淡水・海水、小魚〜ビッグフィッシュまで幅広く釣りをする自分は使用するルアーの種類も非常に多い。
あれもこれも釣ってみたいという気持ちと同様に使ってみたいと感じるルアーも非常に多く、変わったルアーを見つけるとすぐに買ってしまうためルアーボックスは常にパンパン。
もちろん気になって買ったルアーの中には思いどおりに釣果を出せたもの、初めは理解できなかったが意外な使い方で結果を出せたものもあるが、どう考えても実釣に使えないものや期待外れのものも多い。
ついつい過去に良い思いをしたルアーを投げたくなるが、気持ちに余裕のあるときに新しいルアーを少しずつ試している、ここ最近はそんな感じです。
そしてまた1つ、魅力的なルアーに出会ったのでこの場で紹介させていただきます。
エンジェルズエンジン ハイエナジャングル
琵琶湖水系のオオナマズ釣りで、エンジェルズエンジンのお二人に出会って間もない頃、ルアーボックスを見せて頂いた際に一番最初に気になったルアーだ。
太短いボディーに一体型のようなリップ。
あえてジャンルをいうならばトップ〜サブサーフェイスだろうか。
しかし、使用場所、使い方次第ではカテゴリーを超えた性能を発揮する。
写真では伝わりにくいが、実際に目にするとボディーの長さに対する幅がとても広いことに驚く。
最近はスリムな形状のルアーが多くなっているように思うが、そんな流れには真っ向から反している。
しかし、自分はそんなところに魅力を感じる。
それはただ他にないからということではなく、他にない使い方ができ、なによりも釣れるから。
つくったわけではない自分がこのルアーを語るのはあまりに無理があるのでここではほんの少しだけ。
以下はこのルアーのほんの一部の特徴です。
想定された使用フィールドは淡水域。
ビッグフィッシュのみを獲ることを第一に考え設計されたルアー。
マッディーな止水域〜激流域までほぼすべての場所で使用可能。
水深は50p弱〜1m程度まで。
ただ巻きでのアクションは主にサーフェイス〜サブサーフェイスをオートマチックにのたのたと泳ぐが、ロッドアクション、リトリーブスピードにより極めて多彩な動きを見せる。
この程度の話とボディーの形状だけを見たとき、自分が想像したのはよく使うルアーでいえば、ジョルト・バズジェット・ビッグバドなどのサブサーフェイスのオートマ系ルアー。
しかしこのルアーは全く別物だと言う。
理由は泳がせてみた瞬間わかった。
まずは圧倒的な飛距離。
海水域で使うルアーは重心移動などのシステムにより飛距離がでるのは今となっては当たり前だが淡水域で用いるルアーはそうでない場合も多い。
特にショアの限られた足場からキャストしなくてはならない場合、ポイントにルアーが届かなくては何もはじまらない。
エンジェルズエンジンのルアーはすべてがバルサでありながら圧倒的な飛距離を実現。
初めてキャストした場合かなり驚かされます。
ジョルトは大好きなルアーの1つですが唯一飛距離に若干の不満があったので。
次にピックアップ時。
先に言ってしまうと「抜き(少ない抵抗ですぐに回収)」ができること。
そして足元まできっちり泳がすことも可能なこと。
一見相反するこれらの性能。
これは自分も少し気になったことがあったのですが、この手のオートマ系ルアーの場合、足元まできっちり泳がせることが重要なのは言うまでもありませんが、実はすぐに回収し次のキャストが必要な場合が多いことも確か。
オフショアで予期せぬ場所で起こるナブラや鳥山に出会ったことのある方なら想像しやすいはず。
止水域ではあまりこういった場合はありませんが、流れの速い河川ではキャストミスやラインを流すコースをすぐに変更したい場合が多々あり、しっかりと水を噛んで最後まできっちりアクションしてしまうことがマイナスになってしまうこともありました。
もちろん「抜き」ができるルアーがないわけではなく、1つ例を挙げるとdeps社のバズジェットなのですが、バスはさておきオオナマズ釣りなどの激流域ではきっちりアクションさせることは当然できず、半ばあきらめていました。
「抜き」をとるかアクションをとるか・・・
これに関してはいままでどちらかを我慢して使ってきたので、この2点の両立は正直驚きでした。
アクションに関しては書き出すときりがないのと、言葉で説明できるほど単純ではないのでほんの少し。
流水域ではアップでもダウンでも使用可能。
驚くほどのハイスピードリトリーブ(自分のことです)〜デッドリトリーブまで完璧に対応。
(リトリーブスピードを変化させるとアクションが変わるのがキモ!)
トップ的にも、そしてクランクベイト的にも、そして流れの中ではショートミノー的にも使うことができます。
まだ自分はこの方法で釣ってはいませんが、バス釣りのビッグベイトが流行ったときに話題になったデッドスティッキングでもわずかな波や風で揺れるため、こういった使い方もありかもしれません。
そしてさすがはビッグフィッシュ仕様。
ボディー、リップの強度はいうまでもなく頑丈。
かなり荒い使い方をする自分が使ってもいまだ致命的な破損はなし。
使用フックも対象魚に合わせ幅広く変更可能。
ST66を背負ってもきちんとアクションします。
まだこのルアーはリリースされてはいませんが、かなり気に入ったので開発段階から使用させていただいておりました。
当初はデッドリトリーブ〜普通の人のやや早巻きを想定していたそうですが、自分は少し変わったリトリーブをするのでそれにも対応できるようにと設計を何度も変更していただきました。
また岩にリップをコンタクトさせて使う荒い使い方にも耐えうるよう、リップ周りの仕様も無理を言いました。
すばらしいルアーの誕生に少しでも関わることができうれしく思います。
リリースが待ち遠しいルアーです。
長くなってしまったので釣果報告はまた次回。

1