2018/8/7
ナーサリークラス ナーサリークラス
2018【ナーサリー】
2007年から行っている定期クラスは、0歳から6歳までの乳幼児とその保護者の方にご一緒に過ごしていただく親子参加のクラスです。お父さんのご参加もお受けしています。
ナーサリーは、幼稚園のように毎日同じメンバーどもたちは過ごしています。
親御さんは週1から週5日、お子さんの様子を見ながら参加日を調整していきます。
お子さんが学舎で安心して過ごせるようになりましたら親御さんは週1回の参加となります。
幼稚園や保育園でもなく、インターナショナルプレスクールとも、違う選択肢がここにあります。
乳幼児の健全な発達には環境のあり方が大きく作用します。
乳幼児にとって環境とは親のことでもあります。
基本的には、4ヶ月頃から3歳を迎える頃までの2年〜3年間通っていただくことを推奨します。2歳半頃までが人生の中で最も外界を知覚・吸収するからです。
しかし、現実には2歳半〜5歳ごろになって子どもの発達のバランスの悪さに気付かれる方が多くその年齢からでも受講はまずはキンダークラスとしてお受けしています。おやごさんが切実に子どもの発達と向き合いたいと思われるときが、ご参加いただく良いタイミングでもありますので。
子どもの成長発達の本質を改めて知ることで、子ども達の成長を責任を持って寄り添う大人でありたいと思っています。そして一番の目的は、お母さんお父さんご自身が情報などからではなく「我が子自身を出発点にして、決断する力」に気づかれていかれることです。
身体の発達、生命力の本質、成長と共に何がどう変わり、どのように変容していくのかを、子どもを観ながら汲み取っていきたいと思います。
生まれてから成人までの成長を学んで行きます。ご参加されるお子さん以外にご兄弟姉妹がいらっしゃる場合も、その子ども達に対する理解も深めていきます。兄弟姉妹は大きく影響しあって成長します。
子ども達が遊ぶ傍らで、両手を動かして手仕事を行うことで、子ども達の模倣のお手本になるだけでなく、大人自身の思考が感情と意志を伴って柔軟にそしてより深く認識することができれば、と願っています。
・参加者都合のお休みがありましても返金はいたしかねます。原則、振り替えもありません。
・学期途中に自己都合で退会される場合は残りの月の月額基準額をお支払い頂きます。以上ご了承の上お申し込み下さい。
持ち物:昼食、お着替え
参加基準額:
年度始めにお子さんお一人につき20,000円の設備費教材費をお願いします。
大人の手仕事として、以下のものをご用意しています。道具も材料もこちらでご用意しています。
・木の積み木作り・立ち人形・糸つむぎ・機織り・糸かけ曼荼羅
・藤カゴあみ・眠り人形・フェルトボール
・フェルトワーク・編みボール・編んで作る動物
・トランスパレント・ローズウインドウなど
以下、ナーサリー親子クラスにご参加いただく前に必ずご一読ください。
・在籍中であっても、原則メールでのご相談には応じられません。ご質問はクラスの時間内でお願いします。
・クラスの時間内であっても、参加者のご友人、又はお知り合いのお子さんに関するご質問にはお応えできません。
・親御さんご自身が、クラスの時間に学び、そこからご自身で答えを見つけていくということを目的にしています。依存的な言動や行動が見受けられた場合はナーサリークラスを中断、もしくはお断りすることがあります。あしからずご了承ください。
・お子さんの怪我、トラブルには各自が責任を持ってご対応下さい。保険はありませんので御了承のうえ、お申し込み下さい。
【お申し込み方法】
@お名前(保護者、お子さん)
Aお子さんの生年月日
Bご住所
Cお電話番号
D参加費申告額
1
2007年から行っている定期クラスは、0歳から6歳までの乳幼児とその保護者の方にご一緒に過ごしていただく親子参加のクラスです。お父さんのご参加もお受けしています。
ナーサリーは、幼稚園のように毎日同じメンバーどもたちは過ごしています。
親御さんは週1から週5日、お子さんの様子を見ながら参加日を調整していきます。
お子さんが学舎で安心して過ごせるようになりましたら親御さんは週1回の参加となります。
幼稚園や保育園でもなく、インターナショナルプレスクールとも、違う選択肢がここにあります。
乳幼児の健全な発達には環境のあり方が大きく作用します。
乳幼児にとって環境とは親のことでもあります。
基本的には、4ヶ月頃から3歳を迎える頃までの2年〜3年間通っていただくことを推奨します。2歳半頃までが人生の中で最も外界を知覚・吸収するからです。
しかし、現実には2歳半〜5歳ごろになって子どもの発達のバランスの悪さに気付かれる方が多くその年齢からでも受講はまずはキンダークラスとしてお受けしています。おやごさんが切実に子どもの発達と向き合いたいと思われるときが、ご参加いただく良いタイミングでもありますので。
子どもの成長発達の本質を改めて知ることで、子ども達の成長を責任を持って寄り添う大人でありたいと思っています。そして一番の目的は、お母さんお父さんご自身が情報などからではなく「我が子自身を出発点にして、決断する力」に気づかれていかれることです。
身体の発達、生命力の本質、成長と共に何がどう変わり、どのように変容していくのかを、子どもを観ながら汲み取っていきたいと思います。
生まれてから成人までの成長を学んで行きます。ご参加されるお子さん以外にご兄弟姉妹がいらっしゃる場合も、その子ども達に対する理解も深めていきます。兄弟姉妹は大きく影響しあって成長します。
子ども達が遊ぶ傍らで、両手を動かして手仕事を行うことで、子ども達の模倣のお手本になるだけでなく、大人自身の思考が感情と意志を伴って柔軟にそしてより深く認識することができれば、と願っています。
・参加者都合のお休みがありましても返金はいたしかねます。原則、振り替えもありません。
・学期途中に自己都合で退会される場合は残りの月の月額基準額をお支払い頂きます。以上ご了承の上お申し込み下さい。
持ち物:昼食、お着替え
参加基準額:
年度始めにお子さんお一人につき20,000円の設備費教材費をお願いします。
大人の手仕事として、以下のものをご用意しています。道具も材料もこちらでご用意しています。
・木の積み木作り・立ち人形・糸つむぎ・機織り・糸かけ曼荼羅
・藤カゴあみ・眠り人形・フェルトボール
・フェルトワーク・編みボール・編んで作る動物
・トランスパレント・ローズウインドウなど
以下、ナーサリー親子クラスにご参加いただく前に必ずご一読ください。
・在籍中であっても、原則メールでのご相談には応じられません。ご質問はクラスの時間内でお願いします。
・クラスの時間内であっても、参加者のご友人、又はお知り合いのお子さんに関するご質問にはお応えできません。
・親御さんご自身が、クラスの時間に学び、そこからご自身で答えを見つけていくということを目的にしています。依存的な言動や行動が見受けられた場合はナーサリークラスを中断、もしくはお断りすることがあります。あしからずご了承ください。
・お子さんの怪我、トラブルには各自が責任を持ってご対応下さい。保険はありませんので御了承のうえ、お申し込み下さい。
【お申し込み方法】
@お名前(保護者、お子さん)
Aお子さんの生年月日
Bご住所
Cお電話番号
D参加費申告額
