2014/1/23 20:30
1/19 午後 ぜんこちゃん登場
早速CPO-Rをアクセルワイヤーに

アクセルが軽くなりますよ〜
注意:スピードの出しすぎはいけません。(爆)
スイッチボックスにワイヤーを取り付けるとき
「あれ? ワイヤーはどっちがどっちなの?

覚えておかないからこうなります。(笑)
アクセルワイヤーは
シングルタイプと
ダブルタイプがありますwwww
あなたのはどっち?
シングルはワイヤーが1本(引くワイヤーね)
ダブルは
引くワイヤーと
戻すワイヤーと
2本のタイプ
ぜんこちゃんのエリミはダブルです。(CB1300もダブルwww)
なので
アクセルグリップを廻したときを考えるとわかりやすいです。
つまり
アクセルグリップを廻したときには
ワイヤーは手前に伸びる。
ワイヤーを引いてみて伸びるほうです。
このワイヤーが判れば残りは判りますね。
この画像で見えているのは押すほうのワイヤーです。

おや?っと気がついた方は凄い!!
スイッチボックスがピカピカですね♪
前々回のメンテで磨いていたのはこの部品

矢印無くてもわかるよね?
しかも前日遊びに来たtanaっちがヲレ様が吹いたクリアーをペーパー掛けてくれました。

ワイヤーの曲がりの部分は前回磨いて終わりだったのですが再度軽く磨いてクリアーを吹いてくれました。

おかげでクリアも乾いてサクサク進みますた。
そうそうレバーのピポッド部分(支点になるボルトね)のグリスアップも忘れてはいけませんね。

これはカラーです、去年ヲレ様がメンテしておいたので汚れも少なくて良い状態でした。
コレがボルト

これでメンテ終了です♪
この後第二ガレージへ運んで保管。
次はこれですね。

ガレージもキレイになったところで晩ご飯

もよ子姉さんも晩ご飯を一緒に♪

一回目の鍋が終了(笑)

なので二回目(鍋が小さいからね、決してぜんこちゃんが大食いだからデハアリマセン)

「そこ強調してね♪」byぜんこ
「このサラダも食べていいの?」
むふふ

さすがの母子は鋭い目が似ている・・・・(ブルッ)

ところで
なぜに一年に一度ブレーキフルード(クラッチも)を交換するのか???
今の車検は以前より緩やかになって
以前はフルードは交換していましたが(ブレーキ関係はバラしていたから)
今はパッドの残量をチェックして
ブレーキ液は量が入っているとOKなんですよね。
つまり
車検に出した人は(大型バイクね)
エンジンオイルの交換も頼んだからフルードも交換してくれるだろうと思っているでしょうが
良心的なところは黙っていても交換してくれるでしょうが
まぁ普通のところだと
フルードの量を見て入っているからOK!
足りなきゃ
少し足してOKってのが現実であります。交換してくれるのではなくて足すんですよ!!
大型でコレですから軽二輪(車検無し)だと
フルードの交換なんて何年もやっていないかもですよ〜
実際に二年間(北海道では丸一年 笑)使うと
フルードはかなりコーヒー色になります。
フロントのリザーブタンクの窓から見えてる色はキレイに見えてもキャップを明けてみると
結構濃い色です。
ほんとはフルードって透明なんですからね。
レースに出る訳ではないのでシビアにならなくても大丈夫といってしまえば
その通りなのがフルードです。
が
フルードが汚れているということは
フレーキラインもキャリパーのピストンの中も
汚れているというのは想像できますよね。
大型バイクのかたは今度の車検のときにバイク屋さんに
「ブレーキフルードは足してくれましたか?」と聞いてください。
「いーえ! 交換しました」と返事が返ってきたら良いお店。
「はい足しておきました」といったら次回からは遠慮したほうがいいかもね(笑)
なによりフレーキフルードは安いものです、やり方も簡単でしょ?
クラッチも油圧の場合、クラッチ側のフルードのほうが汚れます、
発進からチェンジするたびにクラッチは使用するので当然使用頻度はブレーキより上ですからね。
一年に一度少なくても二年に一度は交換しましょう。
(ヲレ様個人の感覚なので絶対にやれというものデハアリマセン)
0
早速CPO-Rをアクセルワイヤーに

アクセルが軽くなりますよ〜
注意:スピードの出しすぎはいけません。(爆)
スイッチボックスにワイヤーを取り付けるとき
「あれ? ワイヤーはどっちがどっちなの?

