この日もまたオフショアへ。
他の釣りにも行きたいが休みの都合上そうはいかず。
一番一日の時間が有効に使え、なおかつ一回の釣行で満たされる確立の高い釣りを選んだ結果だ。
月に一度釣りに行けるかどうかさえわからない今、ボウズで帰るような釣りは自分にはもうできない。
この日は沖合に出る船を予約するはずだったが、ちょうどタイミング悪く(良く?)沖はキハダマグロの群れが入りフィーバーしているとのこと。
どこの船も予約がいっぱい。
乗合なら空きもあったが、通常マグロ狙いの場合、マグロのみを追いかけるためシイラはいても無視することが多い。
仮に乗船し、シイラをかけようものなら嫌な顔をされることさえある。
タックルはあるのでキハダ狙いもできるが、他人ばかりの乗合船で気を使いながら投げて釣れるとは到底思えないので残念だったが今回はパス。
結局は前回と同じ
太幸丸に行くこととなった。
(ここの船はほとんど沖に出ません)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日もかなり暑くなる予報。
涼しいうちに出船しようとのことで4:30に釣友と3人で錦港を出た。
今日も凪・無風。
去年は荒れた日にばかりあたってしまい良い釣りができなかったので、天候には恵まれている。
しかし、やはり肝心な魚はおらず。
しかも漂流物が全くなく、潮目を撃つも何も出てこない。
潮はかなり良い色の黒潮が入っており、これなら爆釣かと思いきや・・・
船長も漁船と連絡を取ってシイラを探すが、どこもまったくいないようだ。
日が高くなり、肌にじりじりとくる時間になってようやく1つ目の流木を発見。
同時にキャストすると船の艫から投げた釣友にヒット!
何度もジャンプするシイラらしい引きをする良い魚だ。
無事ランディングすると110cm弱の♀。
そして、もう一人の釣友もすぐにヒット!
メーターオーバーが5匹程の群れでバイトしており、久しぶりに見る光景。
そして一匹がフッキングするもワンダッシュでバレてしまった。
これに警戒し、直後にいきなり魚が姿を消してしまった。
上手にやっていれば全員ヒットしたのに・・・最近のシイラ釣りはこうしたワンチャンスを逃すと結構厳しい展開になることが多い。
注意が必要です。
昔は入れ食いが当たり前だったのに。
ここからが地獄だった。
何個流木を撃っても何も付いておらず、炎天下で時間だけが過ぎていった。
といっても楽しいことをしているはずなのに全く時間は過ぎないのだが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「初めて見たマツダイ」
そんな状況なのですっかりダレかけてきた頃、何個目かの流木でこれまで見たことのない魚が付いていることに気付いた。
流木に寄り添うようにぴったりとくっつく2匹の茶色い魚。
水面すれすれに全く動かずただ浮いている。
はじめはゴミかと思ったが、これはもしや・・・!!
オフショアシイラをはじめた頃、各船の釣果報告で稀に変わった魚が出ていた。
見た目ははっきり言って汚い色だ。大きさも60cm前後と取り立てて大きいわけではない。
釣った人も案の定、喜んでいる様子ではなかった。
しかし、魚体に惹かれた。まるでアカメのような姿だったからだ。
はじめは底物の一種かと思ったが、どうやらシイラと同様にトップウォーターで釣れるらしい。
そして見た目によらず、かなり引きが強いそうだ。
変わった魚、まだ見ぬ一匹に惹かれる自分は一瞬で釣りたいと思うようになった。
当時オフショアの釣りによく誘ってくれた先輩に話を聞くと、数度釣っているという。
和歌山にはあまりおらず、三重ばかりだという。
しかし、狙って釣ったわけではなく、いつもいる魚ではないようだ。
印象的だった話は、流木・ベニヤ板などほとんど木の漂流物にいるということ。そして、一回のキャストで食わせないと二度目はないということの2つだった。
今日はシイラは最悪だが、これはまたとないチャンス。
船長にマツダイらしき魚がいることを伝え、船を止めてもらった。
口が小さい魚のイメージなので、選んだプラグは小さめのペンシルベイト。
流木の向こう側にキャストし、様々なアクションを織り交ぜながら誘い出す。
するとルアーの後ろに2本の直線のような引き波が立った。
どうやら2匹同時にチェイスしているようだ。
しかし、チェイスといってもスピードはかなり遅く、これまでに釣ってきた魚のどれとも違った。
どんなアクションに反応するのか?どう食わせるか?
