スイマセン、間が開いてしまいました。
雁行対ネットの並行
これは基本かなりネットの並行の方が”有利です”取り残されたかたちの前衛にボールを持っていかれたらアウトですから。
雁行側の後ろのやるべき事は第一に「浮かせないこと」これにつきます、その条件下
@ あまり角度をつけ過ぎない(もし付ける時は相手がアングルに切り返せないくらいのいい球で)
=相手の(クロスの)前でいいです、沈めて、沈めてで
A センターに沈める(正面の前衛に触られてもいいです、浮いていない限り問題無いです)
=むしろ中途半端に手を出してもらって、自分のパートナーに決めてもらえればめっけもん。
B イージーにロブで逃げない
C イージーにストレートに打たない
これは駄目!の例
雁行側の最大のウイークポイント(コースは)
前衛の後ろにクロスに入ってくる球、これは取り様がない、ここにだけは打たれないようにしたい、ここに打てるのは(相手が)何処でしょうか?
ストレートです、相手は前後の二人の間に(クロスに)打つことが可能です。
ストレートロブです、これも打ち損なえばここに打つことは可能です。
※但し右サイド(雁行後ろが)の場合は上手くストレートロブを(相手のバックに)ありです、逆サイドでもバックで取らせる所にコントロール出来るなら(こっちのほうが難しが、効果も絶大)あり。
雁行前衛
サービスライン上半分の真ん中で様子を見る、沈んだら詰める素振りを見せること、ちょっときついクロスに行ったらストレートをケアする素振りを見せること、実際にはよっても1歩くらい、真ん中を空けない事を第一義に考えて!浮いたら大胆に攻撃すること、つないでいる段階では後ろを信じて、ヘコヘコ動かないで、ここ一番まで後ろに任せる事。
並行側
兎に角、クロスにクロスに深くコントロールすること、浮かない限り変なこと考えないでクロスに深く返す事、浮いたら、ぶつける!クロスに!センターに!適宜に打ち分けて。

2