肝の角材2本(1.8メートル×15p×15p)を買いそびれ、何年も『いつかやらならなきゃ』でそのままになっていた裏の二輪置場。

10月後半、長さ2メートル、20cm角が2本調達でき“その気”スイッチが入った。
先ずは、15p角に...丸ノコの刃渡りが8pしかないので一度切って裏返し、刃の届かない箇所は手引き。2本の“肝用”が出来上がったものの11月に入っていた。

何年か前に、お祭りで使う「のぼり旗用支柱」がステンレスになり、御役御免となった木製支柱を町会から譲り受けた。製材屋でスライスし『いつか外壁用に使う』でこちらも長期保管。

午後の暖かい日を選び、早まる日没に追いかけられながら少しづつ作業。

断裁しキシラデコールを塗り、ビスで固定。
軒下に置いてある材料も残りわずか、次回までに買い足さなければ...『あーっ!Kトラが欲しい』

今朝は、マイナス3℃ 日中は5℃...もう無理。
作業は「次回、気温二桁」までおあずけ。

支柱と屋根だけでした。