結果はティーム0−3 我々が出たダブルス1 5−8 ダブルス2 6−8 シングルス 2−6
先にジャパンが3名と書きましたが、正確には5名中4名がジャパンです。
我々の相手は2人ともジャパン、1人はインカレで1シードもついた選手(彼は現在20代半ば)、敗因はどう転んでも私がいけない、私の設定ミスです、と言うのは先に書いたように私のパートーナの決定力が素晴らしいので、球を作る、彼が動いた後のフォローをと言いましたが、今日はそれにプラスして、私ももっと攻撃を仕掛けなければいけなかったのですが、それが出来なかった・・・・・私のサーブはキープ出来る、それはパートナーが前で決めるから、パートナーがキープ難しかったのでは私がプレッシャーを相手にかけられなかったから!
私の課題は
ポーチを確実に出来るように!(このレベルを相手にです)
右サイドのリターンをもっとレベルアップ!
試合終わりでクラブに帰り、練習マッチを重ねました、ポーチが大分出来てきて、自分なりのタイミング、何処でスタートを切るか、何処から先はアウトか(サイドアウト)の見切りが、自分の中で設定できてきました、でもこれはパートナーのサーブのスピード、ボールのコースや切れ、それらで設定されるから違う人と組むとまた違う設定になります、出来れば継続してして、きっちりとポーチの勉強をしたいです、30年以上試合に出続けて、まだまだ出てくる課題、まだある未知の部分、これはまだまだ高みに行ける可能性があると言う事で、悔しさと同じくらい期待感もあります、もっともっとテニスを理解し、もっともっと上達をして、さらに上の世界を経験したいです。
リターンも基本は左サイドです私は、バックのクロスと、フォア逆クロスで勝負するのが好きだし、楽です、でもパートナー左利きという流れで私は右、フォアの順クロスはすぐに慣れましたが、バックの逆クロスがまだ不慣れです、今後はバックは、ストレートと逆クロスを、上手く混ぜる事が出来れば良いのではと思っています。
久しぶりにはらわた煮え返るくらい悔しいです、来年までこの悔しさを忘れないように!悔しさの3日坊主は(=忘れると)向上の妨げですから、心に刻み込みます、今日の思いを。

0