今年もこの季節がやってきた。
年に数度とない絶好の機会。
梅雨入りが発表された後も日差しの強い日が続いていたが、まとまった雨が降り出したので北へ。
琵琶湖は水位調節の影響でさほど水位は増えていないが、このまま待ってもこれ以上良い状況になることは考えにくい。
通い込んだ経験から釣れるであろう日はわかるのだが、仕事で自由の効かない身ゆえ悔しい思いをしてきた。
昨年からは1シーズンに1匹釣れれば上出来といった状況だ。
夕方まで降っていた小雨も止み、今晩釣らなければまた来年までチャンスはない。
数か所ポイントを見てまわった後、一番魚の気配のある場所に入った。
この場所は毎年入るが、微妙に地形が変化するため、広く探りながら広範囲を撃っていく。
アユを追って産卵期のケタバスが夜間でも水面を騒がせており、14cmもあるルアーにも頻繁に当たってくる。
雄の美しい魚体。
明るくなってから小型のスプーンやスピナーで狙えばさらに楽しめる。
ショアジギングタックルでかけてしまうのが申し訳ない・・・
ケタバスのアタリが数回続いた後、サンドバーのエッジをリトリーブしていたミノーが抑え込まれるようなアタリがあった。
それほど大きな魚ではないことはすぐにわかり、同時に引きからすぐに魚種もわかった。
まずはマナマズ。
都会の川で釣れるものとは違い、おそらく一度もルアーを見たことがないのだろう。
綺麗に揃った長い髭が印象的だった。
仕事の都合上、淡水の夜釣りに出掛ける機会がめっきり減ってしまったため、見慣れたマナマズといえども釣れてくれたことに感謝し、そっと水に返した。
泳ぐナマズの姿を直接見てはいないものの、条件はそれほど悪くないのだろう。
疲れていたため、1時間ほど投げたら帰る予定だったが、この一匹が釣れてくれたことで少し気合いが入り、先ほどアタリのあったエリアを丁寧に探る。
わずか数投で反応があった。
先ほどと同じようにルアーが鈍く抑え込まれ、しっかりとアワセを入れる。
しかし、魚は先ほどより少し大きい。
ゆっくりと寄せ、浜にずり上げてライトを照らした瞬間、声を出して叫んでしまった。
近いようで遠かった憧れの魚が目の前に。
釣行回数と狙い方から見ればとっくに釣っていてもおかしくはないが、何故かこれまで出会うことがなかった。
日本に生息する3種目のなまず「イワトコナマズ」
タックル
ロッド:天龍 パワーマスター96H
リール:ダイワ ソルティガZ4500H
ライン:PE♯3+ナイロンリーダー60ポンド(FGノットで結束)
ルアー:K−TEN BLUE OCEAN 115改 (フックは全てバーブレス)
63cmとイワトコナマズにしては良型。産卵前でコンディションも抜群でした。
魚体から外側に飛び出した目。
黒いお腹。
年々環境が変化し、魚が目に見えて減っていく中、今年も無事出会えたことに感謝。
大きいほうのナマズは釣れませんでしたが、また秋に機会があれば・・・

4