2012/2/29
お疲れ様! 家族・友人・知人
今日は 夫の仕事納めの日
今朝 出かける枯れに…おっと失礼
→ 出かける彼に
「行ってらっしゃい!今日が最後の仕事だね」 と言うと
「うん・・」と さりげない一言
胸がいっぱいで
なんだか今日は 落ち着きません

さだまさしさんのステージトークに
『車掌さんの退職の日』 と言うお話があります
新幹線の車掌をしていた男性の愛娘は、さだまさしの大ファンでした。彼は、いつか必ず、さださんがこの新幹線に乗ってくれる日が来るに違いないと思って、愛娘のために密かにサイン用の色紙を準備していました。
しかし、チャンスが訪れることもなく、退職の日を迎えました。
ところが、退職のその日、偶然にも彼の勤務中の新幹線にさださんは乗り込みます。
車掌さんに声を掛けられたさださん。
そして、彼の勤務時間が終わった時、彼はさださんに事の事情をお話し、一枚の色紙を渡すのですが・・・
すっかり色あせてしまった一枚の色紙を手にしたさださん。
その後、奇跡とも思えるこの時の心境が語られ、感動の涙を誘います。

↓↓
うーん 今日は珍しく 重い内容だわ
私も 出来れば 家事を退職したい・・・なんて
昨日のこと

両津大川で友人との待ち合わせの時間撮った写真です

春を感じさせる海ですね〜
☆お父さん!長い間お疲れ様でした。
28
今朝 出かける枯れに…おっと失礼

「行ってらっしゃい!今日が最後の仕事だね」 と言うと
「うん・・」と さりげない一言
胸がいっぱいで







さだまさしさんのステージトークに
『車掌さんの退職の日』 と言うお話があります
新幹線の車掌をしていた男性の愛娘は、さだまさしの大ファンでした。彼は、いつか必ず、さださんがこの新幹線に乗ってくれる日が来るに違いないと思って、愛娘のために密かにサイン用の色紙を準備していました。
しかし、チャンスが訪れることもなく、退職の日を迎えました。
ところが、退職のその日、偶然にも彼の勤務中の新幹線にさださんは乗り込みます。
車掌さんに声を掛けられたさださん。
そして、彼の勤務時間が終わった時、彼はさださんに事の事情をお話し、一枚の色紙を渡すのですが・・・
すっかり色あせてしまった一枚の色紙を手にしたさださん。
その後、奇跡とも思えるこの時の心境が語られ、感動の涙を誘います。





↓↓
うーん 今日は珍しく 重い内容だわ

私も 出来れば 家事を退職したい・・・なんて

昨日のこと

両津大川で友人との待ち合わせの時間撮った写真です

春を感じさせる海ですね〜

☆お父さん!長い間お疲れ様でした。

2012/2/27
メスの使命 トキ・活動
先日 佐渡のバスガイドさんから 興味深い話を聞いた
↓
ムジナは一般的に 家族単位で行動すると言う
行動途中 メス(妻)が事故で車に轢かれてしまうと オス(夫)は心配のあまり側から離れられなくて 結局 オスも轢かれてしまう
ところが オス(夫)が轢かれたとしても メスは逃げて行くそうだ
この話を聞いて 人間社会と同じジャン!・・・と思ったあなた
(笑)
メスは子供を守るため その場を去るのだ! と思いたいです
興味深いこの話が まだ心の隅に残っている
今日のこと です

2羽のトキが探餌していました
休耕田の中を動き回り あまり餌にありついていない様子の1羽と
奥の方で 殆ど動こうとしない 1羽
不思議に思って 双眼鏡を覗くと
奥のトキは 大きな獲物を何度もくちばしに運んでいます
直感的に 奥のトキはメス かな? と

子孫を繁殖し 子供を守らなければならない宿命のメス
崇高な任務を前に 気を抜けない一瞬を生きている・・・
と言うか 腹ごしらえが一番大事なんですよね
☆雪の中からやっと顔を出した田畑。
たくさん餌を捕って、栄養を蓄え、体力をつけてね!
そう祈りながら、そっとトキ達にさよならをしました。
16
↓
ムジナは一般的に 家族単位で行動すると言う
行動途中 メス(妻)が事故で車に轢かれてしまうと オス(夫)は心配のあまり側から離れられなくて 結局 オスも轢かれてしまう
ところが オス(夫)が轢かれたとしても メスは逃げて行くそうだ

