幼い頃に釣り番組で見て以来、船から釣りをするのは憧れでした。
初めて行ったオフショアの釣りはシイラだったのですが、良い釣果に恵まれすっかり虜に。
昔はオフショアの釣りがある意味皆の憧れ(景気がよかったから?)であり、ショアからの釣りはダサいという風潮でしたが、今日はまったくその逆で、岸から釣ることがカッコイイ、一匹により価値がある、・・・というような状態になっている気がします。
景気が悪いことも手伝ってショアの釣りが流行っています(メディアが流行らせている)が、どちらが良いとか偉いなんて話ではなく、楽しい釣りができればいいと思います。
どちらにもたくさんの魅力があり、どちらも考えて工夫しなければ釣れないのは同じです。
ショアからオフショア、オフショアからショア、どちらの経験も必ずどこか他の釣りで生かせると考えているので日々、様々な釣りをしています。
「釣れるものは何でも」と言っているくせにこれまで青物の記事が乏しく焦っていたのですが、今回やっと釣れたので楽しさを伝えられれば幸いです。
狙い通り釣れたので大いに語ります 笑
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「誘い出し」
今回はジギングではなくキャスティングゲーム。
使うルアーはペンシルベイトです。
ペンシルベイトは、ロッドあおってチョンチョンと左右に首を振らせて使うのが一般的。
ナブラが起きている際や青物の食いが異常に立っている際はこのアクションでも十分釣れます。
しかし、この誘い出しとは字のごとく水面付近に青物の反応がない場所でペンシルベイトをアクションさせ水面に誘き出します。
よって通常とは少し異なるアクションを加えるので、ペンシルベイトもそれ専用のものを使用します。
〜専用という言葉は何でも屋の自分はあまり好きではないのですが、メーカーやサイズによりかなりアクションが異なり、人間側の動きの好みもあるので自分に釣りのリズムに合ったものを探しましょう。
最初の頃は某K社のルアーなどハンドメイド系数種しかなく、入手も困難だったのですが、最近ではヒラマサキャスティングが盛んになったおかげで各社が様々なダイビングペンシルを出しており、選択肢はかなり多いです。
値段が高いので「試す」というのは少し勇気がいりますが・・・笑
同船者のルアーを見せていただいたり、釣友と別のタイプを買って模索中です。
写真は私が使っているものの一部です。
上から・・・
メロン屋工房 ダイビングペンシル170F
GUSTON T2
Lamble Bait ハオリペンシル150F
カーペンター BC-γ30-140
貝田ルアー Cutback130
NORTH CRAFT GUNDUCE130F
シマノ OCEA PENCIL 150F
ルアーサイズはおそらくこの釣りをやったことがない方が想像しているよりもかなり大きめ。
初めに見たときは自分も、こんな大きなルアーでほんまに釣れるんかい?と半信半疑でした。
しかし、サンマやサバを食っていることを考えると非常に理にかなっています。
ブリ・メジロ(ワラサ)狙いなら14p〜20p程度のものが一般的です。
アクションはここで説明するのは非常に難しいのですが、ダイビングジャークといいます。
S字泡引きなんて言い方もしますね。
初めて見たときは衝撃的でした。
有名どころでは、カーペンタールアーさんのHPなどで動画が見られると思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「実釣」
いままでも何度か挑戦し、今年の2月にも行ったのですが、異常な寒波により海域の水温が一気に低下。
浅場の魚が死んでしまうほどの冷え込み。
一発のバイトも得られなかった。
リベンジを誓い今回の挑戦となった。
お世話になったのは前回同様、和歌山田辺の
将軍丸さん。
状況が悪ければすぐにジギングに切り替える船が多い中、あくまでもキャスティングのトップゲームにこだわる頼もしい船長です。
誘い方やフッキングのコツなどのレクチャーをいただき、いざ出船!
漁港から出てすぐのポイントで多数の鳥を発見。
下に青物がいるとのことで、すぐにキャスト。
自分はミヨシからキャストするため移動していると、胴から先にキャストした釣友のペンシルに一投目から水柱が!!
どんな釣りでも良いポイントに入れば一投で食ってくることは多いのですが、あまりにも突然だったので自分のキャストを忘れしばし見入ってしまう。
水面から全身を乗り出して激しくバイト!
