2014/9/19
ヴァルドルフ人形作りのご案内 手仕事
ヴァルドルフ人形作りと羊毛から作る人形の靴の講習を行います。
お子さん連れでもご参加出来ます。
日時 9月25日(木)・30日(火)9時45分〜11時45分
10月以降も行います。日程は後日お知らせします。
場所 天王寺ナーサリー(お申し込み後にお知らせします)
講習費 1回2時間ー3000円(ナーサリークラスの方は別途。お問い合わせ下さい。)
材料費 下記をご参考下さい。
材料は市販のものを持ち込みされるか、ご自身で揃えられるか、天王寺ナーサリーのキットを後注文されるか、のいずれかをお知らせ下さい。
ご自身で揃えられる場合:
・肌色のジャージ(輪)45p、羊毛300c、毛糸(髪の毛用で長さによって必要量が変わります)
縫い糸(ジャージに合わせた色)、たこ糸、ぬいぐるみ針をご用意下さい。
天王寺ナーサリーのキット:
・3500円
市販のキット:
・6000千円前後+縫い糸+たこ糸
★人形の靴をウエット・フェルトで作ることも出来ます。
お好きな色の羊毛を20g程度+クリアファイル1枚+フェイスタオル1枚を
ご用意してお越し下さい。
羊毛は染TAKEさんで10g〜購入できます。
0
お子さん連れでもご参加出来ます。
日時 9月25日(木)・30日(火)9時45分〜11時45分
10月以降も行います。日程は後日お知らせします。
場所 天王寺ナーサリー(お申し込み後にお知らせします)
講習費 1回2時間ー3000円(ナーサリークラスの方は別途。お問い合わせ下さい。)
材料費 下記をご参考下さい。
材料は市販のものを持ち込みされるか、ご自身で揃えられるか、天王寺ナーサリーのキットを後注文されるか、のいずれかをお知らせ下さい。
ご自身で揃えられる場合:
・肌色のジャージ(輪)45p、羊毛300c、毛糸(髪の毛用で長さによって必要量が変わります)
縫い糸(ジャージに合わせた色)、たこ糸、ぬいぐるみ針をご用意下さい。
天王寺ナーサリーのキット:
・3500円
市販のキット:
・6000千円前後+縫い糸+たこ糸
★人形の靴をウエット・フェルトで作ることも出来ます。
お好きな色の羊毛を20g程度+クリアファイル1枚+フェイスタオル1枚を
ご用意してお越し下さい。
羊毛は染TAKEさんで10g〜購入できます。

2012/7/19
手仕事の道具 手仕事
羊毛を紡ぐ道具の「スピンドル」「フェルトニードル」などが欲しいというご希望がありましたので、まとめて購入します。
★7月22日の午前10時までの受付です。
★商品は手渡しのみとなります。
★ご注文後の変更キャンセルはお受けできませんのでよくご確認の上お申し込み下さい。
【お申し込み方法】
件名:「手仕事道具:お名前」
本文:商品名、個数、合計金額、受け取り予定日をご記入下さい。
こちらのメールアドレス宛にお願いします。→:kodomonojikan_osaka★yahoo.co.jp
「スピンドル」420円
「フェルトニードル・5本セット」(中2本+細3本)*中はしっかりフェルト化でき細は仕上げに使います。500円
「フェルトニードル・バラ」中105円、細145円
「ニードルケース・紫檀製」630円
「ミニかせとり棒」840円
商品の詳細はアナンダのHPをご参考下さい。こちら。
*8月の木工講習でこびとをフェルトで作る方、17日のカバン作りに模様などを入れたい方もフェルトニードルがあると便利です。貸し出しもしますが、細くて折れやすい針ですので安全のため、講座当日のみの貸し出しとなります。
0
★7月22日の午前10時までの受付です。
★商品は手渡しのみとなります。
★ご注文後の変更キャンセルはお受けできませんのでよくご確認の上お申し込み下さい。
【お申し込み方法】
件名:「手仕事道具:お名前」
本文:商品名、個数、合計金額、受け取り予定日をご記入下さい。
こちらのメールアドレス宛にお願いします。→:kodomonojikan_osaka★yahoo.co.jp
「スピンドル」420円
「フェルトニードル・5本セット」(中2本+細3本)*中はしっかりフェルト化でき細は仕上げに使います。500円
「フェルトニードル・バラ」中105円、細145円
「ニードルケース・紫檀製」630円
「ミニかせとり棒」840円
商品の詳細はアナンダのHPをご参考下さい。こちら。
*8月の木工講習でこびとをフェルトで作る方、17日のカバン作りに模様などを入れたい方もフェルトニードルがあると便利です。貸し出しもしますが、細くて折れやすい針ですので安全のため、講座当日のみの貸し出しとなります。

2012/7/17
【夏休みの手仕事講座】木工 手仕事
夏休みの企画第2弾は【木工―こびとさんのおうち作り】です。
フェルトと羊毛又は木を削って生まれるこびとさんと、そのこびとさん達のおうちを造ります。電動の糸鋸を使いますので大人がメインのお仕事をします。子ども達にはやすりで削ったり、ねじを回したり・・・どこまでお手伝いしてくれるでしょうか?
