サーブ〜の練習(S)
練習マッチというのはマッチの練習をするのか?ショットの練習をマッチでするのか?2種類あると思います。
レベルが揃っていてと言う相手の場合は、マッチの練習をするというか(それしか出来ない)それ自体が試合として成立しますよね?
比較的レベルが揃っていない際には(↑でも↓でも)勝ちに行く前提をはずさないで、その中でショットやパターン、気の持ちよう、ゲームや、ポイントの収支のコントロール、テーマを決めて練習すると良いと思います。ただ勝った、負けた、試合をしたで、練習した気になっていると、練習時間のわりには、目的とはずれていく場合がありませんか?
ここの所私がしているのが、サーブのコースとそれからの連携です、例えば1セット目は1stサーブ全部Tに入れる、セカンドは全部バックサイドへ、2セット目は1stサーブは全部ワイドへ、右サイドはスライス気味に、左サイドはツイスト気味に、2ndは全部バックサイドへ。
これを徹底的に練習します、そうするとTへのサーブは基本的に一番距離が短くエースを狙いやすい、ネットの低いところを通すのですから叩けます、故にサーブで押し込んで次のボールで振って展開を作る、と言う事に練習内容を繋げていきます。
ワイドサーブは当然最低でもダブルスサイドライン上でリターンさせないと、ワイドサーブとして機能はしません、そこに入れる(=サイドラインより外で打たせる)事を練習します、そこから次に返ってきたときには相手コートにオープンが出来ます、そうするとオープンコートに次のボールを打ち込んでいくと言う練習に繋がっていきまね。
こんな感じで練習マッチをすると、試合での自分のパターンの確率、徹底、自分のスタイルの理解等々出来ると思いますよ。

0