覚えておかないからこうなります。(笑)
アクセルワイヤーは
シングルタイプと
ダブルタイプがありますwwww
あなたのはどっち?
シングルはワイヤーが1本(引くワイヤーね)
ダブルは
引くワイヤーと
戻すワイヤーと
2本のタイプ
ぜんこちゃんのエリミはダブルです。(CB1300もダブルwww)
なので
アクセルグリップを廻したときを考えるとわかりやすいです。
つまり
アクセルグリップを廻したときには
ワイヤーは手前に伸びる。
ワイヤーを引いてみて伸びるほうです。
このワイヤーが判れば残りは判りますね。
この画像で見えているのは押すほうのワイヤーです。

おや?っと気がついた方は凄い!!
スイッチボックスがピカピカですね♪
前々回のメンテで磨いていたのはこの部品

矢印無くてもわかるよね?
しかも前日遊びに来たtanaっちがヲレ様が吹いたクリアーをペーパー掛けてくれました。

ワイヤーの曲がりの部分は前回磨いて終わりだったのですが再度軽く磨いてクリアーを吹いてくれました。

おかげでクリアも乾いてサクサク進みますた。
そうそうレバーのピポッド部分(支点になるボルトね)のグリスアップも忘れてはいけませんね。

これはカラーです、去年ヲレ様がメンテしておいたので汚れも少なくて良い状態でした。
コレがボルト

これでメンテ終了です♪
この後第二ガレージへ運んで保管。
次はこれですね。

ガレージもキレイになったところで晩ご飯

もよ子姉さんも晩ご飯を一緒に♪

一回目の鍋が終了(笑)

なので二回目(鍋が小さいからね、決してぜんこちゃんが大食いだからデハアリマセン)

「そこ強調してね♪」byぜんこ
「このサラダも食べていいの?」
むふふ

さすがの母子は鋭い目が似ている・・・・(ブルッ)

ところで
なぜに一年に一度ブレーキフルード(クラッチも)を交換するのか???
今の車検は以前より緩やかになって
以前はフルードは交換していましたが(ブレーキ関係はバラしていたから)
今はパッドの残量をチェックして
ブレーキ液は量が入っているとOKなんですよね。
つまり
車検に出した人は(大型バイクね)
エンジンオイルの交換も頼んだからフルードも交換してくれるだろうと思っているでしょうが
良心的なところは黙っていても交換してくれるでしょうが
まぁ普通のところだと
フルードの量を見て入っているからOK!
足りなきゃ
少し足してOKってのが現実であります。交換してくれるのではなくて足すんですよ!!
大型でコレですから軽二輪(車検無し)だと
フルードの交換なんて何年もやっていないかもですよ〜
実際に二年間(北海道では丸一年 笑)使うと
フルードはかなりコーヒー色になります。
フロントのリザーブタンクの窓から見えてる色はキレイに見えてもキャップを明けてみると
結構濃い色です。
ほんとはフルードって透明なんですからね。
レースに出る訳ではないのでシビアにならなくても大丈夫といってしまえば
その通りなのがフルードです。
が
フルードが汚れているということは
フレーキラインもキャリパーのピストンの中も
汚れているというのは想像できますよね。
大型バイクのかたは今度の車検のときにバイク屋さんに
「ブレーキフルードは足してくれましたか?」と聞いてください。
「いーえ! 交換しました」と返事が返ってきたら良いお店。
「はい足しておきました」といったら次回からは遠慮したほうがいいかもね(笑)
なによりフレーキフルードは安いものです、やり方も簡単でしょ?
クラッチも油圧の場合、クラッチ側のフルードのほうが汚れます、
発進からチェンジするたびにクラッチは使用するので当然使用頻度はブレーキより上ですからね。
一年に一度少なくても二年に一度は交換しましょう。
(ヲレ様個人の感覚なので絶対にやれというものデハアリマセン)

投稿者:akumakozo