2011/5/31
おすそ分け 地域の人々
仕事帰り、台風一過の馬鈴薯が心配になり畑に立ち寄りました。

強風にも負けず元気でいてくれてありがとう

隣の畑では、三九郎さん夫婦が仲良く作業中

ネギの定植作業をしていた奥さんが、「食用菊のかきのもと…苗があるんだけど持ってく?」


「うん、貰うもらう、ありがとう
!」

その隣では、川端さん夫婦がこれまた仲良く作業中


「ねぇ、青梗菜空かすから持って行って食べて!」
「うん、ありがとう
!」

川端さんからはその後、「初めて作ったの」と言って、いごねりが届き。

家に到着すると、長蔵さんが


こんなに沢山の苺を採ってくれました。
☆地域の人っていいなぁ…つながりって嬉しいなぁと、田舎生活の幸せを感じています。
18

強風にも負けず元気でいてくれてありがとう


隣の畑では、三九郎さん夫婦が仲良く作業中


ネギの定植作業をしていた奥さんが、「食用菊のかきのもと…苗があるんだけど持ってく?」


「うん、貰うもらう、ありがとう


その隣では、川端さん夫婦がこれまた仲良く作業中



「ねぇ、青梗菜空かすから持って行って食べて!」
「うん、ありがとう



川端さんからはその後、「初めて作ったの」と言って、いごねりが届き。

家に到着すると、長蔵さんが


こんなに沢山の苺を採ってくれました。
☆地域の人っていいなぁ…つながりって嬉しいなぁと、田舎生活の幸せを感じています。

2011/5/30
大荒れのの海 自然・生きもの
住民の基本検診が始まり、今日からお手伝いで両津に通っています

台風の影響で佐渡の海は大荒れ
車にかかる波しぶきを受けながら、やっとの思いで、帰宅しました。



佐渡汽船のカーフェリーも岸壁に接岸出来ず、大変だったそうです
5月の台風…って、珍しいですね?!
15


台風の影響で佐渡の海は大荒れ




佐渡汽船のカーフェリーも岸壁に接岸出来ず、大変だったそうです

5月の台風…って、珍しいですね?!

2011/5/29
asuka日記 asuka日記



いつもご覧いただきありがとうございます


私はレイコの娘のasukaと申します

佐渡を離れ、宮城県の名取市というところに住んでいます

母から依頼を受け、これからは時々ではありますがこのブログに顔をだしていきたいと思っていますのでよろしくお願いします

初めに申しておきますが、母はすごーくいいカメラ

私は携帯からの画像ですので、写真にはあまり期待をしませぬよう

では、早速ですが練習がてら日記をひとつ。。。

こちら宮城は梅雨入りが近いせいか、
はたまた台風の影響か、今日は一日雨でした

雨=つまんない・・・
朝から「つまんない」を連発する5歳の息子

得意の工作でなにやら制作・・・しているかと思いきや、
あっという間に作り上げたのがこちら

↓↓

そう

よくよくみるとティッシュとセロテープ、ペンのみで作られています

あら、簡単(笑)
なんだかテキトーなところは私に似てしまったようです

そして今晩の夕食は・・・

実家から届いた、手作りのアジの開きと、新鮮なもずくを使います


アジはそのまま焼いて、大根おろしを添えました

もずくは、佐渡では酢醤油で食べたりしますが今回はもずくスープにしました

鶏がらスープの素と塩・こしょう・醤油で味をつけたスープを煮立たせて、生のもずくを投入するだけの簡単レシピ



佐渡の自然の恵みを1歳の娘にも食べさせました


「うん、わるくないわね」

10分後・・・・「たべるのあーきた」

1時間後・・・ちーん


2011/5/29
ツバメの物語(続編) 自然・生きもの
2度にわたってカラスに襲撃されたツバメの巣…さて、その後どうなったのでしょう。

絶望感に打ちひしがれながらも

その3日後、2羽のツバメは4度目の修理に取りかかりました。
そんな頃「巣の前にカラス除けのすだれを掛けてみてはいかがですか?」とのアドバイスをいただき

夫の自信作
完成

これなら、ツバメは入れるけどカラスはアウトかな?

この距離感も完璧!

…と喜ぶのもつかの間、肝心のツバメが警戒して近づきません。
そして

今日、買い物から帰った私の目に飛び込んで来たものは
ギャハハハ…ふ○ど○みたい!と笑い転げる私の前で

気持ち良さそうに、巣の中にくつろぐツバメさんと、「これなら、カラスも近づけない!」と自信たっぷりに語る夫の姿でした。
さて、この物語の結末はいかに
次回をお楽しみに!
28

絶望感に打ちひしがれながらも

その3日後、2羽のツバメは4度目の修理に取りかかりました。
そんな頃「巣の前にカラス除けのすだれを掛けてみてはいかがですか?」とのアドバイスをいただき

夫の自信作


これなら、ツバメは入れるけどカラスはアウトかな?

この距離感も完璧!

…と喜ぶのもつかの間、肝心のツバメが警戒して近づきません。
そして

今日、買い物から帰った私の目に飛び込んで来たものは

ギャハハハ…ふ○ど○みたい!と笑い転げる私の前で

気持ち良さそうに、巣の中にくつろぐツバメさんと、「これなら、カラスも近づけない!」と自信たっぷりに語る夫の姿でした。
さて、この物語の結末はいかに


2011/5/29
不耕起田 農的活動
多田を越えて畑野に向かう道路沿いに気になる田んぼがあります。
通る度、車を止めて観察するのですが

それはこちらの田んぼです

見た目には普通の田んぼのようですが…

近付くと、古い稲株が見えます。

あれ?稲株が残ったまま、田植えしている??
そうなんです『不耕起田』です。田植え直後通った時には興味津々でした。
つまり、耕運機やトラクターで田んぼを耕さず、冬場に水をいれたまま、春に稲株の間に苗を植えるんですね!

こんな感じの田んぼに苗を植え

こんなにりっぱに成長していました。
肥料も殆ど不要との事。ポット苗で植えるのか、穴を掘って植えるのか(笑)是非、所有者の方に会ったら聞いて見たいと楽しみにしています
。
27
通る度、車を止めて観察するのですが


それはこちらの田んぼです


見た目には普通の田んぼのようですが…

近付くと、古い稲株が見えます。

あれ?稲株が残ったまま、田植えしている??
そうなんです『不耕起田』です。田植え直後通った時には興味津々でした。
つまり、耕運機やトラクターで田んぼを耕さず、冬場に水をいれたまま、春に稲株の間に苗を植えるんですね!

こんな感じの田んぼに苗を植え


こんなにりっぱに成長していました。
肥料も殆ど不要との事。ポット苗で植えるのか、穴を掘って植えるのか(笑)是非、所有者の方に会ったら聞いて見たいと楽しみにしています

