2017/12/3 22:20
すーぱーおでっせい の足回りは 車高調 に変更してあります。
車高調といえば 車高短(シャコタン)でバリバリ排気音を響かせて走る
族 ? を思い浮かべる人も居るでしょう(笑)
本部ガレージに入れるために車高を落とさなければならないから車高調なんですけど。
交換してから5万ケロ走ってサスも疲れてきたのと減衰力を調整するのにリヤは毎回サスを取り外さなければ調整出来ないので何とかならないか?で探したのが コレ

箱入り

当然 前後取り替えます。
サスの頭にあるダイヤルで減衰力を切り替えできるのですが(32段階)

今回は取り外します。

そこにステッピングモーターを取り付けます。
(ステッピングモーターは検索してください 笑)

コレはリヤのサスです、フロントは車に取り付けてからモーターを付けます。
2本出来ました。

詳細はめんどくさいので省きますがモーター部分はこの穴の裏にあります。

取り付け説明書では上の穴のパーツ(フレームの補強パーツです)を取り外すのですがシート他車内の後ろ側のパーツを外さないと出来ないので省略して四角い穴をドリルで丸く拡大して配線を通しました。(良い子は真似しないでね)
あとはフロントの配線をどうにかこうにか車内に引き入れて完成に近づきました。
ガレージのシャッターと屋根の間隔

フロントのモーター部

隙間は3cm?
で
リヤタイヤの見え方

コレだと後ろから見てタイヤが ハの字 になってます、キャンバーが付いているといいます。
キャンバーがキツイとタイヤの内側だけが減り燃費も操縦性も悪くなる。

車高を調整してます。(リヤを上げてます)
これで良い感じ?

で
肝心の 減衰力 の調整は このリモコンで車内から楽々一発調整 OK!

画像では 前左右が 20段目 リヤ左右も 20段目です。
高速を走るときは数字を上げて
街を走るときは数字を下げると走りやすい。
走りながらでも切り替えは出来ますからイロイロ設定を変えてみましたが
楽しい!!
トレーラーを引くときはリヤの減衰力を上げるとバッチリかな♪
しかしこんなハイテクパーツがヲレ様にも買える値段だなんて凄い世の中になりましたね。
本部では 車も 玩具 です♪
11
車高調といえば 車高短(シャコタン)でバリバリ排気音を響かせて走る
族 ? を思い浮かべる人も居るでしょう(笑)
本部ガレージに入れるために車高を落とさなければならないから車高調なんですけど。
交換してから5万ケロ走ってサスも疲れてきたのと減衰力を調整するのにリヤは毎回サスを取り外さなければ調整出来ないので何とかならないか?で探したのが コレ

箱入り

当然 前後取り替えます。
サスの頭にあるダイヤルで減衰力を切り替えできるのですが(32段階)

今回は取り外します。

そこにステッピングモーターを取り付けます。
(ステッピングモーターは検索してください 笑)

コレはリヤのサスです、フロントは車に取り付けてからモーターを付けます。
2本出来ました。

詳細はめんどくさいので省きますがモーター部分はこの穴の裏にあります。

取り付け説明書では上の穴のパーツ(フレームの補強パーツです)を取り外すのですがシート他車内の後ろ側のパーツを外さないと出来ないので省略して四角い穴をドリルで丸く拡大して配線を通しました。(良い子は真似しないでね)
あとはフロントの配線をどうにかこうにか車内に引き入れて完成に近づきました。
ガレージのシャッターと屋根の間隔

フロントのモーター部

隙間は3cm?
で
リヤタイヤの見え方

コレだと後ろから見てタイヤが ハの字 になってます、キャンバーが付いているといいます。
キャンバーがキツイとタイヤの内側だけが減り燃費も操縦性も悪くなる。

車高を調整してます。(リヤを上げてます)
これで良い感じ?

で
肝心の 減衰力 の調整は このリモコンで車内から楽々一発調整 OK!

画像では 前左右が 20段目 リヤ左右も 20段目です。
高速を走るときは数字を上げて
街を走るときは数字を下げると走りやすい。
走りながらでも切り替えは出来ますからイロイロ設定を変えてみましたが
楽しい!!
トレーラーを引くときはリヤの減衰力を上げるとバッチリかな♪
しかしこんなハイテクパーツがヲレ様にも買える値段だなんて凄い世の中になりましたね。
本部では 車も 玩具 です♪

投稿者:akumakozo