ニュートラルポジション 基本の位置 についてです
敢えて単純に話しますが、これを踏まえれば諸々の状況においてもポジションは取れると思います。
雁行対雁行
SV側後ろ ダブルスサイドラインとセンターマークの中間位置かややサイドラインより
SV側前 ダブルスサイドラインとセンターラインの中間位置で、ネットとサービスラインの中間位置か少し前。
RT側後ろ ダブルスサイドラインとセンターマークの中間位置か少しサイドラインより
RT側前 ダブルスサイドラインと センターラインの中間位置で、サービスライン上
念の為に、ボールが行き来すれば前衛は基本前後に動きます(サービスラインの1−2歩中で動きを見るという手法もありますがこれは少し上のレベル)、誤解が多いのがこれですが、ボールと一緒に動くと本気でレッスンで言っているコーチも極稀に見ますが(このコーチはピュアアホコーチです)これはスーパーウルトラに間違い、前に行くタイミングは「前衛がボレーしないのを確認した後」後ろに下がるのは「自分がボレーをしなかったら」 前=ネットとサービスラインの中間位置より少し前、後ろ=サービスライン上
雁行対並行(前の)
雁行の後ろ ダブルスサイドラインとセンターマークの中間位置かややサイドラインより
雁行の前 ダブルスサイドラインと センターラインの中間位置で、サービスライン上(固定です、前後には動きません)
並行後ろ ダブルスサイドラインと センターラインの中間位置で、サービスライン上
並行前 後ろより1〜3歩程度前(当然固定、前後には動かない)自分でストレートのロブ対応が出来る位置、「お願いしま〜す」が許されるのはミックスで且つ可愛い子だけ??自分の下がる能力、バックハンドのハイボレーの能力、スマッシュの能力から位置は導き出されるはず、何回も何回もストレートロブ抜かれる人は「バカ」なんですよ!!
流れで説明しますが、雁行対並行で並行側の球が短くなり、雁行側の後ろが前に来て
「並行対並行」に移行する事があります、この際、雁行の後ろが前に来る〜並行前よりの人はサービスライン上まで下がる、4人がサービスライン上と言う状況になるはずです。この状況で前にいると(技術レベルによりサービスラインより中に入る場合はあります)容易につかれてボールを浮かせることになります、ある程度のハイスピードのボレーボレーに耐えうる位置、と距離を考えてみてください。
ボールがサイドに行った時は、「少しストレートをケアの割合を増やす、でも、一番空けてはいけないのは”センター”の意識は忘れないで」

1