ご参加は大人のみでも可能です。(子どものみは不可。)
お子さんの安全は保護者の方の責任でお願いします。
【日時】:8月10日(金)
【場所】:ドルチェ集会所
【時間】:下記@〜Nからお選び下さい。
【持ち物】:以下はあればお持ち下さい。やすり、キリ、+ドライバー、フェルトニードル、小刀。タオル、軍手、裁縫道具、水筒。(時間帯によって必要な方はお弁当・おやつを各自でご用意下さい。)
【講習費】:4200円(こびとがフェルトの場合は4500円)
★材料費すべて込み。こびとはフェルトか枝かどちらをご希望かお知らせ下さい。
★2つ以上ご希望の方は追加1個につき材料費2000円(木)、2300円(フェルト)となります。
★お申し込みの締め切りは7月24日です。 定員になりましたのでお申し込みを締め切りました。
★お申し込みの終了した時間は横線で消してあります。空き時間をご確認の上お申し込み下さい。
【時間】 @9時30分 A10時 B10時30分 C11時 D11時30分 E12時 F12時30分 G13時 H13時30分 I14時 J14時30分 K15時 L15時30分
【お申し込み方法】
件名に【手仕事講座 お名前】をご明記下さい。
本文には、材料セットの数とこびとの種類(フェルト又は木のどちらかを必ずご記入下さい)


お家とこびとさんを入れるカバンもフェルトで作ります。 ★カバンはウエットフェルティングでも制作できます。羊毛からカバン作りをご希望の方は17日(金) 【10時〜12時最長13時まで/軽食をお持ち下さい。】もお越し下さい。お申し込み時にご希望を明記下さい。(別途講習費はかかりません)
0
フェルトと羊毛又は木を削って生まれるこびとさんと、そのこびとさん達のおうちを造ります。電動の糸鋸を使いますので大人がメインのお仕事をします。子ども達にはやすりで削ったり、ねじを回したり・・・どこまでお手伝いしてくれるでしょうか?
