2016/5/29 20:15
さて〜
練習会の翌日から原因と対策にかかりますた。
まず バッテリーの電圧測定から
バッテリーの電圧は
12.42V
アイドリング時は
13.34V
13.34-12.42=0.92Vぉぉぉぉぉぉぉぉ
5000回転時
13.50V
サービスマニュアルによると
バッテリー電圧<測定した充電電圧<15.5V
上の数値で行くと
12.42<13.34<15.5
なんとなくいけるんじゃね?
さらに
バッテリーの端子間(+と-)
完全充電 13.0〜13.2V
充電不測 12.3V以下
ふーん 微妙だよね
12.42なら
12.3よりは高いけどこんなもので良いのか?
次にジェネレーターの点検
ジェネレーターからレギュレーターに行く配線のカプラーで点検
各端子間で(黄色線3本)
01〜1.0Ω(20℃)
これは 0.4Ωで合格
レギュレーターに繋がるカプラーを外して
バッテリー線の+と-間で 上記のバッテリー電圧と同じなら Good
アース線(緑色)とボディーアースで導通があること、 これもGood
マニュアルによると
上のテストで正常ならレギュレーターを交換すること。
うーん
ヲレ様CBのバッテリーは調べたら
4年前に変えてるんですよね、でも昨年の芝桜ツーで上げちゃったし
交換時期か???
そこで
バッテリーとレギュレーターを発注しました。
数日後 バッテリー到着
端子間 12.91
アイドル 13.11
5000回転 14.19
すべてOKのような気がしますが
雰囲気的に 若干低めのような気がします。
その後レギュレーターガ到着
レギュレーターの交換に取り掛かりました。
CBのレギュレーターはココにあります。

コレは少し引っ張り上げています。
装着したままでは交換できないのでリヤフェンダーを外します。

後ろのパーツをほとんど外さないと出来ません。
で
そのフェンダーの裏にレギュレーターの配線がありまする。

画面中央の配線ね。
で
フェンダーを完全に外して

レギュレーターを外しました。

大きさが違って見えるのは目の錯覚です(笑)
品番は同じですがパーツに印刷されている記号の最後のアルファベッドが違いましたが問題ないでしょ。
配線カプラーも配線の数もノーマルと同じだし
見た感じも配線は旧パーツは二つに分かれているを結束しているのと、新品は全部の配線を一緒にしています。
で
取り付けてテスターを掛けると
バッテリー電圧 12.84V
アイドリング 14.17V
5000回転 14.23Vwwwwwwwwwww
これですよね!!
これだと納得できる数値
マニュアルにある
バッテリー電圧<測定した充電電圧<15.5V
コレに当てはめても バッチリです(というかアバウトすぎないか?)
先日の練習会でトラブル発生時はバッテリーも弱ってるのに
充電電圧が低すぎて
バッテリー上がりのような状態になったのではないかと推測
ヲレ様は冬季間 オプチメイト4 で充電していましたが、やはり完全放電(バッテリ上がり)を数回やっているので寿命を縮めた可能性が高い!!
それと 経年劣化によりレギュレーターの充電性能の低下が出た可能性が高いですね。
テスターは安いものでは1,000円以下から売っていますので一台買って日ごろから自分のバッテリーの充電電圧などを調べておくべきですね。
で前回の答えですが
バッテリーの劣化
レギュレーターの交換
上記2点が正解ですかね。
判断材料として
突然エンストした。
直ぐにエンジンが始動できた。
が数回繰り返すとバッテリーが上がった。
これは燃料系なら直ぐにかからないはず、パーコレーションという答えがありましたが確かに練習会の行われた日は暑かったのですが内地に比べたらまだまだ涼しいかと思います、それに今までも暑い日がありましたがこんな症状が出たことは無いので違うと思います。
バッテリー電圧が低いとCBはインジェクション車なので燃料ポンプが動かなくなります、そうなるとエンストです。この時期にバッテリー上がりの症状が出るのはバッテリーが弱っている可能性が高い。
さらにバッテリーに充電するレギュレーターの劣化により充電電圧が低いと電気の使用に充電が間に合わずバッテリー上がりになる。
以上 原因と対策 終了wwwww
PS: 6/5 は芝桜ツーリングです。詳細は明日発表します。
2
練習会の翌日から原因と対策にかかりますた。
まず バッテリーの電圧測定から
バッテリーの電圧は
12.42V
アイドリング時は
13.34V
13.34-12.42=0.92Vぉぉぉぉぉぉぉぉ
5000回転時
13.50V
サービスマニュアルによると
バッテリー電圧<測定した充電電圧<15.5V
上の数値で行くと
12.42<13.34<15.5
なんとなくいけるんじゃね?
さらに
バッテリーの端子間(+と-)
完全充電 13.0〜13.2V
充電不測 12.3V以下
ふーん 微妙だよね
12.42なら
12.3よりは高いけどこんなもので良いのか?
次にジェネレーターの点検
ジェネレーターからレギュレーターに行く配線のカプラーで点検
各端子間で(黄色線3本)
01〜1.0Ω(20℃)
これは 0.4Ωで合格
レギュレーターに繋がるカプラーを外して
バッテリー線の+と-間で 上記のバッテリー電圧と同じなら Good
アース線(緑色)とボディーアースで導通があること、 これもGood
マニュアルによると
上のテストで正常ならレギュレーターを交換すること。
うーん
ヲレ様CBのバッテリーは調べたら
4年前に変えてるんですよね、でも昨年の芝桜ツーで上げちゃったし
交換時期か???
そこで
バッテリーとレギュレーターを発注しました。
数日後 バッテリー到着
端子間 12.91
アイドル 13.11
5000回転 14.19
すべてOKのような気がしますが
雰囲気的に 若干低めのような気がします。
その後レギュレーターガ到着
レギュレーターの交換に取り掛かりました。
CBのレギュレーターはココにあります。

