当日エントリーと決めたものの、金曜日は雨、、、
会場、玖珠の地質と、雨大っ嫌い病が重症で
仲間にパスしようと声がけしたが・・×
気が進まぬまま、土曜の正午には
高速からこの不思議な地形の山を横目に
玖珠インターもすぐの位置
そうそう、、今回はヌル/スベな大会よりも
「玖珠観光が目的であったのだ・・」って
・・事にしときいてくださいマセ、、
インターを降りたら
玖珠町観光で真っ先に載ってる
「豊後森機関庫」へ

先の大戦で
機銃掃射跡をのこす機関庫建物や
長崎原爆投下後は多くの被災された方々を乗せて走り
人命救助にあたったという蒸気機関車29612号
愛称
「キューロク」やミュージアムを見学
しかし、俗物な自分は、
コスプレ女子集団が気になる・・(スカート男子もいるし・・??)
お次はいつも気になってた頭の平らな山容のこの山へ
山名は
「伐株山」キリカブやま(メサ地形)標高685M
頂上まで車で行けて、先ほどの豊後森機関公園を見下ろせる
台形のおかげでそこそこ広い平坦な頂上を、
電チャリをおろしサイクリング見物
三方に開ける山頂からの下界の眺めも素晴しいが
あちこちに吹き流しが・・・?
と、、なるほど・・
パラグライダーの準備の団体が
どうも、、体験飛行か女性をアシストする男性が慣れた感じ
ここから飛び出すのか??
滑走路は切落ち
Toni Bouも登れぬ絶壁をどうやって??
自分なら足がすくんで・・な場所
が、、チョイトな準備で
斜面に行き、二人が繋がったら
走ることも無く、その場で
いきなりふわりとテイクオフ
あとは、、空の人・・

こりゃ〜、、いいかも 戻ったら早速・・ムヒヒヒヒ!
下山して、瀧
「三日月の滝」など見物してたら
既に夕刻
伊藤パパから到着の連絡をもらい今夜の宿へ
宿についてみると、奇遇にも
長崎勢が10名程宿泊
そうなると、、、ベテラン勢が
居酒屋を予約し
早速、
10名での大宴会の始まり、、
「・・取りあえず生・・あと、、翔君、、お湯割り・・追加・・」
二次会のラーメン屋で締めて
宿の温泉でひとっ風呂
いや、、もう、、旅の収穫はほぼ完了!!
さて、少し冷え込んだ翌朝、二日酔いは健在で
現実に引き戻される・・・
なんなんだこの2セクションは!?
平坦部など無い、
ツルッツルな苔むした岩の登りとヤバメなステアー
こんなとこ練習したことも無いし、、、
1セクで華麗なクリーンから入った井上先輩も
次の3セクで、、、

長い足を存分に使ったが・・・?
自分は最初の3セクションを終わった時点で、
既に廃人同様、、
4セクのヒューム管でダメ押し、、
後に知ったが、1Lapはクラス最下位!!
いいんです、昨日、十分に玖珠は楽しんだんで
消化試合で良いんです
しかし、それに追い打ちをかけるように
難セクション対策に時間を費やしてしまい
タイムオーバーの恐怖も・・・
もう、、
3Lapめはスタンプラリーの様相
結果を残さぬ失格だけは回避したい、、
で、まあ、、大会の様子は片手間に・・

問題の4Sヒューム管をいく
古希の大先輩ツヨシ・・

見た目より難しかった5S
8S IAはスリッピーな登りより

大岩にアタックの
翔君
桑ポンも・・落ち着いた走りで

ポイントゲット
なんとか、制限時間でゴールし
その後、張り出されたリザルトをチョイト見て
とっとと、尻尾を丸めて会場を後に
午後、5時には帰宅致しました、、、
バイクは泥に汚れ・・車内の・・
ハンドル/シートは涙でぐっしょりと濡れておりましたが、、、?
皆さんお疲れさまでした。

0