テニスの試合で勝つと言う事は、テニスの技術だけ向上してもなかなか結果に出て来ない、何で?
つまりは、相手とするからでしょうね、つまりどんな凄いフォアハンドの大砲を持っていても使い方を誤れば効果は上がらない。
相手が使われたら嫌な場面で得意のショットを使わないで、相手が準備万端の場面で使えば、得意のショットを潰して相手は上向き、決まらなくて当たり前のショットを潰されて、焦り、気持ちは下向きに、また、そういう成り行きである現状認識も出来ない、こういう人は1番だいじな、相手を理解する、自分を理解するそういう事が出来ない人です。
こういう人は練習をしても、テニスの考え方や、テニスにおける人への配慮、客観性、そういうテニス頭の形成が出来ていないので、練習も効率が悪いです、客観性が無いので、自分のしている事の理解が無いので何回も同じ事を繰り返し失敗します。
テニス頭の形成、それは他人への興味から始まります、何で?が湧けば、練習の意味、目的、そういう事にも興味が湧いてくるはず、他人、また様々な事への興味が、探究心、客観性を育み、上手く行かない事への、違和感、探究、改善に繋がって行きます、そうなればテニスはもっと楽しい次の次元に行く事が出来ます。
野口剛路 Aim-TA

2