怪魚探求記
目標は日本三大怪魚制覇
釣れるものは何でも
節操のない釣りをしています。
まだ見ぬ一匹を追い求めて・・・
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
11/23
ついに...
11/8
初秋のコブ釣り
10/28
今年のアカメ遠征
10/24
秋の川バス
10/11
2015年のオフショア総括
記事カテゴリ
ビワコオオナマズ (37)
アカメ (26)
イトウ (16)
オオクチバス・コクチバス (57)
イワトコナマズ (2)
ナマズ(マナマズ) (26)
シイラ・オキザワラ・マツダイ (38)
カムルチー (28)
タイワンドジョウ(ライヒー) (11)
スズキ・タイリクスズキ・ヒラスズキ・チヌ・キビレ (47)
GT・キハダマグロ・ビンチョウマグロ・メバチマグロ・カツオ (15)
ケタバス(ハス) (2)
ブリ・ヒラマサ・カンパチ・タチウオ (12)
アオリイカ・コウイカ・スルメイカ (3)
クロアナゴ (5)
カサゴ・メバル・タケノコメバル・ソイ・ハタ系 (4)
バラムツ・サットウ(アブラソコムツ)・その他深海魚 (44)
コイ・フナ・ニゴイ・ハクレン・ウグイ・テラピア・スッポン (30)
メッキ・カマス (1)
大山椒魚 (1)
ヒメマス・管理釣り場 (9)
タナゴ各種・ホンモロコ・ブルーギル・金魚 (17)
ウナギ・オオウナギ・タウナギ・アメリカナマズ (8)
コブダイ (4)
海外遠征 (41)
その他遠征のあれこれ (1)
書籍 (8)
タックル等 (97)
独り言 (37)
自己紹介 (1)
リンク集
過去ログ
2015年11月 (2)
2015年10月 (4)
2015年9月 (4)
2015年6月 (1)
2015年5月 (3)
2015年4月 (1)
2015年2月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (8)
2014年11月 (14)
2014年10月 (5)
2014年9月 (6)
2014年8月 (4)
2014年7月 (4)
2014年6月 (4)
2014年5月 (4)
2014年4月 (5)
2014年3月 (2)
2014年2月 (1)
2014年1月 (2)
2013年12月 (4)
2013年11月 (6)
2013年10月 (7)
2013年9月 (6)
2013年8月 (4)
2013年7月 (1)
2013年6月 (2)
2013年5月 (4)
2013年4月 (8)
2013年3月 (3)
2013年2月 (4)
2013年1月 (2)
2012年12月 (3)
2012年10月 (1)
2012年9月 (4)
2012年8月 (3)
2012年7月 (7)
2012年6月 (6)
2012年5月 (11)
2012年4月 (18)
2012年3月 (28)
2012年2月 (12)
2012年1月 (13)
2011年12月 (29)
2011年11月 (24)
2011年10月 (23)
2011年9月 (17)
2011年8月 (22)
2011年7月 (16)
2011年6月 (9)
2011年5月 (15)
2011年4月 (17)
2011年3月 (12)
2011年2月 (5)
2011年1月 (12)
2010年12月 (8)
2010年11月 (8)
2010年10月 (3)
2010年9月 (3)
2010年8月 (5)
2010年7月 (4)
2010年6月 (7)
2010年5月 (2)
2010年4月 (3)
2010年3月 (2)
2010年2月 (2)
2010年1月 (5)
2009年12月 (12)
2009年11月 (8)
2009年10月 (11)
2009年9月 (10)
2009年8月 (8)
2009年7月 (8)
2009年6月 (12)
2009年5月 (5)
2009年4月 (9)
2009年3月 (10)
2009年2月 (6)
2009年1月 (5)
2008年12月 (10)
2008年11月 (9)
2008年10月 (14)
2008年9月 (5)
検索
このブログを検索
自由項目2
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の投稿画像
11/23 ついに...
11/8 初秋のコブ釣り
10/28 今年のアカメ遠征
ブログサービス
Powered by
« 雨が止んだら・・・
|
Main
|
旬の釣り »
2013/4/23 23:50
「外来魚いじめ」
オオクチバス・コクチバス
雨が降り出す前の30分釣行。
ようやく50超。他40台数本。
たかがバス釣りといえどもルアー釣りで重要な要素を多く含んでいるので勉強になります。
琵琶湖でもパターンはあるのですが、小規模な野池などはパターンがわかると特に連発するのでそれが何とも言えない面白さです。
とはいえそろそろ遠征に行きたい・・・
2
投稿者: トンボ
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”