ダブルスのフォーメーションですが、取り敢えず雁行状態でも、並行の状態でも通常の位置と言うのは一番穴のない状態です。
ネットの平行の際
サービスラインの前後1〜2歩センターラインとダブルスサイドラインの中間位置。
ベースラインの平行の際
センターマークとダブルスサイドラインの中間位置。
雁行の際
前衛センターラインとダブルスサイドラインの中間位置で、状況に応じて前後。
後衛はセンターマークとダブルスサイドラインの中間位置。
ここから大きく動くと言う事は穴が生じると言う事です、ちょっとボールが横に行っただけで大きくサイドに動く人がいますが、これはセンターが大きく空くと言う事、それに伴いパートナーがセンターに動けば、反対のサイドはアングルショットの餌食になるくらい空くでしょうね。
相手は大きく動くように球を回すわけです、こちらは大きく動かないように、動かされないようにポジションを取り、球を返さなといけないですね。
攻撃としては相手をいかに動かして空きを作るのか?
守備としていかに空を最小限にして守るのか?
こういう意識、認識必要です、簡単にサイドケアと称してセンターを空けてはダメです、サイドケアもどうしたら必要最小限と出来るか?工夫が必要ですね、相手が打つ際にケアをしている状況をアピールするだけで実際には動かない=空けない、あえて空けて打って貰い、最高のコースにボールを通す、色々出来ると思います。
フォーメーションとは空を作らない工夫、こういう点大事です。

0