ご参加は大人のみでも可能です。(子どものみは不可。)
お子さんの安全は保護者の方の責任でお願いします。
【日時】:8月10日(金)
【場所】:ドルチェ集会所
【時間】:下記@〜Nからお選び下さい。
【持ち物】:以下はあればお持ち下さい。やすり、キリ、+ドライバー、フェルトニードル、小刀。タオル、軍手、裁縫道具、水筒。(時間帯によって必要な方はお弁当・おやつを各自でご用意下さい。)
【講習費】:4200円(こびとがフェルトの場合は4500円)
★材料費すべて込み。こびとはフェルトか枝かどちらをご希望かお知らせ下さい。
★2つ以上ご希望の方は追加1個につき材料費2000円(木)、2300円(フェルト)となります。
★お申し込みの締め切りは7月24日です。 定員になりましたのでお申し込みを締め切りました。
★お申し込みの終了した時間は横線で消してあります。空き時間をご確認の上お申し込み下さい。
【時間】 @9時30分 A10時 B10時30分 C11時 D11時30分 E12時 F12時30分 G13時 H13時30分 I14時 J14時30分 K15時 L15時30分
【お申し込み方法】
件名に【手仕事講座 お名前】をご明記下さい。
本文には、材料セットの数とこびとの種類(フェルト又は木のどちらかを必ずご記入下さい)


お家とこびとさんを入れるカバンもフェルトで作ります。 ★カバンはウエットフェルティングでも制作できます。羊毛からカバン作りをご希望の方は17日(金) 【10時〜12時最長13時まで/軽食をお持ち下さい。】もお越し下さい。お申し込み時にご希望を明記下さい。(別途講習費はかかりません)

2011/9/17
色々な手仕事とヴァルドルフ人形作り 手仕事
子ども達の遊び人形作りの時間と大人のための手仕事のご案内です。
★現在、個人講習・グループ講習を受け付けています。
ヴァルドルフ人形とは、その子どもの年齢にあった、素材、形を考えて作る人形のことです。ですので乳幼児さんにはコットンまたはウールの眠り人形(坊主人形とも訳されていますね)、3歳児さんくらいなら、コーデュロイなど陰影のできる素材を使った抱き人形、それ以上の子どもには手足、目口のついた(一般的にウォルドルフ人形と認知されているもの)、小学生にはドールハウスサイズくらいの小さな人形、お守り代わりになるような人形など、その子どもにあったお人形作りを行っています。
子どもの古着などをリメイクして人形のお洋服も作ります。
ウォルドルフ人形という商標名はあくまでも某お店の商標名で、ヴァルドルフ教育の観点からの一部の要素だけを取り出したものです。
人形作り、様々な手仕事を通して、子どもにとっての本性である模倣のこと、遊びやおもちゃの意味などのお話をします。お母さん方に、就学前の子ども達にとって今育む必要のある事にご関心を持っていただけるように、この人形作り、手仕事の講習の機会を設けています。
【講習時間】:2時間、3時間、4時間、5時間のコマ設定となります。
〈ヴァルドルフ人形〉人形の種類によって製作時間は異なります。お家での宿題も含めて10時間〜20時間ほどです。
*製作時間には個人差があります。平均してお子さん連れの場合1回2時間で5〜6回来て頂いています。大人だけで集中して作れば3〜4回といったところでしょうか。
5時間講習×2回で1体の完成。
*持ち物は、材料、道具類もこちらで揃えますので、携帯用の裁縫セット程度で十分です。
*材料費は3000円〜4000円。
〈その他の手仕事〉糸つむぎ、フェルトワーク、籐かご網、小さな木工等。2時間〜3時間で一つの作品を完成させます。材料費は500円〜。
【講習費】
2時間=2500円
3時間=3000円
4時間=4000円
5時間=5000円
【材料費】:500円〜4000円程度。
こちらも作るものによって異なります。市販のキット、持ち合わせの材料でもOKです。
縫製などもご希望であればこちらでいたします。
【個人講習・出張講師について】
お子さん連れでの受講、お子さんのお昼寝の時間等の都合などあると思いますので、個人講習・出張講師も随時受け付けています。
上記講習費にあわせて、出張費(往復で1時間以内2000円・1時間以上3000円)、個人講習1000円、交通費実費でお受けしています。
詳細はお問い合わせ下さい。
4
★現在、個人講習・グループ講習を受け付けています。
