2014/7/14
夏コミ新刊艦これ本表紙 原稿
とりあえず一冊目の表紙だけ入稿!

本文と二冊目もがんばります!
きゅーそくせんこー!
0

本文と二冊目もがんばります!
きゅーそくせんこー!

2014/7/2
呉&江田島へ行ってきました!(その2) 日記
先日呉&江田島備忘録その2です。
2日目は広島港からフェリーで江田島へ。
フェリーは生活の足っぽく、車から降りて
キャッキャしてるのはうちらだけでしたw
フェリーの運転手?さんもそんなうちらを見かねて
「あれが似島(富士山に似た綺麗な形の島)、向こうのが宮島、正面が江田島だよ」等々解説してくださいました♪
フェリーは30分ほどで江田島に到着。
海上自衛隊第1術科学校見学までちょっと時間があったので、
琉々さんの希望で龍鳳着底ポイントへ。

海の水が緑色なことに感動してしまう千葉県民でした…
鉛色以外の海を見たのはいつ以来だろうねぇ…
時間調整しつつ、お待ちかねの術科学校見学へ!
【海上自衛隊第1術科学校】
こちらは土日だけでなく平日も1日数回見学ツアーがあります。
(上のリンクからご確認ください。催し物等で無い日もあります)
この日は元教官だった方が案内して下さいました。
あ、ここも車は敷地内に駐車できます。
入口で受付後、バッジを貰って待機所で時間まで待機。
コインロッカーがあるので貴重品以外は預けられます。
お土産物屋さんもあり、しかも市内よりちょっぴり安いのでここで是非!
一時間半ほどの見学コースなので、帽子と熱中症対策の水分は持って行きましょう。
学校正面の山は古鷹山です。古鷹です。
でも学生には苦い思い出しか残らないらしいです。
入ってすぐにあるのが講堂です。帰りに中に入れます。

グランドの向こうに鎮座するのが陸奥の砲台。
個別ツアーを申し込むと行けるらしいです。
停まってる車と比較するとその大きさが想像でき…ます?

そして江田島といえば赤レンガ。
レンガは今の価格になおすと1個にまんえんだそうです。
端っこの方で触らせて貰えますが、
ものすごく表面がツルツルしたレンガでした。


向こうまで見えるよ!
この後教育参考館を見学しますが、遺品等があるので写真撮影は出来ません。
覚悟はしていっても、回天以降は辛いですね…
表には甲標的や大和の主砲なども展示されています(こちらは撮影可)。
最後に大講堂に戻って中を見学。


内装の美しさは思わず息を飲みます。
音もよく響くように出来ていて、マイクは要らないそうです。

夏は涼しく、冬は…凍るとかw
そして最初の待機所に戻ってツアー終了となります。
が、職員用の食堂(一般も利用可)に特盛カレーがあるよと聞いて挑戦w
\どーーーーん!/

…まぁ7人だったのでさすがに瞬殺でしたw
【軍艦榛名出雲戦没者留魂碑】
術科学校を後にして、今度は榛名の着底ポイントへ。
場所は地図参照で。ストリートビューでも確認できます。

山道の途中ですが、手前にお手洗いがあるので
写真を撮る間くらいは駐車できるスペースがあります。

徹甲弾モチーフの柵やコーンは
大和ミュージアムの駐車場でも見かけました。
フェリーの時間が合わなかったのでぐるっと回って呉へ戻って
1日目行けなかったてつのくじら館へ
【てつのくじら館】
実際の潜水艦の一部を見られるてつのくじら館は何と入場無料です!

食堂の座席の下の玉ねぎ、じゃがいもや…

伊58の模型や

伊400型の双眼鏡

などがあり、
また売店の帽子売り場は…必見です!
あと出口付近にあるアンケートに答えるとポストカードまで貰えるのですが
その絵柄が…

フミカネさんじゃん!!!!!
なんとまぁ私得なてつのくじら館でした♪
このあと一行は「高田帽子店」さんでお土産を買い、
【長迫公園(旧海軍墓地)】でお参りをして帰路に。
長迫公園の入口は地図参照で。

向かいに駐車場がありますが、9時〜17時までなのでご注意を。
(公園自体は17時以降も入れます。
虫よけ&高低差があるのでスニーカー必須!)
締めは空港で広島御膳♪ 鯛茶漬けと牡蠣天ぷら!