この話を聞いて 人間社会と同じジャン!・・・と思ったあなた

メスは子供を守るため その場を去るのだ! と思いたいです

興味深いこの話が まだ心の隅に残っている
今日のこと です

2羽のトキが探餌していました
休耕田の中を動き回り あまり餌にありついていない様子の1羽と
奥の方で 殆ど動こうとしない 1羽

不思議に思って 双眼鏡を覗くと
奥のトキは 大きな獲物を何度もくちばしに運んでいます
直感的に 奥のトキはメス かな? と

子孫を繁殖し 子供を守らなければならない宿命のメス
崇高な任務を前に 気を抜けない一瞬を生きている・・・
と言うか 腹ごしらえが一番大事なんですよね

☆雪の中からやっと顔を出した田畑。
たくさん餌を捕って、栄養を蓄え、体力をつけてね!
そう祈りながら、そっとトキ達にさよならをしました。

2012/2/25
ただ今説教中 自然・生きもの
人間ドックの受診まで あと2週間
お正月に胃袋を広げ過ぎて 内心 やばいな〜
と思いつつ
でもまだ3ヶ月あるから なんとかなるさ
そう思っていたんです!
でも 大雪の中 雪かきに勤しんだ日々は お腹が空く=食べると言う繰り返しで 体重は増加の一途を辿り
見るも無残な体重計の数値に
こうなり
ああなり
そうなって
挙句の果てには 体重計を 収納部屋に片付けてしまいました
それでも ようやく決意は固まり
よし!! と
今週初めから頑張っていたのに
昨日は 地域のサロンで 頭を使い体を動かしたら 妙にお腹が空いて・・・
そして 今日は親戚の法事のお手伝い
お手伝いと言うことは 味見が一番の仕事
etc・・・
はちきれそうなお腹を抱えて帰宅した私は
意志薄弱な 自分に向かって
いいかげんにしなさい
と ただいま説教中です
外に目を向けると
雪解けが始まり 庭の雪の間からミントの葉が顔を出しています

暖かくなって来たなぁ・・・と思ったら

さっそくカメムシ君も 活動を開始??
☆カメムシさん! 残念だけどね、今夜から又寒いよ〜
8
お正月に胃袋を広げ過ぎて 内心 やばいな〜

でもまだ3ヶ月あるから なんとかなるさ

そう思っていたんです!
でも 大雪の中 雪かきに勤しんだ日々は お腹が空く=食べると言う繰り返しで 体重は増加の一途を辿り
見るも無残な体重計の数値に




挙句の果てには 体重計を 収納部屋に片付けてしまいました

それでも ようやく決意は固まり
よし!! と
今週初めから頑張っていたのに
昨日は 地域のサロンで 頭を使い体を動かしたら 妙にお腹が空いて・・・
そして 今日は親戚の法事のお手伝い
お手伝いと言うことは 味見が一番の仕事

はちきれそうなお腹を抱えて帰宅した私は
意志薄弱な 自分に向かって
いいかげんにしなさい


外に目を向けると
雪解けが始まり 庭の雪の間からミントの葉が顔を出しています

暖かくなって来たなぁ・・・と思ったら

さっそくカメムシ君も 活動を開始??
☆カメムシさん! 残念だけどね、今夜から又寒いよ〜


2012/2/22
久しぶりの海 加工・食
嬉しいですね〜
ホント 嬉しいです! この青空


朝から うきうきしています
そんな私より ルンルンと嬉しそうな夫
そうです! 長い冬の間 なかなか海に出られなかったのですが…

今朝 久しぶりに出漁したのです

穏やかな海


近所におすそ分けして


残りは天日干し

お昼ごはんは 賄い食
ピチピチのアジの刺身です
旨い!


ご馳走様でした〜!

・・・・
・・・・・
・・・・・・・ これで 今日はおしまい と思ったのに
「そんじゃー、又 行って来るわ」 と再び 漁に
・・・・
・・・・・・
・・・・・・・も もしかして
春になったら 本格的な漁師の妻???
に なるのかしら?!



10

ホント 嬉しいです! この青空




朝から うきうきしています
そんな私より ルンルンと嬉しそうな夫

そうです! 長い冬の間 なかなか海に出られなかったのですが…

今朝 久しぶりに出漁したのです

穏やかな海


近所におすそ分けして


残りは天日干し

お昼ごはんは 賄い食

ピチピチのアジの刺身です
旨い!



ご馳走様でした〜!


・・・・
・・・・・
・・・・・・・ これで 今日はおしまい と思ったのに
「そんじゃー、又 行って来るわ」 と再び 漁に

・・・・
・・・・・・
・・・・・・・も もしかして
春になったら 本格的な漁師の妻???
に なるのかしら?!





2012/2/20
元気はどこから? 地域の人々
今月は 高齢者見守り月間 です
雪深く 気温も低いこの時期は お年寄りでなくても大変なのに

一人暮らしの方はどんなに心細いことでしょう

でも 心優しい地域のみなさんは 一人暮らし世帯の雪かきや

声かけなんて 日常的にやってくれるんですよ〜


てな訳で 暇を弄ばしてる私も

こんにちわ〜
訪問したのは90歳のヨシエさん宅
家の中を覗いたら 彼女は 工房(?)で手仕事中

顔の色といい艶といい → ピッカピカ


ま…負けたぁ



そして 話が弾んだ帰り際
持って行って使ってくれっちゃー! と渡された
↓↓↓

竹の皮で編んだぞうり

両手で抱えるほどの大量です
これを1足作るのに、どれ程の手間隙がかかっているかと考えたら・・・
あぁぁ


今日の私は 詐欺師 のようなもの

☆帰り際
「喜んで貰ってくれると、嬉しいんだわ。人の役にたてたと思うと、又頑張って作ろうと思うんだっちゃー」と。
なんだか、私の方が元気もらっちゃった

