急に涼しくなってきて
この夏から初めてエアコンを切って
窓からの風が心地良い
MTBの良い季節になってきたが
近頃さっぱり乗ってない、、
正確には近所の公園一周の朝JOGの為に
毎朝出動はしているもののその距離は往復3キロで
太股に負荷もない移動で、乗ってないに等しい
購入から。そろそろ2年目が経ちで
近頃、チョットご機嫌斜めの
XTC
ブレーキの効きと、後輪リムの振れが気になっていた
ブレーキはパット交換しかなさそうだが
リヤリムの振れはスポークの緩みが原因だろ・・と
・・締めなおそうとしたら
スポークの
ニップル破断が二箇所、、 これじゃね〜
が、、
ニップルの予備も無く
上手く直す技術も無く、、
ブリットさんに相談し、結局、、
宅配修理依頼
(これだから、いつまで経ってもメンテ・テクがつかないんだが)

2、3日後、直ぐにニップル全とっかえで
メンテ完了のリヤホイールを送り返してもらう
早速、タイヤを履いて装着しようとするが
なかなか嵌らず、、30分以上も汗だく作業
それでも上手くいかず。又もや通信講座を受ける
リヤホイ〜ルの脱着なんてマッタク初歩テクなので
かなり凹んだが
思い直して、取り付け部を観察し、やっと理解が出来た
他のバイクとチョット構造が違ってたのだが
こんなもん簡単だとなめ切ってたのが一番の原因
それにしても、、下手くそ!!
翌日曜の28日、雨で閉じ込められて
80円DVDを2本見終わった頃の16時頃雨が上がる
「今更、オートバイでも無いな」と
昨日整備済み?のXTCで濡れた岩屋山へGO!!
雨上がりの林道をユックリ駆け上がる
時速が5キロ程に落ちると、蚊やアブが纏わりついてくるが
ひさびさの岩屋山は忘れたものを少しだけ思い出させてくれる

いったんダム方向に降りて登り返して休憩
丸太のベンチが増設されていた
近くの切られた直径30cmほどの幹が痛々しい
この山もあちらこちら人の手が入って
好意的に行われているのだろうが、、微妙!?
直ぐの頂上行きも考えたが時間も遅く
中腹の林道へ入る

18時を廻ると、森の中は既に暗い(画像ほどではないが)
曇ったグラスを外し下山開始
いつもの道から外れると
登山者とは一切会わなかったが
別々に3箇所で
猪と遭遇
そのうちの一匹は逃げる様子も無く
林道のど真ん中で
行く手をさえぎりしばし対峙
彼は(彼女かも?)ちょっと大物なので・・チョトビビル!!
「どうしたものか」と尻ポケットのナイフに手をかけるが
無駄な抵抗は怪我の元と、、諦めて
デジカメを取り出しフラッシュをたくと
やっと山の中に消えて行ってくれた。
・・・勿論、画像は真っ暗、、
山は闇が深くなると彼らの世界(山神様?)
人間のほうが、
招かれざる客なんだなと思い知ったような・・
久しぶりの山サイクリングでしたが
力任せの脱着作業でチェーンがつまり気味
メンテの基本を覚えるかプロに任せるか
プロショップは他県だけに、、
「どうしたもんじゃろな〜」朝ドラ、トトねーちゃんふう

0