コレは少し引っ張り上げています。
装着したままでは交換できないのでリヤフェンダーを外します。

後ろのパーツをほとんど外さないと出来ません。
で
そのフェンダーの裏にレギュレーターの配線がありまする。

画面中央の配線ね。
で
フェンダーを完全に外して

レギュレーターを外しました。

大きさが違って見えるのは目の錯覚です(笑)
品番は同じですがパーツに印刷されている記号の最後のアルファベッドが違いましたが問題ないでしょ。
配線カプラーも配線の数もノーマルと同じだし
見た感じも配線は旧パーツは二つに分かれているを結束しているのと、新品は全部の配線を一緒にしています。
で
取り付けてテスターを掛けると
バッテリー電圧 12.84V
アイドリング 14.17V
5000回転 14.23Vwwwwwwwwwww
これですよね!!
これだと納得できる数値
マニュアルにある
バッテリー電圧<測定した充電電圧<15.5V
コレに当てはめても バッチリです(というかアバウトすぎないか?)
先日の練習会でトラブル発生時はバッテリーも弱ってるのに
充電電圧が低すぎて
バッテリー上がりのような状態になったのではないかと推測
ヲレ様は冬季間 オプチメイト4 で充電していましたが、やはり完全放電(バッテリ上がり)を数回やっているので寿命を縮めた可能性が高い!!
それと 経年劣化によりレギュレーターの充電性能の低下が出た可能性が高いですね。
テスターは安いものでは1,000円以下から売っていますので一台買って日ごろから自分のバッテリーの充電電圧などを調べておくべきですね。
で前回の答えですが
バッテリーの劣化
レギュレーターの交換
上記2点が正解ですかね。
判断材料として
突然エンストした。
直ぐにエンジンが始動できた。
が数回繰り返すとバッテリーが上がった。
これは燃料系なら直ぐにかからないはず、パーコレーションという答えがありましたが確かに練習会の行われた日は暑かったのですが内地に比べたらまだまだ涼しいかと思います、それに今までも暑い日がありましたがこんな症状が出たことは無いので違うと思います。
バッテリー電圧が低いとCBはインジェクション車なので燃料ポンプが動かなくなります、そうなるとエンストです。この時期にバッテリー上がりの症状が出るのはバッテリーが弱っている可能性が高い。
さらにバッテリーに充電するレギュレーターの劣化により充電電圧が低いと電気の使用に充電が間に合わずバッテリー上がりになる。
以上 原因と対策 終了wwwww
PS: 6/5 は芝桜ツーリングです。詳細は明日発表します。

投稿者:akumakozo