ここでようやく一食食べれた…嬉しかったw
一泊二日の駆け足旅行でしたが楽しかったです!
同行者の皆様本当にありがとうございました!!!
0
2日目は広島港からフェリーで江田島へ。
フェリーは生活の足っぽく、車から降りて
キャッキャしてるのはうちらだけでしたw
フェリーの運転手?さんもそんなうちらを見かねて
「あれが似島(富士山に似た綺麗な形の島)、向こうのが宮島、正面が江田島だよ」等々解説してくださいました♪
フェリーは30分ほどで江田島に到着。
海上自衛隊第1術科学校見学までちょっと時間があったので、
琉々さんの希望で龍鳳着底ポイントへ。

海の水が緑色なことに感動してしまう千葉県民でした…
鉛色以外の海を見たのはいつ以来だろうねぇ…
時間調整しつつ、お待ちかねの術科学校見学へ!
【海上自衛隊第1術科学校】
こちらは土日だけでなく平日も1日数回見学ツアーがあります。
(上のリンクからご確認ください。催し物等で無い日もあります)
この日は元教官だった方が案内して下さいました。
あ、ここも車は敷地内に駐車できます。
入口で受付後、バッジを貰って待機所で時間まで待機。
コインロッカーがあるので貴重品以外は預けられます。
お土産物屋さんもあり、しかも市内よりちょっぴり安いのでここで是非!
一時間半ほどの見学コースなので、帽子と熱中症対策の水分は持って行きましょう。
学校正面の山は古鷹山です。古鷹です。
でも学生には苦い思い出しか残らないらしいです。
入ってすぐにあるのが講堂です。帰りに中に入れます。

グランドの向こうに鎮座するのが陸奥の砲台。
個別ツアーを申し込むと行けるらしいです。
停まってる車と比較するとその大きさが想像でき…ます?

そして江田島といえば赤レンガ。
レンガは今の価格になおすと1個にまんえんだそうです。
端っこの方で触らせて貰えますが、
ものすごく表面がツルツルしたレンガでした。


向こうまで見えるよ!
この後教育参考館を見学しますが、遺品等があるので写真撮影は出来ません。
覚悟はしていっても、回天以降は辛いですね…
表には甲標的や大和の主砲なども展示されています(こちらは撮影可)。
最後に大講堂に戻って中を見学。


内装の美しさは思わず息を飲みます。
音もよく響くように出来ていて、マイクは要らないそうです。

夏は涼しく、冬は…凍るとかw
そして最初の待機所に戻ってツアー終了となります。
が、職員用の食堂(一般も利用可)に特盛カレーがあるよと聞いて挑戦w
\どーーーーん!/

…まぁ7人だったのでさすがに瞬殺でしたw
【軍艦榛名出雲戦没者留魂碑】
術科学校を後にして、今度は榛名の着底ポイントへ。
場所は地図参照で。ストリートビューでも確認できます。

山道の途中ですが、手前にお手洗いがあるので
写真を撮る間くらいは駐車できるスペースがあります。

徹甲弾モチーフの柵やコーンは
大和ミュージアムの駐車場でも見かけました。
フェリーの時間が合わなかったのでぐるっと回って呉へ戻って
1日目行けなかったてつのくじら館へ
【てつのくじら館】
実際の潜水艦の一部を見られるてつのくじら館は何と入場無料です!

