第一回 諫早干拓フェスティバル・バイクタイムトライアル大会
・・・ふう
、、、この長い名前の大会は前日の車検・説明会から
会場は諫早市体育館
なにせ、この手の競技は初体験の為
恐る恐る会場に到着したのは
受付終了、1時間前の午後4時頃
車検は顔見知りのバイク屋さんで無事終了し、
説明会の6時まで会場内で時間をつぶす
持ち込まれるバイクは

案の定、紙面でしか見たことが無い様な・・・

これナンゾ、ブランド名も読み取れないような
・・・・
薄っぺらなバイクが多い
アアッ、ここで言う
「薄っぺらと」は
私がよく言われる・・
「あんたって、薄っぺらな男ね!!」 と言う解釈では無く
欲しいけれども、手が届かぬ、
100万越えだろうな
と、思われるエアロなバイク達
画像を挙げたらきり無いので2枚ほどで終了
しかし、中には
クロモリフレームのタイムスリップしたバイクもいるし
ハンドメイドではないかと思える、美しいリヤをもつバイクや

リヤフレームの写真から
ママチャリをここまで改造したと想像できる個性的なバイクまで
勿論、私のような完成車にエアロバーを装着したものまで様々
(リカベントも一台)
車検の後の説明会では
サイクルスポーツの編集長と思しき方が・・

競技を盛り上げる・・・
一部の選手からは「ウォーミングアップの時間が足りない」などの
私には理解できない事柄も多く、ピリピリ感も少々。
トライアルという似て非なるの草大会しか知らぬ私には
結構、
本格的な大会?なのね・・・大丈夫だろうか?と思わせる
選手とバイクが全国各地より集まっている模様・・?
やがて、天候は
小雨に変わり、明日は上がりそう・・・。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さて、当日 AM10時
一周 10キロのパレードより進行される

流石にパレードはノンビリだが、本番はここを2周回の20K
路面状態や各コーナーを確かめながら、隊列に加わる
10時30分より最初の選手がスタート
その後、30秒おきに次々に選手がスタートする方式
準備に追われてアタフタしてるうちに
早い回のスタートの選手は既に飛び出していく

昨日の編集長もスタート台から勢いよく
その後、既に2周し、スタート順の早い選手がゴールし出した頃
私のスタート
スタート時刻を知って、冷やかしに来てくれたSIGEさんに
デジカメを渡し・・・・

「焦るな・・・俺!!」と戒めながらも、ビンディングに時間が掛かる
実は下半身はタイツを用意たつもりが・・・・
ラン用のフクラハギ用を持ってきてしまい、、、
この時点では
チョイ寒!!心も・・
抑え気味に1周を走り、迎え風であがく俺

スピードが遅いとデジカメでも捉え易いのか・・SIGEさんショット
スタート順後方には女子選手がおり30秒後のアドバンテージを守れるか必死
結局、女子選手に抜かれなかったものの
5人抜いて、4人から抜かれる
3.5`の直線は流石に長く、
遥か彼方の前方の選手をやっと捕まえて、ニヤリとすると
いきなり、2名からあっけなく抜かれたり・・・
前しか見てないので後方の情報は無いっていうか、
見てもどうするすべも無く、精一杯もがいてはいるのだが
ゆっくりしたペダル回転で、一速のピストの競輪選手と思われる
ブットイ太ももと、フクラハギから抜かれたときには
流石に「ガクッ」と力が抜けた、、、
※2週目、コーナー後のコース脇の側溝縁で
スタッフに介抱される、落車している女性選手がいたりして
・・・・強い風が吹いている。
どうにか、向かい風のゴールにたどり着いて
20K終了・・・・
はあ〜・・・疲れた!!
恥ずかしながら、タイムは36分37秒
(来年があれば、指標タイムに・・・)
で、
優勝者は27分14秒
その差 9分以上
終了後のエリートな選手とエアロなバイクたち

そう、この
ヒトキワ大きい(外)人が優勝者
さもありなん!!
AV時速にすると私が約33K 優勝者が約43K
の
10キロ差!・・・この差は・・・凄い!!
(私がダメダメなだけなんでしょうが)
だが、実のところピンと来るかと言えば
どうなんでしょう?
そのあたりがど素人の浅はかさなんでしょうが
ただ、
この競技、面白い・・・
どのあたり、、と言われてもうまく書けぬが
小手先の技が通じない、正々堂々とした感じが良いし
大勢の中なのに、他人の力を利用しない自分だけの世界に
没頭できることも良いし・・・
トライアスロンみたいに
最後のランに足を残さなきゃならない葛藤もない
まあ〜 結構アレヤコレヤ良い経験ができたみたい
来年はTTバイクで・・・・
と、行きたいところですが
オートバイと違って、自転車は
乗ってる人間のエンジンの差で殆どが決まる乗り物
今の私が、エアロなTTバイクに乗ってもタイムは変わらないでしょう
出来れば同じ環境で来年も出場できれば・・・と
主催者、関係者、選手や応援の方々、
それに、SIGEさんお世話になりました。
――――−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
帰り道、、矢上で茶会TR場により
もう一汗・・

手伝うつもりが、殆ど乗って遊んでました
やはり、セクションを作っての練習は楽しさが違いますね
11月27日はミニミニコンペです、
地元の仲間だけになるでしょうが
楽しみましょう。

0