日頃より当ブログを拝見してくださりありがとうございます。
この度、友人・知人数名から当ブログ内容の不適切な点を指摘いただいたのでこの場をお借りして書かせていただきます。
全く関係のない方が多数だと思われますのでここでは細かくは書きませんが、ブログ記事における魚のサイズ・重量、また釣行時の記事の書き方に不適切な点がありました。
まずは気分を害されたこと、お詫びいたします。
該当すると考えられる箇所については早急に訂正したいと思いますが、記事数が膨大なうえに、当然ですが全ての箇所の指摘を受けたわけではなく、また自分の考える不適切な箇所とクレームのあった箇所が噛みあっているかどうかも自分にはわからないため、できる範囲で最大限訂正させていただきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
指摘のあった内容は学生時代の釣行記事です。
こちらの事情になるのですが、大学を卒業してから2年近い月日が経っており、記事の更新頻度や内容からも察しが付くように当然当時と同じように釣りには行けておりません。
この点に関しては思うように釣りに行けない自分が一番辛いのですが・・・
就職や転勤・休日の都合も皆違うので疎遠になってしまった釣友もいることは事実です。
そうした中で、この度急にこのような事態になっていることを知り、正直驚いているのが現状です。
相手側はもしかするとこの2年間ずっと不愉快な思いをしてこられたかもしれませんが、自分は3日ほど前にこの事実を知ったため余計に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
不特定多数が見る場での文章は非常に難しく、書き手と読み手でとらえ方が異なるのはよくあることで、それも承知でブログをはじめました。よって、その点に関してはこれまで人一倍注意してきたつもりです。
また、「釣り」という特殊な趣味のブログゆえにさらに多くの問題があることも理解しています。
魚釣りは一見自由の幅が広い遊びのようですが、対象魚が特殊化するほどに釣り場は限られ、自然と同じ釣りをする釣り人は出会います。
同じ魚を狙っているのにスタイルが180度異なる場合もあり、だからこそ面白いと私は思うのですがそれがトラブルの原因になることもあります。
釣り人も皆人間なので嫉みや自慢したい気持ちがあるのは仕方のないことだと思います。
自分では何気なく、本当に何気なしに書いた一言が誰かを不快にさせることもあることを今回の件から改めて学び反省しております。
言い訳に聞こえるかもしれませんが、決して嘘や誇張をしようと書いた内容ではありません。指摘を受けた際も??となるほど自分では何とも思っていなかった部分でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後に、もう関わりたくないと思う方もおられるかもしれませんが、連絡のつく方に関しては個人的に文章でお詫びをしたいと考えております。
これはせっかく釣りをいう共通の趣味を通じて知り合えたのだからこんなことで縁が切れてしまうのは悲しいからです。
さらに共通の釣友も大勢いるので、その方々にも迷惑がかからないようにしたいとの思いからです。
仕事が忙しいので少し時間はかかると思いますが、順番に訂正・お詫びをさせていただきたいと思います。
今回の件に関係のない観覧者の方にはこれまた不愉快な思いをさせてしまいすみません。
今後もまた当ブログをよろしくお願いいたします。

0