一度食い損ねたのですが、何度も飛び出しガッチリフッキング。
一匹の魚とは思えないほどの水飛沫でした。
2人とも強いタックルで釣りをしているので一気に寄せて無事ランディング。
立派なメジロでした。
彼も初めてのメジロだったので船長とガッチリ握手。
「まだおるから早く投げて!」
いままでは全く良い日に当たらず、正直釣れる気がしていなかったのですが、こうなれば自然とテンションも上がり・・・。
鳥は普段より多いもののナブラが立つほどではなく、キャストを続ける。
何度かルアーの後ろで飛沫が上がるもフッキングはせず。
しばらくすると回収間際の自分のペンシルにヒット!
これはメジロではなくハマチだったのですが、この釣り方でキャッチした初魚だったので十分嬉しい。
ハマチといえどもバイトの瞬間は迫力あり。
何もない水面が突如爆発し、食うところが丸見えなのもこの釣りの魅力です。
日が徐々に昇り始めた頃、遠投したペンシルの2ジャーク後にものすごい水柱が立ちヒット!!
フッキングも決まり一気に寄せる。
強引にリフトし素早くネットイン。
タックル
ロッド:ダイコーヘミングウェイ Ocean Big Game 77BD
リール:ダイワ ソルティガZ4500H
ライン:VARIVAS Avani BigOne ♯4+ナイロンリーダー80lb(FGノット)
ルアー:GUSTON T2
4kg、70オーバーのメジロ。
Yellow Tailというだけあって黄色のラインが美しい。
初メジロに船長も喜んでくれ、自分もしっかり握手。
何釣りでも共に喜んでくれる仲間がいれば楽しさは何倍にも。
朝一ほどの勢いはないものの、移動する先々で必ずバイトがある。
再び船縁3mほどでバイトがあり、ハマチがヒット!
抜き上げようとするとポロリ。
オフショアでは同船者への危険防止のため自分は必ずバーブレスにしています。
いやいや、バーブレスのせいにしているうちはまだまだやな・・・
その後もバイトはあるが乗らない状況が続く。
それに加え、ガボガボ出るという状況ではなく、忘れかけた頃に突然出るので、ダメだとわかっていながらビックリアワセをしてしまいバラし。
重みが乗ってから・・・というのはどんなルアー釣りにおいてもトップの釣りでは良く言われる。
わかってはいるのだが・・・
自分たちはいろいろな釣りを経験してすっかり人間側がスレてしまい多少のことでは驚きませんが、まだまだ純粋な気持ちが残っていたとは 笑
まるで初めてトップで魚を釣ったときのように興奮できました。
やはり水面での釣りは面白い!!
よ〜く海面を観察していると前方で捕食が一発。
すかさずルアーを投げ、鋭いジャークを入れると一撃でヒット!
狙い通りに出せたのでより嬉しい一匹。
この後も何度もバイトがあり、これまでよりも一回りデカそうなサイズがヒットするも残念ながらバラし。
獲れていた魚だけに悔しい。
途中、船長も一本釣り、時間になったので納竿。
本日の釣果
メジロ 77p〜(全て4kgほど)を4本 ハマチ1本
全て誘い出しでの釣果。
ちなみに、前日に出られた方は二桁釣っておられました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「課題」
昼ちかくに風がきつくなり、ルアーが水面を転がってしまったので少し釣りずらかったです。
バイトがあった数に対してキャッチ数がいまいちだったので、もっと腕を磨かねば。
今回でこの釣りの要点を掴むことはできましたが、ルアーの微妙なサイズにより食いきらなかったり、チェイスのみで終わってしまう状況が多かったのでもう少し工夫が必要です。
何より大事なことはどんな出方をしても驚かないことですが。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「釣行後の楽しみ」
魚は持ち帰り新鮮なうちに料理。
これも釣り人ならではの楽しみです。
船上でエラと内臓を抜いていただいたので楽でした。
時期的にもう少し脂がのっていることを期待していたのですが・・・笑
刺身と煮つけでおいしくいただきました。
これだけしか釣っていないのに偉そうに言うのも何ですが、もう少し引くかなっと思っていたのが正直な感想。
メジロといえども自分たちのタックルには全くの役不足だったので、次回から狙うは10kgオーバーのブリのみです。
条件の良い日があればまたいつか挑戦します。

7