高知のテラピア。
以前は大型がたくさん泳いでいましたが、すっかりスレて数も減りました。
それでも短時間で次々にロッドが曲がり、アカメボウズの傷が少し癒えました。
今年はオフショアに力を入れたので来年はもっと本腰を入れて目標の3魚種の釣りを頑張りたいと思います。

1