ミヨシに立ちシイラを捜索。
アングラー全員で潮目や漂流物を探す関東の船とは違い、関西の船は基本的に船長が魚を探して合図をくれるのである意味楽だ。
しかし、何でも船長まかせにするのではなく、こういったこともオフショアゲームの楽しみの一つ。
シイラに限らず、釣り場で魚をしっかりと見つけられる人は釣りの上手い人が多いですね。
水色からしてまだ黒潮エリアには入っていないが、シイラの姿がちらほら見えだした。
そのつど船を止め、キャスティングする。
しかし、反応は微妙。
チェイスがある個体もあれば一目散に逃げる個体も。
中には50p程度のハンマーヘッドも見られ、何だか微笑ましくなる。
(といいつつしっかりキャスト。喰わず・・・)
数回目のキャストで釣友がなんとかペンペンを一本キャッチ。
完全に単発でサイズも小さい。
漂流物も時折見られるが、何故か全くシイラは付いておらず。
鰯らしきナブラも時折水面をざわつかせているが、どうも下にフィッシュイーターは付いておらず、無事にルアーが戻ってくるだけ。
一旦見切りをつけ、沖に出る前に近場の定置網周りを撃たせてもらう。
外側のブイに正確にキャスト。
2ジャーク目で真横から背鰭を出してバイト!!
一瞬重みが乗るが、すぐにフックアウト・・・
たいしたサイズではなかったが、獲っておきたい魚だった。
その後も定置網周りを攻めるも何故か全く反応なし。
通常一匹いれば最低数本は出てくるはずだが・・・
今日は何か様子がおかしいと思いながらも沖へ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
潮目をいくつも越えると突然海の色が変わる。
真っ青に澄んだというよりはまっ黒に近い。
釣り人以外に見る機会がある人はあまりいないと思うが、「黒潮」はぴったりな表現だといえる。
しかし海面が綺麗すぎる。
流れ藻や浮遊物がまるで見当たらない。
それでも隈なく探し、少ない流木やゴミを撃つも沈黙・・・
今日の釣りに不安がよぎる。
そのまま船は沖の波浪観測ブイへ。
どうやらカツオの一本釣り漁船が先行している様子・・・悔しいが向こうは大切な仕事、こちらは遊び。
しばらく待つとポイントが空いたのでこちらも散水+チャミング。
慣れた手つきでアジを撒く船頭。
普段乗船する関西の船にはあまりない設備なので新鮮だ。
散水とチャミングは初めて体験。
これほど船と近距離な上に、こんな単純な仕掛けに本当に魚が湧くのかと半信半疑で見ているとどこからともなくシイラの群れが!
これはもらったと思い、すかさずキャストするが・・・
さきほどのカツオ船が叩いた後。
一筋縄ではいかない。
シイラは活性が高ければ動いているものを何でも襲う。
空き缶でも釣れるんちゃうかと思うような日も。
以前、堤防で食べ忘れて腐ってしまったオニギリをシイラめがけて冗談で投げるとまさかの捕食 笑
こればかりはアホちゃうかと大笑い。
乾燥アジで釣れたこともあり、面白い魚だ。
しかし、一度スレるとやっかい。ベイトにサイズを合わせたジグやミノーでさえ見切るようになり、しまいにはに生き餌を泳がせても喰わない個体も。
船の寸前まで見に来るだけにタチが悪い。
しまいにはまるで釣ってみろとでも言うように船の周りをグルグルと。
なかなかいいサイズも混じっているのだが・・・
ルアーを頻繁にチェンジし、しばらく様子を見るも厳しそうなので移動。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
移動中も潮目の魚を探します。
かなりの距離を走るも、ペンペンが忘れかけた頃に現れる程度。
3mほどのハンマーヘッドに釣友がキャストするも無視・・・
(仮にヒットしても獲れるタックルで挑んでいます)
ようやく2つ目の観測ブイに到着。
ペンシルを遠投し、ジャーク。
釣友が早速ヒット!
小さいがかなり引きが強いようだ。和歌山なら秒殺サイズだがなかなかのファイトを見せる。
これまでたくさんのシイラを釣ってきている釣友も強い引きだとのこと。
釣友のタックル@
ロッド:ダイコー Verger 76HPS
リール:BIOMASTER SW6000HG
ライン:PE3+ナイロンリーダー50lb
ルアー:マリア LOADED 140F イカグロー ゴーストホロ
その後もどこからともなく多くのシイラが現れ、少しの時間連発。
(それほどのサイズではないためほとんどリリース)
タックル
ロッド:ダイコー Hemingway HWC-710ML
リール:ソルティガblast 4500
ライン:PE♯3+ナイロンリーダー60lb
ルアー:マリア LOADED 140F ピンククマノミ・ホロ
PopQueen、DecoPen、FEED、トビペンと様々なルアーでヒットしましたが、良型が喰ったのはやはりLOADEDでした。
いつもどんな状況でも釣れるルアーはありませんが、S字泡引きができる誘い出し系ルアーの威力はやはり絶大。
離れたところからでも飛んできてバイトするので、集魚力もかなりあるようです。
特に外洋系のシイラには非常に強いと感じます。
ルアーへの出方がもの凄いのです。
そしてフライで粘った釣友もスレたシイラを見事に食わせ、良型を釣りあげた。
ある程度釣れたので再び一つ目のブイへ・・・

3