今日有明で練習をしました、その際に感じた事ですが。
こちらミックス、相手は男Dと言う変則です、
女性の頭を抜かれました(ロブで)、私も前にいて、向こう雁行、こちら対雁行の並行のポジションから私が、ロブを追うと言う状況です。
たぶん女性が下がらないと思い、「下がって」と声をかけました、ここで最も居てはいけない、と言うか居て欲しくない所(=ベースラインとサービスラインの真ん中)に居たので、追加で「ベースラインまで下がって」と声をかけました、その後ロブ対スマッシュorハイボレーの流れになりました、その中で前へ行こうとするので、「後ろで」「後ろで」と言っていました(=ロブを上げている展開です)、その中で私の所にボールが回ってきて、私は前に沈めました、そこでボールが短くなったのですが・・・・私の前ではなくパートナーの前に・・・ で結果このボールに届かず・・・・・
と言う展開でした、ここで以下にポイントを箇条書きにしてみます。
●なぜ「下がって」と言ったのか?またなぜデッドゾーンに居て欲しくないのか?
>この展開では打って行く事は出来ない、故にロブで一旦は守る、そういう展開になります、その状況で前に居るorデッドゾーンに居る、これではロブをスマッシュorハイボレー等で前に居残っている人に打たれては”ジエンド”です・・・
故にベースラインまで下がるのが得策です、逆にあえてスマッシュを切り返すスキルのある場合はこの限りではないですが。
●なぜ前に行こうとした人を制止したのか?
>これはどのタイミングで「前に行けるのか」を考えれば分かります、ロブを上げる=角度をつけられないように、決められないようにという目的でロブを上げてるはずです、その中で向こうの球が短くなった時に、初めてロブで下げた(ポジションの話です)相手の足もと(incアングルorセンター)にボールを回して、短い球を誘い、それを打って前に行くためにロブを上げてるはずです。
逆に言うとロブがキチンを上がっている間は、向こうは深く打つのがベストの選択肢です、その局面で、相手が深く打っている局面で、前に行けますか?特攻隊ではないですよ?
で、ロブから展開が変わった際には、つまりボールを沈めた際には「短いボールを待っていなければいけない」わけです、この展開の切り替わり、また局面の理解、こういう点をもっと突き詰めて考えないといけないと思います、この点がテニスの醍醐味で、ゲームの深さ、ポイントの取り方です。
練習会では自分の練習は基より、他の参加者の観察、理解もコーチとしての練習ですね。

0