10月に入り、また前回の釣行からかなり日が経ってしまいましたが何とか時間を見つけて行ってきました。
台風前から串本〜勝浦・新宮沖で大きなキハダの群れが入った情報をキャッチ。
ちょうど台風明けが休みだったので、状況は不安でしたがとりあえず行ってみることに。
お世話になったのは前回乗った和歌山・周参見の
第八大洋丸さんです。
今回はマグロの群れがどのあたりかわからないため、串本を超えて勝浦・熊野まで遠征する予定の一日便。
港にはマグロ釣りのエキスパートの方々が集結。
長いようで短い一日のはじまりです・・・
岸よりの潮は雨の影響で白く濁り最悪でしたが、今日はシイラ釣りではないのでこのエリアは関係なし。
黒潮が入る沖まで3時間ほど走ると真っ黒な水に変わり、早くも鳥の姿も・・・
無線でジャンボ漁の船に湧いている場所を確認し、急行。
すぐに中規模な鳥山を見つけ、そして遠くからでもわかる水飛沫!
いきなり目視20キロクラスのナブラに遭遇しました。
(下には100キロ級もいるとのこと)
ここからは写真を撮っている暇などなく全員で投げ倒しましたが、そうは上手くいかず・・・
十分な射程距離にもかかわらず、ルアーがナブラに入っても全く食わず。
(下手くそな自分だけならわかるが、エキスパートも首をかしげる)
これ以上ないというくらい綺麗なキャスト・アクション・タイミングが合っているのに出ない・・・
そして、難しいのはジャンボ漁の船との関係。
ジャンボ漁はナブラに突っ込んで群れを割り、上がってきた魚を食わせる漁なので先にやられてしまうとルアーでは釣り辛い状況に。
しかし向こうは生活が掛かっている仕事なので、先に入られた場合は違うナブラを探すしかありません。
幸いこの日はずっとナブラが湧き、チャンスはかなり多かったのですが、台風明けで久しぶりの漁だったのかジャンボの船もかなり多く、苦戦しました。
やはり沖も若干水潮の影響が入っているかもしれないとのこと。
途中でダイビングペンシルからシンキング系に変えてナブラに撃ち込むもこちらも全く反応せず。
湧いている良い日に遭遇するだけでも難しい上に、そこにいるのに食わない・・・
これがマグロ釣りの難しいところ。
この日一番良いナブラに遭遇した際は船のミヨシからロッド2本分の距離で20キロクラスが捕食する瞬間を見ることができました。
また、沖ではドラム缶2個分はあるような100キロクラスが飛んでいました。
(正確に言うと重くて飛べていない 笑)
バスも60を超えると体が重いからかエラ洗いできていない個体もいますが似たようなものか?
食うナブラを探してひらすら移動。
積んでいるタックルは総額500万円超か!?
昼過ぎにこれまた良いナブラに入り、2アクションで出たのでフッキングを食らわせると黄色い魚体が・・・
ドラグが全く出ないのでおかしいなと思ったらやっぱりシイラ。
シイラとわかったのでフルドラグで寄せ、ファイトタイム10秒で瞬殺。
一応120クラスでした 笑
その後も延々鳥山が出るも何故か全く食わず。
夕方に別船が60キロを一本獲っただけでした。GTγ100で出たとのこと。
う〜ん、わからん。船長もたまたまその一本だけ出たとのことでした。
夕マズメのワンチャンスに全員が賭ける・・・
鳥がかたまるのを待ち、最高のタイミングで撃ち込むも誰もヒットせず。
最後はゴンドウクジラ?まで姿を見せ、魚は出ませんでしたが、最高の一日でした。
これほどのナブラにはめったに当たることはなく、また真近でエキスパートアングラーの釣りを見ることができたので大変勉強になりました。
マグロ釣り初心者の自分にもミヨシを譲っていただき、チャンスを与えていただき感謝しております。
この一日でかなりの経験を積むことができました。
やる前は夢のような世界だと思っていましたが、もう少し食い気のある魚に当たれば十分食わせられると感じました。
そして、これまでやってきたシイラや鰤のキャスティングで培った技術がここへ来てかなり役立っています。
決して夢ではなく、通えば絶対に獲れると自信がついた良い釣行でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
使用タックル
ロッド:ダイコー ヘミングウェイTUNA88
リール:ダイワ ソルティガZ6000
ライン:Avani BigOne♯6+ナイロンリーダー130lb(FGノット)
歯切れ防止スペーサー200lb(オルブライトノット改)
ルアーとスペーサーはHHノットorスリーブ止め
ルアー:カーペンターBCγ75,90 鮪朗40 ライブリーサーディン SOULS Nardo170 CBONE OZUMA
DUEL Adajyo HEAVY ヤマリア ローデッド180
本日の釣果・・・シイラ120cm一本

19