一週間ほど前からトップで数釣りができるようになったとの情報を聞き、毎年恒例となった姫路ボートシーバスへ釣友と行ってきました。
お世話になったのは毎度の
マヒマヒさん。
今回も一日ずれていれば台風で大雨という紙一重な状況でした。
夜明け前は少し寒くなった5時半に出船。
まずはいつもの沖向きの筏周辺よりもここ数日好調な湾内へ。
到着早々にあちこちでボイルが見られ良い感じです。
まずは使い慣れたスピッティン・ワイアで一本目。
釣友もフライで同時にヒット!
状況が良さそうなので、1,2本釣るたびにルアーをチェンジして遊ぶことに。
続いてサムルアーズのFat sumにて。
スレさせたくないので、魚にあまり見せずにハイピッチでアクションさせていきます。
数本釣ったところで反応が悪くなったので、小移動。
湾奥の大型船が停泊するエリアへ。
大量の小イワシが入り、あちこちでボイルしています。
水面でも連発しましたが、あまりにもサイズが極小のため、少しレンジを下げてやるとこの通り。
やはりラパラはエサですね 笑
釣れ過ぎるのでここで封印。
ベイトのサイズはちょうどこのフェイクベイツF50と同じでした。
もちろん投げれば入れ食いです。
ならばと今度はシンペンを引くもこちらは好みではないようで・・・
ショートバイトばかりな上にサイズも小さいものばかり。
無理に釣ってもあれなのですぐにルアー交換。
ペンシルで入れ食いならポッパーでも・・・と投げるとこちらは沈黙。
隣ではボイルしていても無視します。
ポッパーのサイズは完璧にベイトに合っているのですが何故か出ない。
ポッパーをタダ巻きして引き波を立ててみても無反応でした。
鱸釣りは難しい!
先日も他のお客さんがポッパーを試したそうですがこちらも一発も出なかったようで。
また課題ができました。
というかこんなに水面に出るのならば無理に水面下を攻める必要もないと我に返り・・・
昔からデザインが綺麗で好きなハスペンで。
もちろん連発です。
そして、サイズは小さいながらもこの日一番数が出たのはライブ・ワイア。
テンポ良くアクションさせると水面が次々と割れました。
日が昇ってきたので湾の出口の筏周辺へ。
筏の角に着く魚を狙って一投目でヒット!
たらふくエサを食べてコンディションが良いため、強いタックルですが良く引きます。
この筏はサイズが良さそうなので、ミノーで少し丁寧に攻めると連発。
反則CDですが 笑
CDの塗装がなくなり、アイが曲がるほど釣れました。
最後に帰港途中で一番沖向きの筏を少し攻めると、この日一番のサイズが連発!
ルアーでもフライでも良型揃いでした。
最初にここをやればよかったなぁ〜と申し訳なさそうな船長でしたが、十分釣らせていただきましたということでこの日は納竿。
爽やかな秋晴れの中、楽しく釣りができ最高の一日でした。
これでこれからの寒い時期を乗り越えられるか!?
使用タックル
・ベイト
ロッド:Rawdealer R73RS CROSSFIRE
リール:カルカッタコンクエストDC200
ライン:PE♯2+ナイロンリーダー30lb
・スピニング
ロッド:Rawdealer R703RR-S FLICKER WG-U
リール:ルビアス2500R
ライン:PE♯1.2+ナイロンリーダー25lb
様々な釣りをするため「〜用」というロッドを買うことはあまりありませんが、このスピニングはボートシーバスにしっくりくるロッドがなかったため購入したもの。
長さもパワーも予想通り使い心地が良く、良い買い物をしました。

2