2012/3/30
花粉症物語 その他
いよいよ 本格的な花粉症の季節に突入した
外の空気を吸っただけで
ハ〜ッ ハ〜ッ ハックション
クション クション ハ〜ックション と騒がしい私

これが 強風の日となると 更に悲惨
歩きながらも 鼻水がタラタラ落ち
眼がゴリゴリして痛み
喉はヒリヒリ
加えて 前述の くしゃみ 連発



そんな私には 花粉症にまつわる 恥ずかしい話が多い
(その1)
それは ラーメン屋で 大好きな醤油ラーメンをすすっていた時の事
お客さんが ガラ〜と戸を開けて店内に入って来た
そのとたん ハ〜ックション!と大きなくしゃみ
気が付くと 口の中に入っていた
麺が・・・
麺が・・・・
飛び散った


その後のことは 記憶に無い

(その2)
スーパーで買い物をし レジにて会計を済まそうと
下を向いて 財布の中身を出そうとした まさにその瞬間
大量の鼻水が 財布の中に引き込まれるように タラ〜
っと 落ちた

そして その様子を しっかりレジの人に見られた

☆今日も風の強い一日でした。
うっかりテッシュを忘れて外出し、家に帰る道すがら、タラ〜っと流れる鼻水を、な・な・なんと! 道路脇の葉っぱで拭った私…。
恥も外聞もなく、ひたすら花粉症と向き合う毎日です。

2012/3/29
種芋の芽が 農的活動
う〜ん

男爵芋の芽が出てこない


種芋です

心配になり 今年は種芋の芽出しをしてから 定植することにしました




ニョキニョキ芽を出してね


お芋さん!

午前中は 種籾の準備のため 実家のハウスで作業しました
姉が大切に育てている 雪割り草を覗くと・・・




綺麗ですねー


椿

いよいよ 梅の花が咲き始めました
☆農作業をしながら、レイコの何よりの楽しみは…
おやつ でしょ?! と思っているあなた


何よりの楽しみは、花を愛でている時なんですよ〜。

2012/3/27
可憐な花 自然・生きもの
ただいま〜!
午後の 農作業が終わって家に帰り 慌てて画像をアップしています




直径1aにも満たない 小さな草花が 目いっぱい自己主張している姿
可愛い〜〜〜

ん??? これは 何???


ゼリー状のプルプルした塊が 畑の土手で あちらこちらに


2012/3/27
冬眠からの目覚め 農的活動
朝まで積もっていた雪が やっと融けると
そわそわ落ち着きません

春一番の畑仕事

よ〜し


まずは種を蒔く為 畑を耕す作業から 開始
・・・だけど


馬鈴薯は 連作を嫌うので 今年はこの場所で作付けを・・・
と思って畑を見たら まだ冬大根がたくさん残っています

秋 大根の隣に植えた にんにくも元気そう


大根 どうしようかなぁ と思案した結果

切干だいこんを作ることにしました!


太陽が

「午後から 農作業始めようね!?」 と誘う私に
冬眠中だった 我が家の熊さんも
「うん! そろそろ春だな


☆ボチボチ、動きます



2012/3/25
宇賀神祭り 佐渡散策
両津港から東海岸線を走り 両尾集落を通過する時
宇賀神さん入り口の のぼり旗が目に止まった

あっ! そうだ
今日は3月25日 宇賀神祭りの日
両尾小学校に通った私は
子供の頃のお祭りを思い出していた

丁度 この辺りに お店がずらーっと 並んでいて
ふく海苔と呼ばれる 海藻が売ってた
それを膨らませて 音を鳴らせる遊び・・・・
笑われそうな 昔むか〜しの 話です

宇賀神祭りの日には 悪天候になる
と昔からの言い伝えどうり

今朝 佐和田までの道路を走ったら 小倉越えは猛吹雪
でした
やっぱりねー
さすが宇賀神さん祭り

登山口は東西2箇所 こちらからの登山道が私は好きでした

標高100bの宇賀神さんは 600段の階段を登るのですが
これが 実にしんどいのです

今日は社屋で お神楽が奉納されている事でしょう
私も 登りたかったなぁ・・・
☆この日を境に春が来ます。
来て欲しいです・・。
桜の花が恋しい
8
宇賀神さん入り口の のぼり旗が目に止まった


あっ! そうだ

両尾小学校に通った私は
子供の頃のお祭りを思い出していた

丁度 この辺りに お店がずらーっと 並んでいて
ふく海苔と呼ばれる 海藻が売ってた
それを膨らませて 音を鳴らせる遊び・・・・
笑われそうな 昔むか〜しの 話です


宇賀神祭りの日には 悪天候になる


今朝 佐和田までの道路を走ったら 小倉越えは猛吹雪


やっぱりねー



登山口は東西2箇所 こちらからの登山道が私は好きでした

標高100bの宇賀神さんは 600段の階段を登るのですが
これが 実にしんどいのです


今日は社屋で お神楽が奉納されている事でしょう
私も 登りたかったなぁ・・・
☆この日を境に春が来ます。
来て欲しいです・・。
桜の花が恋しい