ヴァルドルフ人形とは、その子どもの年齢にあった、素材、形を考えて作る人形のことです。ですので乳幼児さんにはコットンまたはウールの眠り人形(坊主人形とも訳されていますね)、3歳児さんくらいなら、コーデュロイなど陰影のできる素材を使った抱き人形、それ以上の子どもには手足、目口のついた(一般的にウォルドルフ人形と認知されているもの)、小学生にはドールハウスサイズくらいの小さな人形、お守り代わりになるような人形など、その子どもにあったお人形作りを行っています。
子どもの古着などをリメイクして人形のお洋服も作ります。
ウォルドルフ人形という商標名はあくまでも某お店の商標名で、ヴァルドルフ教育の観点からの一部の要素だけを取り出したものです。
人形作り、様々な手仕事を通して、子どもにとっての本性である模倣のこと、遊びやおもちゃの意味などのお話をします。お母さん方に、就学前の子ども達にとって今育む必要のある事にご関心を持っていただけるように、この人形作り、手仕事の講習の機会を設けています。
【講習時間】:2時間、3時間、4時間、5時間のコマ設定となります。
〈ヴァルドルフ人形〉人形の種類によって製作時間は異なります。お家での宿題も含めて10時間〜20時間ほどです。
*製作時間には個人差があります。平均してお子さん連れの場合1回2時間で5〜6回来て頂いています。大人だけで集中して作れば3〜4回といったところでしょうか。
5時間講習×2回で1体の完成。
*持ち物は、材料、道具類もこちらで揃えますので、携帯用の裁縫セット程度で十分です。
*材料費は3000円〜4000円。
〈その他の手仕事〉糸つむぎ、フェルトワーク、籐かご網、小さな木工等。2時間〜3時間で一つの作品を完成させます。材料費は500円〜。
【講習費】
2時間=2500円
3時間=3000円
4時間=4000円
5時間=5000円
【材料費】:500円〜4000円程度。
こちらも作るものによって異なります。市販のキット、持ち合わせの材料でもOKです。
縫製などもご希望であればこちらでいたします。
【個人講習・出張講師について】
お子さん連れでの受講、お子さんのお昼寝の時間等の都合などあると思いますので、個人講習・出張講師も随時受け付けています。
上記講習費にあわせて、出張費(往復で1時間以内2000円・1時間以上3000円)、個人講習1000円、交通費実費でお受けしています。
詳細はお問い合わせ下さい。

2011/8/31
手仕事(人形づくり)@徳島 手仕事
8月19日、20日の2日をかけて人形作りのお手伝いをしてきました。
【追記】こちら、徳島県のおもちゃやさんデポーのオーナーの方が写真付きでレポートして下さっています。
人形作り1日目
人形作り2日目
始発の高速バスで3時間程度で徳島に到着。
1日目は、おうちを改装して作られたカフェの個室をお借りしての作業です。
いつも通り、お人形の頭の部分から作業を始めました。
お昼にはカフェで美味しい!ランチを頂き、長めの休憩のあとひたすら羊毛と格闘!(笑)
夕方、受講生の皆さんがお帰りになられた後、カフェのご主人がお店を始めるまでの経緯をとても楽しく話して下さり、ホットケーキをごちそうしていただきました!疲れた身体にとても優しい味で和みました。
2日目は、今回の人形作りを企画して下さった方のおうちでの作業です。
この日に2名の方が新たに人形作りを開始。数時間で目途がつくところまでいけるか?とプレッシャーを感じながらのスタートでした。
全員の人形の仕上がりの目途がつけるようにということと、服作りのアイデアや、ウエットフェルトで人形の靴を作る方法もお伝えしたいと思っていたので、私の頭の中はフル回転で写真を撮る余裕がありませんでした・・・。
この企画を立てて下さった方は初期の天王寺ナーサリーの講座にご参加されていた方で、今は徳島に住んでいらっしゃいます。Y君は当時未だ数ヶ月の赤ちゃんでした。今はもう4歳になります。彼ともたくさん遊んでいろんな話をすることが出来たことも今回の出張で嬉しかったことの一つです。
Tさん、楽しい時間をどうもありがとうございました。この場を借りてお礼を申し上げます。
この夏には街中、郊外、田舎と言われるようないろんな場所で子ども達の生活を見てきました。高度成長期以降からでしょうか、どこに行っても町並みは均質だという状況が日本中に溢れて久しいですが、子ども達の発達に関してもそれに添うように均質になってきているな、という印象を受けました。
幼児期に周りの世界とどのように関係性を持つか?ということは、後の人生に確実に影響していきます。私たちの人生を前に進ませることが出来るのは、何の力でしょうか?
