今日はかなり大雑把に表現します、だから実際はここまで簡単に単純な話ではないという前提はご理解下さい。
ラケットですが動き方にはしなりとタワミがあります、しなりというのはフレームのシャフトの動きに起因する動き、たわみというのはフェイス部分の動きに関する動きです。
しなりとはボールが飛んでいく方向の逆に動いて、その後ボールが飛んでいく方向動く動き方です。
たわみとはボールが当たった時にフェイス部分が内側に動き、そののち打球方向に戻る動く動き方です。
ストロークの際には上手くしなりを使う、サービスの際にはたわみを使う。
横にラケット動かす際に(Gストローク)進行方向に大きく動く(たわみ比で)動きを上手く使える、これ大事だと思います。
サービスはたわみというのは縦に使うサービスではしなりを使い過ぎるとラケットのトップは一番大きく動くのですから、コントロールが(球の着弾位置)難しくなる、たわみは基本面は打球方向に向いています、その中での動きですので着弾位置のズレは少なくてすみます、サービスの場合は狙う方向にフェイスが向いた時点での動きを上手く引き出すのが大事だと思います、特にキックサーブなどはフラット&スライスよりも一瞬の感覚が要求されてきます。
ラケットの動き、たわみとしなり、ちょっと考えてみて、感じてみてはどうでしょうか?またテニスの違った側面が見えてくるかもしれないですよ、道具=ラケットを使う競技なのですから、上手くそれを使う、使える大事なことです。

0