「低年齢選手のストリング選択、マルチからポリへの移行についての考察 マルチからポリへの過渡期に」
テニスの色々
12歳以下〜14歳以下選手のストリング選択、マルチからポリへの移行についての考察 マルチからポリへの過渡期に
先に触れたマルチの1.25mmあたりのストリングが切れだして、経済的にも、試合を考えても(試合前、試合中にガットが切れる事)何らかの対策を講じないとならない、その際に先ずはゲージを太くしましょう、と言う事を言いましたが、今回はその次の段階です。
ゲージを上げてきても切れる、1,3mmは大丈夫だった、でも1.35mmだと打感が違って使いづらい・・・・ こんなケースは当然ある事ですね、このケースの対応策です。

この二つは非常に希有なストリングです、ポリエステルとナイロンをポリウレタンでまとめたストリングです、ポリエステルは強耐久性然し身体にはあまり優しくない、ナイロンはソフト、然しながら耐久性はあまりよろしくない、ポリウレタンは諸々の素材をストリングとしてまとめる、耐衝撃性(ショックを和らげる)、打感のソフトさ、確かさも生み出します、TGV、X−ONE、NRG等の打感の良さ、ナチュラルガットに近いフィーリングはこのポリウレタン由来だと私個人は思っています。
この二つ、HDMXは来月発売の為にテストやレポートはまだまだ不十分かも知れませんが、的外れでは無いと思っています、デュラミクスに関してはもう隠れたベストセラーです。
特徴 硬さ 耐久性 HDMX<デュラミクス
特徴 柔らかさ HDMX>デュラミクス
これで明確に差別化出来てきましたね?又この成り立ちの理由として割合があります、ポリエステルとナイロンの混合比率の事です、デュラミクスが50%:50%です、HDMXがナイロンが70%:30% のポリエステルの混合比率となります、つまりポリエステルの比率が大きければポリ寄りの打感、耐久性になりますし、ナイロンがポリエステルにに入れば柔らかかくなると言う事です、でも難しいのは混ぜて一つのストリングに出来るのか?と言う事でそれが出来る、出来ているのはテクニファイバーの技術力といえると思います。

ナイロン70%ポリエステル30%でそれをポリウレタンでまとめたストリング、打感はナイロンよりはやや硬く、ポリエステルの30%分耐久性は増す、そう言うストリングとご理解頂ければと思います、
テクニファイバーのHDMXというストリングです、8月発売予定です。
まとめ
マルチの次の選択肢として、100%ポリエステルに行く前に、低年齢ジュニアにはなるべく使わせたくないと言う所から、マルチの次(ゲージを太くしていっても駄目な際に)は硬め、耐久性を求めるならデュラミクス、柔らかさの方が優先(100%ナイロンよりも耐久性は増します)ならばHDMXと言う選択になると思います。
???ハイブリッドは?
ハイブリッドとは縦横種類の違う糸を使う、方法と考え方としてはナイロンで切れる、横or縦をポリに変えてみる、その変えた糸が変えた縦か横が、変えた縦か横糸のみが耐久性が増す、基本弱い方の糸の耐久性になりますので、期待ほど保ちが伸びない傾向はあります。
又違う糸を張っていますので、美味く組み合わせられないとデメリットが前面に出る事も多々あります、これらを理解してその辺のディスカウント量販店のストリンガーではなく、プロのストリンガーのアドバイスの元にハイブリッドという選択肢も私はありと思います。
テクニファイバーで言うと コスト面からは縦糸レッドコード×横糸XR3 少しコストは増しますが 縦糸NRG×横糸ブラックコード 私のお勧めの組み合わせです。
お勧めのストリンガーとショップ
http://www.stringshop110.com/
ストリングショップ110
https://www.facebook.com/stringhouseallez/
ストリングハウスアレ

0