「人生の歩み」という言葉の表すもの「地に足をつける」、「足場を固める」「足りる」という表現、「足を向ける」「足蹴にする」「足りない」という言葉が表してくれていることに耳を傾けてみて下さい。
手仕事の講座を終えて翌21日には、隣の香川県に向かいました。
徳島から高松までマリンライナーで行き、そこからシャトルバスで会場に向かいました。
四国で唯一の野外ロックフェス、モンスターバッシュ。
帰りにゲートをくぐったときに、「あ、そういえばこの3日間写真を全く撮ってなかった〜」と思い立ち、撮った1枚がこれ↓(子育て支援とは何の関係もない写真ですが・・・)

人形作りにご参加いただいた徳島の皆さん!仕上がったお人形のお写真を送って下さいね!お待ちしています!
4
【追記】こちら、徳島県のおもちゃやさんデポーのオーナーの方が写真付きでレポートして下さっています。
人形作り1日目
人形作り2日目
始発の高速バスで3時間程度で徳島に到着。
1日目は、おうちを改装して作られたカフェの個室をお借りしての作業です。
いつも通り、お人形の頭の部分から作業を始めました。
お昼にはカフェで美味しい!ランチを頂き、長めの休憩のあとひたすら羊毛と格闘!(笑)
夕方、受講生の皆さんがお帰りになられた後、カフェのご主人がお店を始めるまでの経緯をとても楽しく話して下さり、ホットケーキをごちそうしていただきました!疲れた身体にとても優しい味で和みました。
2日目は、今回の人形作りを企画して下さった方のおうちでの作業です。
この日に2名の方が新たに人形作りを開始。数時間で目途がつくところまでいけるか?とプレッシャーを感じながらのスタートでした。
全員の人形の仕上がりの目途がつけるようにということと、服作りのアイデアや、ウエットフェルトで人形の靴を作る方法もお伝えしたいと思っていたので、私の頭の中はフル回転で写真を撮る余裕がありませんでした・・・。
この企画を立てて下さった方は初期の天王寺ナーサリーの講座にご参加されていた方で、今は徳島に住んでいらっしゃいます。Y君は当時未だ数ヶ月の赤ちゃんでした。今はもう4歳になります。彼ともたくさん遊んでいろんな話をすることが出来たことも今回の出張で嬉しかったことの一つです。
Tさん、楽しい時間をどうもありがとうございました。この場を借りてお礼を申し上げます。
この夏には街中、郊外、田舎と言われるようないろんな場所で子ども達の生活を見てきました。高度成長期以降からでしょうか、どこに行っても町並みは均質だという状況が日本中に溢れて久しいですが、子ども達の発達に関してもそれに添うように均質になってきているな、という印象を受けました。
幼児期に周りの世界とどのように関係性を持つか?ということは、後の人生に確実に影響していきます。私たちの人生を前に進ませることが出来るのは、何の力でしょうか?
「人生の歩み」という言葉の表すもの「地に足をつける」、「足場を固める」「足りる」という表現、「足を向ける」「足蹴にする」「足りない」という言葉が表してくれていることに耳を傾けてみて下さい。
手仕事の講座を終えて翌21日には、隣の香川県に向かいました。
徳島から高松までマリンライナーで行き、そこからシャトルバスで会場に向かいました。
四国で唯一の野外ロックフェス、モンスターバッシュ。
帰りにゲートをくぐったときに、「あ、そういえばこの3日間写真を全く撮ってなかった〜」と思い立ち、撮った1枚がこれ↓(子育て支援とは何の関係もない写真ですが・・・)

人形作りにご参加いただいた徳島の皆さん!仕上がったお人形のお写真を送って下さいね!お待ちしています!

