”ラリー等の活きたボールでの練習”
基本練習についてはざっと前回触れました、3本柱の残り二本の”ラリー等の活きたボールでの練習”についてです。
これは練習にはあまりならないでしょう。
● 半面で特にテーマ無しで打ち合う。
● 1面でも特にテーマ無しで、センターとセンターで打ち合う。
● ボレーストロークでボレーが決めに行きすぎる。
● ボレーストロークでストロークがミスを連発or力以上に打ちすぎる。
半面で(ストレートで)長々と打ち合ってもあまり練習にはならいですね、まず長々と半面のストレートで打ち合う局面は単復どちらもあまりありません。
折角1面使えても真ん中、真ん中で打っていてもこれも有り得る展開ではないです、ウォームアップなら別ですが。
よく見かけるのがボレ−がベタつめで全ての球を上から叩き、ストロークは返球できない、それかそれを(ベタつめの相手に対して)沈めようとして、ミス!これでは練習にならないです。
ストロークが打ちすぎ、それウォッチしたらアウトだよ?くらい打ちすぎボレーヤーがボレーをするのが困難。これでは練習にならないですね。
(改善策)
● 半面で特にテーマ無しで打ち合う。
★ まず環境ですが4人が1面を共有していて、同じプログラムが出来るくらいのレベルであるのなら。
▲ 2対1で(一人休み)1の方は全部クロスに深く返球、2の方はそれを全部ダウンザラインに返球、2の方は1の練習であること意識する(=馬鹿打ちしてコントロールが出来ないと意味がない)。1はしっかりと動いて基本練習と同じに打てるように練習する。この逆パターンでもして良いですね。
★ 半面を2人で使うしかない環境なら
▲ ベースラインの内側サービスラインとベースラインの3分の2くらいの所にターゲットを置き、そのターゲットより深く打ち続けるようにラリーをする。
▲ 3球は(=3往復は)上記のようにつなぐ、それからは攻撃できる球は打ってネットに行き、相手はパスorロブで応戦。
※それかボレーストロークが良いでしょう(ボレーストロークの仕方については後日)。

0