今年もこの季節がやってきました!
昨年よりも春先に雨が多く、気温も低かったためか今年はカバーの生育具合がどこもいまいち。
あまり濃すぎるのも釣り辛いですが、全くないのも雰囲気がないので...
まずは愛知の釣友と今年1回目。
とりあえず魚の顔を見たいので坊主などあり得ないパラダイス池へと向かいましたが、これがなんと一発も出ない。
というより魚の姿がなく、水を抜かれたか??
この池は大げさな表現抜きに行くたびに半日やらずとも100バイトくらいはあるのですが、まさかこんなことになっているとは...
カバーや周辺の水生植物に昨年と変わりはなく、魚だけを抜かれたような状態。駆除されたとは考えにくい池ですが、また次回時間をおいて見に行こうと思います。
そんなわけで他の池を周るも昨年ダメになった池はやっぱりダメなままで早くも昼過ぎ。
最後に望みを託して昨年釣友と見つけた池へ。
ここでようやく出てくれました。
この池は出るときと出ないときの差がかなり激しいのですが、今日はアタリでした。
しかもチビッ子は全く出ず、すべて50cm超のコンディションの良い魚ばかり。
なんとか最後に持ち直し、今年もライヒーの姿を見ることができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして今年2回目。
前回は条件が少し悪かったので、今度は良さそうな天気の日に別の釣友と。
と良い条件のはずなのにこの日も出ない・・・
やはりパラダイス池は生命感がまるでなく、沈黙。
片っ端から池を周るも前回よりも酷い状況...前回釣れた池に戻るも魚の機嫌がよろしくない。
どうも田植えが絡み水位と水質に変化があったようです。この地域の田植えは去年はもっと後だったのに...
数少ないバイトをなんとかのせてキャッチ。
釣友も沖で出た良い魚を獲ってなんとか2人ともボウズを逃れました。
タックル
ロッド:GUNGUN ZERO 76SH Alga Master
リール:ミリオネアCV-Z300+Serpent-Bite Handle
ライン:HeadHunter-SRV ♯10 (DARK GRAY)
フロッグ:Whipjash Factory A.M.G.R COMA.NZ S.O.D.X
この釣り、タコ糸のようなラインにカエルの玩具と一見すごく適当な釣りのように感じますが、少しの気象条件の変化で魚の反応が変わるシビアな釣りでもあります。
毎年ライヒーの姿を見るのが待ち遠しく、何度も行きたくなるのですが、釣れる池は行くたびになくなり魚も減り続ける一方。
何よりも出てくれなければ楽しめないうえにあまり撃つのもどうかと思うので、これからは年1回の風物詩的釣行にしようかとも考え中です。

3