25日の日曜は朝からのんびりJOG
やっと、10キロ程度は疲れず走れるようになったが
ハーフ大会までは既に1週間・・・
距離を落とし、体調を整える時期
たかがハーフ如きにと言われそうだが
自分なりに頑張ってきた3ヶ月を不意にしたくは無いし
下降を辿る己の体の声には耳を貸さねば・・
ジョギングしながら、今日は良い天候に恵まれそうだと
残りの時間を、久々に山に出かけると事に決定する
一昨日の金曜に
「はるよしMTBフェスタ」に
無謀にも
XCとDHのWエントリーをしてしまった事で
バイク脚の強化も急務となり・・自転車も考えぬでは無かったが、
昨日の土曜、久しぶりにロード(デファイ)で
女神大橋を含む長崎港を一周のやってみたが
風にあおられ、軽量車体の部類に入るのかデファイは
車線を1M程も外し、
危うく車と接触しそうになるなど
今日も、余り楽しめそうもないので・・・
今年初の山らしい山へと・・
向ったのは
雲仙・普賢岳
(先のMTBツーリングで見上げてから、行ってみたくもあり)
先ずは時計回りに
妙見岳1333Mに登り
普賢岳及びその先の平成新山を眺める
思った以上に風が強く、又、冷たく フラフラと進む
雪が所々残るが凍結していたと思われる登山道は
好天で温められ、ぬかるみに変わり尾根道は歩きにくい
妙見岳から紅葉茶屋に下り、普賢岳を目指す
急勾配をノンビリ登り20分程で山頂到着
普賢岳山頂1360M

寒さの為か登山客は少なく、頂上はすぐに無人になる
普賢岳より高くなってしまった
平成新山の溶岩ドームは

未だ燻り続けているが
近づく為のルートが計画されているみたいだ
島原半島の自然も
ジオパーク登録で活性されるか?
この頂上はいつ来ても寒さと強風で長居できない
暖かい時期に登ったことが無いのだが
しかし・・もうすぐ4月、もう少し暖かくなってもよさそうだが?

下界を見下ろす岩肌やあちこちに、つららが垂れ下がる
寒さから逃れるようにアザミ谷に下り下山
帰り道、外食し日曜の夜をゆっくり過ごそうと
PM7時頃、自宅に帰りついた、その時
近隣での
火災発生で出動要請あり
あわてて分団に駆け付けミニ消防車で出動
現場の窓からは黒煙が立ち込めているが
火の手は既に納まったようだが
野次馬を含め周りは興奮冷めやらぬ様子

翌日の新聞にはてんぷら油が原因と報じていましたが
火災が発生しやすくなっています、皆様もお気をつけて。
終わってみればチョコマカと忙しい一日でした。

0