シングルスであろうと、ダブルスであろうと、テニスは一発勝負の競技で無いので、「次」をどう動くか?=どこに来るか、だからどう動くかと言う事が大事になり、この次、次と言う展開がテニスでもあるわけです、次へつなげる(=どこに返球させるか?)(=どこに返球されるか?)ショットであり、動きが大事なわけです。
例えば相手のクロスに深い球が行って、相手は差し込まれている
来ない球 良い軌道のクロスへへの強烈な返球、綺麗なアングルショット、目の覚めるようなダウンザライン
考えられる球 振り遅れのストレート、コート真ん中あたりへの返球、当たりそこないの短い球
で、どこに自分は動くのか(シングルス、ダブルスで違っては来ますが)、それは次どこに来るか判断して、次に動くと言う事ですね。
ダブルスで自分が前衛、自分の目の前に味方がドロップショットを放つ、で自分はどう動くのか?どこを待つのか?どこは切り捨てるのか?(ここは来ない、或はここ抜かれるなら仕方がないと、どのコースを切り捨てるのか?)こういう所が大事であり、こういう所はこういう考え方をする習慣がつかない限り、永遠に分からない人は分からない、考えない人は考えるようにはならない、どうボールを打つのかそれも大事、でもどう考えるか?こっちの方がもっと大事。
ダブルス、ネットインのボールが相手コートに落ちる、相手はダッシュ、滑る(オムニコートね、クレイでもいい)足も伸びきる、状態も伸びきる、手も、手首も伸びきる、ラケットも真っ直ぐ、この状態でラケット操作も身体の入れ替えも出来ないですよね?ハードショットもない、じゃその人の正面に入ればいいわけですよね? これは考えもあるでしょう、でも状況考えて、状況を見て、想像力があれば(次の展開への)おのずとどう動くかははじき出されるわけで、想像力、判断力大事です。
ダブルスでも、シングルスでも自分がボールを打ったら次にどこに来る、どこに動くそれを考える、読みって言うのは一か八かではなく、経験則に基づいて、一番確率の高い所を待つ、と言う事です、それが早く出来れば相手の時間を潰せるわけで、自分の時間が増えるわけです、読み、それが先手を打てる、打つために大事な事です。

0