2011/8/28
手仕事(小学生〜中学生)@奈良 手仕事
8月24日(水)
この日は、奈良の山奥、柳生の青少年センターで子ども達とフェルトワークを行いました。
昨年から継続して参加されるお子さんが多いと聞き、前回のはさみケースからすこし難易度の上がる、持ち手一体型のバッグづくりに挑戦していただきました。
作ってみてのご感想を是非お知らせ下さいね。
子ども達の身体は成人するまで成長し続けます。その可塑性に支えられて、「身につける」ことが出来るのです。
「手を合わせる」「手をさしのべる」「手間をかける」「手の上で転がす」「手玉に取る」「手短に伝える」「手に負えない」「手に余る」「うまい手がある」「敵の手にノル」「手を抜く」「深手を負う」「手が後ろに回る」「手を打つ」「手を焼く」「手を回す」
以上の表現は、人間の精神性の真意が―人間のその部位の行為を土台にしている、ということを表しています。
「足も手も出ない」ということは抽象概念ではなく、実際に身体が思うように動かなければ精神性(思考・感情・意志)はその不自由な身体形式に束縛されてしまう危険性があるのです。
どのくらい能力があるか?ではなく、その子の身体がその子の思うように動かせているか?ということに注意を向けてみて下さい。
2
この日は、奈良の山奥、柳生の青少年センターで子ども達とフェルトワークを行いました。
昨年から継続して参加されるお子さんが多いと聞き、前回のはさみケースからすこし難易度の上がる、持ち手一体型のバッグづくりに挑戦していただきました。
作ってみてのご感想を是非お知らせ下さいね。
子ども達の身体は成人するまで成長し続けます。その可塑性に支えられて、「身につける」ことが出来るのです。
「手を合わせる」「手をさしのべる」「手間をかける」「手の上で転がす」「手玉に取る」「手短に伝える」「手に負えない」「手に余る」「うまい手がある」「敵の手にノル」「手を抜く」「深手を負う」「手が後ろに回る」「手を打つ」「手を焼く」「手を回す」
以上の表現は、人間の精神性の真意が―人間のその部位の行為を土台にしている、ということを表しています。
「足も手も出ない」ということは抽象概念ではなく、実際に身体が思うように動かなければ精神性(思考・感情・意志)はその不自由な身体形式に束縛されてしまう危険性があるのです。
どのくらい能力があるか?ではなく、その子の身体がその子の思うように動かせているか?ということに注意を向けてみて下さい。
