こんばんは。
昨晩は尊敬する釣友に湾岸キビレにお誘いをいただき釣行。
サムルアーズでサクッと釣り、レポートデビュー?させていただく予定だったのですが・・・
このポイントでは初キビレボウズだそうです。
最近はずしようがない釣りでボウズが続き、ストレス解消に行っているのか溜めに行っているのかわかりません 笑
しかし、魚は釣れずとも話題の絶えない楽しい時間を過ごせたので感謝しております。
今月中にリベンジしたる・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
キビレとは全く関係ないのですが、最近読んだ書籍の紹介。
「魚探反応丸わかり図鑑」
竹内真治
魚探には決して肉眼で見ることのできない水中の状態が映ります。
船で釣りをするようになってから毎回船長にお願いして魚探を見せていただいています。
はじめは全く見方が理解できず、画面が真っ赤になっていればとりあえず何かがいる?という程度でしたが、最近では底の形状や漁礁、大陸棚もだんだんとわかるようになってより一層楽しくなってきました。
ただ、イワシくらいはわかっても他魚種はさっぱり。
バラムツも魚探に映るそうですが、かなり見るのは難しいそうです。
そんなときにこの本に出会い、これほど画面の映像だけで明確に魚種がわかるのかと驚いた。
アジやイワシのような小型の魚類からそれらを狙うスズキやサバ、マダイ・・・
マニアックな中深海の映像(キンメダイとか)もたっぷり紹介されており、読書というよりは写真を見て実釣に生かす感じです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ずいぶんと暖かくなり、釣物はたくさんあるのですが休みと体が足りません。
とりあえず、水田に水が入ったら、以前から狙っていた魚種にチャレンジします。

3