2017/1/4
2017 謹賀新年 天王寺ナーサリー便り
あけましておめでとうございます。
幼い子どもは、徹頭徹尾模倣する存在です。
社会が変われば子どもの育ちも変わる。
幼い子どもの社会とはまずは親。
私たちが生きている2016年、どんな社会だったでしょう?
私たち一人一人はどのくらい人間的に暮らしているでしょう?
人間であるとはどういうことでしょう?
年が明けて2017年。
子ども達を観ていると、
益々色んな事が2極化していくと思われます。
人間的であることと非人間的であること。
子どもの発達は、まずは親次第。
だからこそ、他者の支えが必要なのではないでしょうか?
他者の支えとは、相互理解の事。
助けてもらう為には何が助けてもらう人自身が何が必要かということを相手に伝える必要があります。
助けるためには、相手が何が必要かを認識したうえで自分が出来る事を知っている必要があります。
そう、それぞれが「自己」であることの自覚が無いと相互理解には至ることが出来ません。
自己であることの意識。
明らかに子ども達の発達が遅滞していますが、現役の親御さん方は15年前の子ども達を知りませんから、その時代との差はご存じないかも知れません。もっと遡って今70代の世代の方々の子ども時代と今の子ども達の発達はもっと差があります。良い方にでは無く悪い方に。
明らかに身体性の発達はこれ以上無いくらいに、停滞しています。
2017年、今年は厳しい年になると思います。
天王寺ナーサリーの子育て支援は、子どもの発達を促すために行っています。
親御さんの気に入るような子どもに仕立て上げる事でもなく、
親御さんに同情する事でもなく、
子どもの発達を促す事ができるのは、親御さん次第であり、それが可能であると言うことを伝えるために行っています。
親御さんがまずは「自己」であること。
大人になったらもう外からの教育は無効です。
自己教育でしか進めない。
代りにやってもらう事を望んでいたり、出来ないと簡単に放り投げてしまったり、出来ないという評価で自己嫌悪に陥ってたり、お金でサービスを買うように子どもの育ちを丸投げしたりする、精神的な幼稚さや、教育によって習慣づけられた思考パターンなど罠がそこここにしかけられています。
さらなる発達の遅滞に対して、歯止めがかけられるとすれば、親がまずは我が子に本当の関心を向けること。
親御さん方が我が子への真の関心を覚醒させること。
私たちスタッフが代わりに覚醒することは出来ません。
私たち天王寺ナーサリーのスタッフは、祈るような気持ちで新年を迎えました。
天王寺ナーサリー
伊藤 由香
2
幼い子どもは、徹頭徹尾模倣する存在です。
社会が変われば子どもの育ちも変わる。
幼い子どもの社会とはまずは親。
私たちが生きている2016年、どんな社会だったでしょう?
私たち一人一人はどのくらい人間的に暮らしているでしょう?
人間であるとはどういうことでしょう?
年が明けて2017年。
子ども達を観ていると、
益々色んな事が2極化していくと思われます。
人間的であることと非人間的であること。
子どもの発達は、まずは親次第。
だからこそ、他者の支えが必要なのではないでしょうか?
他者の支えとは、相互理解の事。
助けてもらう為には何が助けてもらう人自身が何が必要かということを相手に伝える必要があります。
助けるためには、相手が何が必要かを認識したうえで自分が出来る事を知っている必要があります。
そう、それぞれが「自己」であることの自覚が無いと相互理解には至ることが出来ません。
自己であることの意識。
明らかに子ども達の発達が遅滞していますが、現役の親御さん方は15年前の子ども達を知りませんから、その時代との差はご存じないかも知れません。もっと遡って今70代の世代の方々の子ども時代と今の子ども達の発達はもっと差があります。良い方にでは無く悪い方に。
明らかに身体性の発達はこれ以上無いくらいに、停滞しています。
2017年、今年は厳しい年になると思います。
天王寺ナーサリーの子育て支援は、子どもの発達を促すために行っています。
親御さんの気に入るような子どもに仕立て上げる事でもなく、
親御さんに同情する事でもなく、
子どもの発達を促す事ができるのは、親御さん次第であり、それが可能であると言うことを伝えるために行っています。
親御さんがまずは「自己」であること。
大人になったらもう外からの教育は無効です。
自己教育でしか進めない。
代りにやってもらう事を望んでいたり、出来ないと簡単に放り投げてしまったり、出来ないという評価で自己嫌悪に陥ってたり、お金でサービスを買うように子どもの育ちを丸投げしたりする、精神的な幼稚さや、教育によって習慣づけられた思考パターンなど罠がそこここにしかけられています。
さらなる発達の遅滞に対して、歯止めがかけられるとすれば、親がまずは我が子に本当の関心を向けること。
親御さん方が我が子への真の関心を覚醒させること。
私たちスタッフが代わりに覚醒することは出来ません。
私たち天王寺ナーサリーのスタッフは、祈るような気持ちで新年を迎えました。
天王寺ナーサリー
伊藤 由香
