南の島といえばショアもオフショアもパラダイス!!
であれば良いのですが、釣りの世界はそう甘くはありません。
以前奄美大島を訪れたことがあり、もちろん釣りをしたのですが、なんとも悲しい釣果でした。
定番のメッキは釣れたものの思った以上にスレておりシビア。こんなことを言っては何ですが、和歌山や徳島のほうが断然イージーに釣れる...
アオリイカやハタの幼魚もポツポツ程度釣れるかな?と思っていましたが、丁寧に探り港をランガンしても姿さえ見られず終了しました。
とまあこんな記憶からか汚いドブ川の釣りで育った自分はどうも綺麗な海は釣れる気がしません。
そのため今回の石垣のショアも恐れていたのですが・・・やはり予想通りでした 笑
地元の方のブログを拝見したところ、オオクチユゴイやホシマダラハゼは結構釣られていたのでそこそこの釣果は得られると思ったのですが。
まず魚がスレ過ぎ。
道路沿いや橋、装備なしで入れる場所はどこも同じ。というか他はマングローブやジャングル?が凄すぎて水辺に出られない。本気でやるならカヌーやカヤックが必要。または地元のガイドが必要と感じました。
ナビや地図で島じゅうの川や水路をランガンしたのですが、水辺に降りられかつ釣りができるポイントの少ないこと。
地元の方はルートを知っておられるのでしょうが、初めて行く人間には残念ながら探しきれませんでした。
それでも釣友と必死に探し、何とか場所を当てました。
目視でそこそこのサイズのオオクチユゴイを見つけキャスト。
しかしこれも激スレ...一瞬で姿を消してしまい2度と出てきませんでした。
そしてフライをキャストした釣友に何かがヒット!
琉球タライロンことホシマダラハゼでした。
自分のルアーにも一度小型のホシマダラのチェイスがあったのですが乗せられませんでした。
釣りたかった...
このポイントでは中型のゴマフエや大型のオオクチユゴイ、ミナミクロダイなども複数目撃したためタイミング次第で狙えると思いますが、有名ポイントなのか釣人も多かったです。
他はまた別の川でルアーを投げるとテラピア・コトヒキがチェイス。しかしサイズが極小で乗らず。
でもこれってわざわざ石垣に来なくても釣れるやつやんと思い移動。
また別の川ではカライワシ類の何かとミナミクロダイの幼魚がヒットするもこれまた極小でバラシ...
またまた別の川では橋の上からワームを落として遊んでいると大型のタメトモハゼがチェイスしてきたのですがミスバイト。どこかに消えていきました...
どうしようもなくなり河口にも行きましたが、何故かメッキは一匹も見かけず。こればかりは本当に謎でした。相当魚運がないのでしょう。
行く前にわずかに期待していた石垣のタイワンドジョウやコウタイは夢のまた夢でした。
という感じで初めての場所で事前情報もガイドもなしにしてはかなり探索したのですが、限界でした。
ぐったりして宿に戻り、もう石垣でショアの釣りをすることはないなという結論に至りました。もし琉球小物釣りをするなら次は与那国か西表にしようと思いました。
ちなみに同日程で与那国に遠征していた釣友はショア入れ食い!しかもオオクチユゴイもホシマダラも怪物級を釣っていました。
やはりこの時代に秘境はないな〜と痛感した一日でした。
それでも何とか出会えた生き物の写真を載せておきます。
リュウキュウキノボリトカゲ。
爬虫類はさほど詳しくないので間違っていたらすみません。
定番の...怒らせる前
怒らせ後
セマルハコガメ。
森の中にいるイメージだったが、なんと民宿の駐車場にいました。そんなところにいたら轢かれるぞ〜
タイラバやインチクをするとフエフキ率高し。市場でもこれとハタばかり。
魚は思うように釣れませんでしたが、やはり南の島。景色は美しくゆったりした時間が流れていました。
また違う島に釣行する際は今回の経験を活かし、見たことのない魚に出会いたいものです。

1