図書館で予約していた立川談笑、唐沢俊一著「超落語!立川談笑落語全集」、棚にあったCD「SINGLES/中島みゆき」「起承転結U/松山千春」「ヴィヴァルディの四季 100%」を借りる。
12月、神奈川県民小ホールで開催される柳家権太楼独演会のチケットを買いに、わざわざ会場のチケット・センターまで行きました。会場売りなのに、販売枚数が少なかったのが残念でしたが、仕方ないですね。購入後、ぴあで確認すると、現時点での最良の席は8例目とのこと、私の席は5例目でしかもハジ席だったので、納得です。が、次回からは発売日に買うようにしたいと思います。って、ニッポンの常識で〜す。
横浜にぎわい座のげシャーレ(小ホール)「第一回 柳家喬太郎横浜勉強会」2000円
開場1時間前に行くと、一階エレベーター前に既に数人並んでいて、エレベーターに乗る前に整理番号札が配られました。私は8番でしたが、確かにエレベーターを使用すて他のフロアに移動する場合は、公平を期するためにも、必要です。
2年前の「東京国際映画祭」で、ラジニカーントの最新作「チャンドラムキ」の当日券を買う列に並んだ時は、先頭からエレベーターに入れられたので、当然先頭の人が奥になってしまい、不手際にムカついた事がありました。この時のチケットは並んでも買えなかった人が数十人いたと思われ、下手すると両国事件(新日本)の二の舞になっていたかもしれなかったですが、良識のある人が多かったおかげで、無事でしたけど。
それに比べたら、横浜にぎわい座の対応は素晴らしい、って普通かこれが。
で、勉強会ですが、前座は無しかと思ってたら、二つ目の柳家喬四郎が登場し、延々と30分近くマクラにもなってない無駄話をし(面白かったです)、10分ほど「厩火事・左龍編」をやって終了。次回も聞いてみたい噺家であります。
喬太郎は、「こんにゃく問答」と「うどん屋」でした。最前列だったので、タップリ堪能。第二回も是非、行きたいと思います。

0