2013/2/26
キュウイの力 加工・食
JA佐渡が 随分昔に
キュウイフルーツの栽培を奨励していた時期があり
当地区でも 自家用栽培を行っている家庭が多い
そのお陰で
我が家でも毎年 コンテナ一つ位の収穫がある

放って置くと 今頃 軟らかくなって食べ頃を迎えるのだが
一度に食べきれないので
今日は
ジャム作りに挑戦した

太陽の光りが入る 小屋で皮を剥き


グラニュー糖(分量は好みで)とレモンを加える
レモンは 色が悪くならないように入れるのだという
私は PCで調べたり
やこちゃん先生から聞いたりしながら
ハチミツも加えてみた

ことこと煮ても
形が残ってしまい いまいち

このくらいで 諦めて
冷ましてみよう〜っと
味は 甘すっぱくて キュウイの良さが前面に出ているので
初めてにしてはまぁまぁ 合格かな?

☆ビタミンB+Cの最強コンビで、活性酸素を抑える抗酸化作用は、果物の中では一番!とか。カリウム・カルシウム・食物繊維・クエン酸なども多く含まれ、JA佐渡が奨励して回った理由にも納得できた。
自然の力は凄い!と思うのは、その時期の人間に必要な要素を、その時期に食べる食材が補ってくれていると言うこと。
すっぱいのは、苦手な私ですが、頑張っていただきます!
5
キュウイフルーツの栽培を奨励していた時期があり
当地区でも 自家用栽培を行っている家庭が多い
そのお陰で
我が家でも毎年 コンテナ一つ位の収穫がある

放って置くと 今頃 軟らかくなって食べ頃を迎えるのだが
一度に食べきれないので
今日は
ジャム作りに挑戦した

太陽の光りが入る 小屋で皮を剥き


グラニュー糖(分量は好みで)とレモンを加える
レモンは 色が悪くならないように入れるのだという
私は PCで調べたり
やこちゃん先生から聞いたりしながら
ハチミツも加えてみた

ことこと煮ても
形が残ってしまい いまいち

このくらいで 諦めて
冷ましてみよう〜っと
味は 甘すっぱくて キュウイの良さが前面に出ているので
初めてにしてはまぁまぁ 合格かな?





☆ビタミンB+Cの最強コンビで、活性酸素を抑える抗酸化作用は、果物の中では一番!とか。カリウム・カルシウム・食物繊維・クエン酸なども多く含まれ、JA佐渡が奨励して回った理由にも納得できた。
自然の力は凄い!と思うのは、その時期の人間に必要な要素を、その時期に食べる食材が補ってくれていると言うこと。
すっぱいのは、苦手な私ですが、頑張っていただきます!

2013/2/25
花粉症が 自然・生きもの
午後から
少しずつ陽が射して来た

太陽さん! 恋しいよ〜☆

岩首〜東鵜島間
何しろ
何処もかしこも ガチガチに凍っていて
家の中にいても 瞬きをしないと 目の玉が冷たくなってしまう

それに
エコキュートのお湯も 氷っていて出ないんだから

やはり 今世紀最大の寒波に相違ない!!
が
しかし!
そんな事で驚いている場合ではなかった

ハ〜
ハ〜〜〜ッ
ハックション!!
そうです 寒波に身を隠して(?)
杉花粉が とうとう やって来たのです


朝から
くしゃみと 鼻水タラ〜リ

赤玉トンネル
よし!
気合を入れて 花粉症対策開始
まずは 免疫力アップの為
寝ることだ!!


えっ? これ以上寝てどうする?!


2013/2/24
楽しい〜☆ 地域活動
今世紀最大級と言われる
寒波到来
車のワイパーはもちろん
ガチガチに凍ったドアは 開けたけど閉まらない
そんな中
クラフトテープを使った
バックや 小物入れ作りに挑戦しようと
研修センターに 仲間が集まった
目標は
講師先生が作った


こんなステキなバック
作れるかなぁ・・・

↓↓

↓↓↓

↓↓↓↓

↓↓↓↓↓

少しずつ 形になっていく小物入れ
いや〜 楽しい〜
物を作り出すって
本当に 楽しい〜
2
寒波到来

車のワイパーはもちろん
ガチガチに凍ったドアは 開けたけど閉まらない

そんな中
クラフトテープを使った
バックや 小物入れ作りに挑戦しようと
研修センターに 仲間が集まった
目標は
講師先生が作った



こんなステキなバック
作れるかなぁ・・・

↓↓

↓↓↓

↓↓↓↓

↓↓↓↓↓

少しずつ 形になっていく小物入れ
いや〜 楽しい〜

物を作り出すって
本当に 楽しい〜


2013/2/21
底をつく寒さ 家事
こんなに寒い時は 冬眠していたいのに
3度の食事を作らねばならぬ 悲しい主婦の宿命

そこで
夫に 聞いてみた
「ねぇ 一日2食にしない?
有名な医師も 3度の食事は体の老化を早めるって 言うから」
「あぁ 俺は2食でいいよ
でもなぁ お前は無理だと思うよ!」

ググッ



今日 仕事に出かけた折りに
友人から貰った かぐらなんばん味噌と
マーマレード
賢い主婦は きちんと保存食を作り
家族の健康に留意しているのだな

仕方ない

残り物の芋サラダで

春巻きを作り



サーモンがあったので
和風カルパッチョを1品

だし昆布を醤油・お酒の中に入れ
サーモンを1時間浸けこみ
マヨネーズ・レモン・砂糖少々でタレを作り かけただけ
あ〜ぁ
奥様! 夕食の準備が整いました どうぞ


なんて日が 来ないかなぁ〜


2013/2/19
古新聞の活用 家事
油断すると
ご覧のとおり 積み上がって行く
古新聞

定期的に 古紙回収に出すのだが
勿体ないなぁ と思っていた

以前 コーヒーカップを買った時
うつわを包んでくれた この古紙再利用に感銘し
取っての部分は省いて作り
ゴミ箱の 中袋に使っている

脱衣場では お風呂場の髪の毛などを
ポィ〜! と捨て
溜まったゴミを くるりと丸めて 丸ごと捨てる
こうするとゴミ箱が 汚れなくて バッチリ

今日の 新潟日報子ども新聞に
同じような趣旨の 新聞活用法が掲載されていて
『週刊ふむふむ』のホームページには
エコバックの作り方が出ている

楽しく読ませてもらった



ふむふむ
魚をさばく時 まな板の上に敷くのも いいアイデア

限りある資源
捨てるばかりの わが身の生活を
見直さなくては