食堂の座席の下の玉ねぎ、じゃがいもや…

伊58の模型や

伊400型の双眼鏡

などがあり、
また売店の帽子売り場は…必見です!
あと出口付近にあるアンケートに答えるとポストカードまで貰えるのですが
その絵柄が…

フミカネさんじゃん!!!!!
なんとまぁ私得なてつのくじら館でした♪
このあと一行は「高田帽子店」さんでお土産を買い、
【長迫公園(旧海軍墓地)】でお参りをして帰路に。
長迫公園の入口は地図参照で。

向かいに駐車場がありますが、9時〜17時までなのでご注意を。
(公園自体は17時以降も入れます。
虫よけ&高低差があるのでスニーカー必須!)
締めは空港で広島御膳♪ 鯛茶漬けと牡蠣天ぷら!

ここでようやく一食食べれた…嬉しかったw
一泊二日の駆け足旅行でしたが楽しかったです!
同行者の皆様本当にありがとうございました!!!

2014/7/1
呉&江田島へ行ってきました!(その1)
先日呉&江田島へ行ってきました!
忘れないうちに備忘録つけときます!
【行き】
羽田から朝7時の飛行機で広島空港へ!
東京は雨でしたが、呉は曇りのち晴れ。
実は前日からの片頭痛でへろへろ状態。。。
(同行者の皆様本当にいろいろ申し訳ない)
広島空港からはレンタカーで呉へ。一時間ちょっと?
【海上自衛隊呉地方総監部庁舎(旧呉鎮守府庁舎)見学】
毎週日曜日10時半からと13時から一般見学ができます。
車も敷地内に停められますが、
あまり早く行くと追い返されます。5分前くらいが吉。
代表者が受付をして入場。
歴史ある旧呉鎮守府の赤レンガの建物を、外からですが見ることが出来ます。
(※中には入れません)

こちら(陸側)が裏で…

こちら(海側)が表だそうです。(海軍なので)
見学後市内に戻り、れんが通りでお昼を食べ、

(「田舎洋食いせ屋」さんの海軍さんの肉じゃが♪)
川沿いに鎮座する大和の錨を見てから護衛艦の一般公開へ。

【護衛艦の日曜一般公開】
こちらも日曜日の10時、13時、15時の三回行われています。
やはり早すぎない時間に行くと敷地内に駐車できます。
代表者が受付をして入場。
この日公開されたのは「せんだい」でした。
…ぶっちゃけ私はもう体力の限界で、一周回ってすぐ
日陰に退避してしまいました…勿体ない…

夏は特に帽子と水分を忘れずに!
(その2に続く…はず)
追記
0
忘れないうちに備忘録つけときます!
【行き】
羽田から朝7時の飛行機で広島空港へ!
東京は雨でしたが、呉は曇りのち晴れ。
実は前日からの片頭痛でへろへろ状態。。。
(同行者の皆様本当にいろいろ申し訳ない)
広島空港からはレンタカーで呉へ。一時間ちょっと?
【海上自衛隊呉地方総監部庁舎(旧呉鎮守府庁舎)見学】
毎週日曜日10時半からと13時から一般見学ができます。
車も敷地内に停められますが、
あまり早く行くと追い返されます。5分前くらいが吉。
代表者が受付をして入場。
歴史ある旧呉鎮守府の赤レンガの建物を、外からですが見ることが出来ます。
(※中には入れません)

こちら(陸側)が裏で…

こちら(海側)が表だそうです。(海軍なので)
見学後市内に戻り、れんが通りでお昼を食べ、

(「田舎洋食いせ屋」さんの海軍さんの肉じゃが♪)
川沿いに鎮座する大和の錨を見てから護衛艦の一般公開へ。

【護衛艦の日曜一般公開】
こちらも日曜日の10時、13時、15時の三回行われています。
やはり早すぎない時間に行くと敷地内に駐車できます。
代表者が受付をして入場。
この日公開されたのは「せんだい」でした。
…ぶっちゃけ私はもう体力の限界で、一周回ってすぐ
日陰に退避してしまいました…勿体ない…

夏は特に帽子と水分を忘れずに!
(その2に続く…はず)
追記