しかし流木からルアーが2mも離れると、チェイスを止めてしまい、どこかに消えてしまった。
そのあとも数度キャストしたが、2度と姿を見せてはくれなかった。
聞いていた通り、二度目はないのか・・・
最初で最後だったかもしれないチャンスをものにできず、がっくり。
もう今日は完全ボウズだと思い、デッキに寝転んだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あまりの魚のおらなさと日々の仕事の疲れで、移動中横になっているうちに爆睡してしまった。
いつもならミヨシで終始魚を魚を探して頑張っているのだが・・・申し訳ない。
気づくともう11時を過ぎていた。
とっくに帰港しても良い時間だが、あまりに何も釣っていないので船長も頑張ってくれているようだ。
時間的にもそろそろラスト。本日最後の流木へ。
ある程度の大きさがあり、フジツボがたくさん付いており良い雰囲気だ。
釣友がキャストすると一発で海面が割れ、シイラが飛び出してきた。
118cm ♂
また自己記録を更新できたそうで嬉しい一匹。
あれ?今日釣ってないの俺だけやん・・・汗
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「2度目の奇跡」
まだ他にもシイラがいるはずだ。
とキャストを繰り返すも、どうやら本当にこの一匹だけだった様子。
また海面は静かになってしまい、ルアーだけが虚しく水面を泳ぐ。
船長も大きく溜息をつき、皆でロッドを置いて流木を覗き込んだ。
たくさんの熱帯魚やカワハギが群れている。
こんなに潮色が良いのにいったいシイラはどこへ。
そして、もうすっかり諦めて何も考えずルアーを船の後方にキャスト。
ダイビングペンシル特有の綺麗なアクションを付けながら引いていると、突然水面に何かの背鰭が走り、バイトがあった!!
もうこの周辺は散々投げたはず。
どこにシイラがいたか?と思いつつも引きからしてメーターはなさそうだ。
ネットを構えた船長に「ペンペンですわ〜抜き上げますよ」と言いながら一気に船べりに寄せると・・・
なんとそれは黄色ではなく、茶色のあの魚!!
しかもヒットした魚の後方にもう一匹!
あわてて慎重になり、そっとネットイン。
よっしゃー!!!マツダイやー!!
タックル
ロッド:ロッド:ダイコー ヘミングウェイ Ocean Big Game 77BD
リール:ダイワ ソルティガZ4500H
ライン:Avani BigOne♯4+ナイロンリーダー80lb(FGノットで結束)
ルアー:Carpenter BC-γ 60-180
名前通り、松の木の皮のような色。
尾鰭はアカメを思わせるうちわ型。
盛り上がった額。
しかし、よくこんなに大きなプラグにヒットしたな〜
何度かエラ洗いしたその姿もまるでアカメでした。
タックルがかなり強かったにも関わらず、一度ドラグを引き出し噂通り結構引きました。
そして、本日見たマツダイはすべて2匹セットでした。雄と雌なのでしょうか?
これがマツダイか・・・しばらくフックを外すのも忘れ見入ってしまいました。
あれほどキャストした後の突然のバイト。
いったいどこから現れたのやら。
シイラ釣りをはじめた頃からの夢がまた1つ叶いました。
船長も全員なんとか魚の顔を拝めたと一安心。
予定よりかなり延長しての帰港となりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
貴重な?魚のため、リリースしようか考えましたが、フックが口にすべて入ってしまっていたのと、次に釣れる保証もないため、味を知りたく持ち帰ることにしました。
これまで魚屋や料理屋でも見たことはなく、その存在は知らない人のほうが圧倒的に多いでしょう。魚好きな自分もシイラ釣りをはじめる前は知りませんでした。
釣りをする人でも、シイラ釣りの外道以外では見かけないので知らない人がほとんどと思われます。
(稀に太刀魚のエサ釣りでも釣れるようです)
とりあえず三枚に。鱗はかなり固く、取るのに力が要りました。
あまり漂流物から動かない魚のためか、寄生虫が多くついていました。
よって刺身は怖いので止めて、煮つけとから揚げにしました。
しっかりとした白身で非常においしい魚でした。
後で調べてみると、やはり刺身や湯引きで美味のよう。昆布締めも良さそうでした。
次に釣れるのはいつになるか、もう2度と釣れないかもしれませんがまた機会があればいろいろ試します。
シイラ釣りとしては最低でしたが、初魚が釣れたのでまあ良しとします。
夏の間にあと何回行けるやら・・・

23