2011/8/28
手仕事(小学生〜中学生)@奈良 手仕事
8月24日(水)
この日は、奈良の山奥、柳生の青少年センターで子ども達とフェルトワークを行いました。
昨年から継続して参加されるお子さんが多いと聞き、前回のはさみケースからすこし難易度の上がる、持ち手一体型のバッグづくりに挑戦していただきました。
作ってみてのご感想を是非お知らせ下さいね。
子ども達の身体は成人するまで成長し続けます。その可塑性に支えられて、「身につける」ことが出来るのです。
「手を合わせる」「手をさしのべる」「手間をかける」「手の上で転がす」「手玉に取る」「手短に伝える」「手に負えない」「手に余る」「うまい手がある」「敵の手にノル」「手を抜く」「深手を負う」「手が後ろに回る」「手を打つ」「手を焼く」「手を回す」
以上の表現は、人間の精神性の真意が―人間のその部位の行為を土台にしている、ということを表しています。
「足も手も出ない」ということは抽象概念ではなく、実際に身体が思うように動かなければ精神性(思考・感情・意志)はその不自由な身体形式に束縛されてしまう危険性があるのです。
どのくらい能力があるか?ではなく、その子の身体がその子の思うように動かせているか?ということに注意を向けてみて下さい。
2
この日は、奈良の山奥、柳生の青少年センターで子ども達とフェルトワークを行いました。
昨年から継続して参加されるお子さんが多いと聞き、前回のはさみケースからすこし難易度の上がる、持ち手一体型のバッグづくりに挑戦していただきました。
作ってみてのご感想を是非お知らせ下さいね。
子ども達の身体は成人するまで成長し続けます。その可塑性に支えられて、「身につける」ことが出来るのです。
「手を合わせる」「手をさしのべる」「手間をかける」「手の上で転がす」「手玉に取る」「手短に伝える」「手に負えない」「手に余る」「うまい手がある」「敵の手にノル」「手を抜く」「深手を負う」「手が後ろに回る」「手を打つ」「手を焼く」「手を回す」
以上の表現は、人間の精神性の真意が―人間のその部位の行為を土台にしている、ということを表しています。
「足も手も出ない」ということは抽象概念ではなく、実際に身体が思うように動かなければ精神性(思考・感情・意志)はその不自由な身体形式に束縛されてしまう危険性があるのです。
どのくらい能力があるか?ではなく、その子の身体がその子の思うように動かせているか?ということに注意を向けてみて下さい。

2009/11/11
手仕事:染色のご案内 手仕事
シルクの布(90×100)を虹色に染めてみませんか?
子どもの遊び布に綿布だけでなく、シルクがあると触覚体験にも助けになります。
2枚に分けて2色に染めることもできます。
にじみ絵と同じく3原色を使って虹色に染めます。
ご希望の方には毛糸(1カセ単位)もご用意いたします。
染料を使いますので今回のみ申し訳ございませんが、小さなお子さんはご遠慮下さい。
年長さん以上でしたら、お子さんとご一緒に染めていただけます。
クリスマスのプレゼントにも良いと思います。
日時
11月21日(土)10時〜15時:ご都合の良い時間帯(1時間)をお知らせください。
講習費
2000円
材料費(シルク1枚、染料、ビニール手袋等)
1000円
持ち物
エプロン
お申し込み方法
下記アドレス、または右のメッセージBOXよりメールにてお申し込み下さい。
お名前、ご希望の枚数、ご希望の時間帯をご連絡下さい。
受付は先着順。予定枚数に達した時点で〆切りとさせていただきます。
シルク布の追加は1枚700円、毛糸は1カセ(約200g)1500円です。
kodomonojikan_osaka☆yahoo.co.jp
☆を@にかえてください。
0
子どもの遊び布に綿布だけでなく、シルクがあると触覚体験にも助けになります。
2枚に分けて2色に染めることもできます。
にじみ絵と同じく3原色を使って虹色に染めます。
ご希望の方には毛糸(1カセ単位)もご用意いたします。
染料を使いますので今回のみ申し訳ございませんが、小さなお子さんはご遠慮下さい。
年長さん以上でしたら、お子さんとご一緒に染めていただけます。
クリスマスのプレゼントにも良いと思います。
日時
11月21日(土)10時〜15時:ご都合の良い時間帯(1時間)をお知らせください。
講習費
2000円
材料費(シルク1枚、染料、ビニール手袋等)
1000円
持ち物
エプロン
お申し込み方法
下記アドレス、または右のメッセージBOXよりメールにてお申し込み下さい。
お名前、ご希望の枚数、ご希望の時間帯をご連絡下さい。
受付は先着順。予定枚数に達した時点で〆切りとさせていただきます。
シルク布の追加は1枚700円、毛糸は1カセ(約200g)1500円です。
kodomonojikan_osaka☆yahoo.co.jp
☆を@にかえてください。
