9月21日、日曜は
自宅をAM5時半出発し
島原、がまだすドーム(雲仙災害記念館)へ小雨の中到着
自分としては珍しく、ウォーキング大会参加
「島原半島ツーデーマーチ」24キロコース

8時前、開会式で・・・さて、、スタートと行きたいところだが
先ずはコース参加者はチャーターバスにて
スタート位置に強制連行さる
島原城も過ぎ、フェリー乗り場も過ぎ、、不安が増す
「おいおい、、何所まで連れてくんだい」
結局、島原半島を1/4回転程(24キロ)半時計回りに移動し
着いたのは、国見町の
「鍋島邸」
佐賀の鍋島邸が何故ここにあるのか・・・??
説明を聞いたものの・・・・・忘れた!!
まあ、、とにかく鍋島邸を見学後
当然ながら否が応でも
自家用車の待つゴール地点まで戻らねばならない

さて鍋島邸の門をくぐりスタート・・
この時点で既に最後尾
まあ〜今日はノンビリ行こう・・。
途中、お茶の接待を受けながらのんびりと歩く
天候も回復気味で幾分暑さが戻ってきた

海沿いの龍馬が歩いたという道を辿り

武家屋敷の観光地をコースに
ほゞ、最後尾をバックマーカーに急き立てられることも無く
のんびり歩く
速度は時速6キロ程だがジンワリと、にじむ汗を拭いながら進む
前後にいる参加者は2名、、
どちらも昨日40キロを歩いた関東からの参加の
連荘の猛者達。
先頭集団は恐らく、
勝ち負けみたいなスピードで進んでいるのだろうが
最後尾部はあくまでノンビリ
この感じが凄く、自分に合っていて
観光地を楽しみながら進んでいける
又、コースも
「急がず島原の良き所をじっくりと味わいながら進んでね」
的にルートが描かれ、趣旨に沿った歩きが出来る
流石に20キロ過ぎからは少々足にきたが
24キロを5時間かけて完歩。
ゴール後、くじ引きで
エントリーフィ以上のバックパック他の賞品が当たり
災害記念館で大自然の驚異を学び
近場の温泉でユックリ汗を流し
姫松屋で名物「具雑煮」を食べ
帰路についたのでした
コースは幾つもあり、来年は水無川を遡り、定点を往復する
「平成新山火砕流・土石流コース」に参加したいなと
初参加ながら楽しめ、新たな目標も出来
急がずのんびりの「ウォーキングイベント」が
癖になりそうな一日でした。

0