こう寒い日が続くとポリのユーザーが「もうちょっと飛ばないかな?」と思っても不思議ではないですね、で横糸変えてみようかな?と思っても当然の成り行きです。
ただまず最初に認識して頂きたいのは車で言えば「改造車を作る、チューンドカーを作る」と言う事です、ハイブリッド化は、メーカーが(トヨタが日産が)莫大な開発費をかけて創り上げたバランスを崩す行為とも言える事が「チューンドカー」を作るということです、正しい知識、自分の好みとニーズ(自分のみに合わせるために敢えて、バランスを崩すわけですから)をきちんと理解出来ている、そうでなければ自分のためのSPLは出来上がりません、ハイブリッドと言うのはまさにそういう行為であること認識して下さい、縦横で出来ているストリングスを、そのバランスを崩して、自分にあったものにする行為です。
ポリの横糸ですから、マルチか、ナチュラルではないでしょうか?モノの打感は私の考えとしてはポリの悪い所をひき出してしまうと思っています。
単純に柔らかい糸を持ってくると言う考えだと、ポリの剛性に負けてしまいます、Tecnifibreに関しては相当数の組み合わせをテストします、ブラックコードの場合も、レッドコードも、ラフコードに関してはまだ十分にしていないですが、これには理由があります(また機会があれば)。
柔らかすぎると駄目と言うのは、横糸にマルチフィールを持ってきた時にレッドコードでも、ブラックコードでも感じた事で、組み合わせのセオリーといっても良いと思います、糸が縦と横バラバラに動いてしまいます。
ハイブリッドの横糸に私があっていると思うのは、X−ONEです、柔らかいですが、剛性がない糸ではないからです、この糸のキャラクターを知れば御理解いただけると思いますが、かつてはジョコビッチも愛用して、デュルコもサーフェイスによっては敢えて、ポリのレッドコードではなくこれを使います、つまりポリから変えられるほどの芯の強さはあるという事です、けっしてバボラのエクセル等コシのない糸とは違うキャラクターです、エクセルは良い糸と思いますが、選手趣向の糸ではないです、厚ラケデカラケでフィーリング出すには適しているし、球乗り優先の方には高フィールだろうし、でもポリの横糸には向きません、ポリの剛性には負けてしまいます。柔らかく且つ芯が強い、そういうマルチはマルチの老舗(バボラは基本ナチュラルの得意なメーカーです)ならではの強みです。
後オススメできるのは、X−ONEでちょっと飛ばないかな?そういう時はTFで言えば、ブラックコードの場合はTGVへ行って欲しいです、レッドコードの場合はXR−3かTGV、何故かブラックコードの場合はXR−3があまり好印象ではないんです、相性の問題ですかね?
逆に飛びすぎるな?と感じた場合はブラックコード、レッドコードともにNRGがいいですよ!
ブラスト等にもX−ONEはいいと思いますよ!
ハイブリッド化する時は本当に慎重に考えて、時間がかかると思って取り組んで下さいね、組み合わせは3−4通り試して見ないと本当に自分にあったものは選べないと思いますよ。

7