2013/8/31
稲縛り風景 農的活動
棚田の多くは 耕筰面積が少なく
ほとんどが畦畔(けいはん)と呼ばれる田んぼ以外の傾斜地だ
その為 一粒の米をも大切にしてきた 先人達の知恵が



大雨で倒伏してしまった稲を起こして
わらで縛る と言う作業

バタンと 集団で寝てしまった場所からは
新しい芽が出てきて おまけに腐ってしまうのだ
栽培方法に気をつけていても
今年のような長雨が続くと どうしても稲の生育が進みすぎ
倒伏する場所がでて来る


国中平野では 見ることがない
こんな棚田の稲縛り(?)風景


もうすぐ新米の収穫です
心を込めて栽培した 美味しいお米


皆さーん!
もりもり 食べてくださいね〜☆

2013/8/29
鯛めし 加工・食
台風の動きが気になり
気象情報から眼が離せない
このまま日本海を突き進んで来ると
日曜日のトライアスロン大会が大変なことに…
それに
先日のドシャ降りで 倒伏してしまった一部の稲が
バタン



あ



心配で 腹が減る!
そんな気持ちを察してか
夫が大きな鯛を釣って来た


塩を振り グリルで少し焼き色をつけ
昆布だしや 酒 醤油で味を調えてみたが
鯛が大きすぎて
無理やり お釜さんに押し込んだ

やはり 鯛めしは 美味しい〜


明日から 雨の予報
どうか どうか
大きな災害になりませんように(祈)

2013/8/28
☆asuka日記☆ 〜イヤイヤ病再発?〜 asuka日記
長かった(いや〜本当に長かった
)夏休みも終わり、
月曜日から2学期がスタートしました
なにが嬉しいって、子供達を送り出した後のこの開放感ですよ

3週間を佐渡で過ごし、すっかり田舎げになった息子は「人の上をまたいじゃダメ〜!」「夜に爪を切っちゃダメ〜!」・・・と、まるで実家の父のように注意します(笑)
普段ボワ〜っとおっとりしている息子も、佐渡で厳格なおじいさまに接し、少し背筋が伸びたようです
そんな息子が夏休み最後の日にようやく完成させた大作の宿題!!
アイディア貯金箱です
↓↓↓

かたつむりからヒントを得て、
お金を入れると目が上に動き、殻の部分がグルグル回るそうです
息子の夏休みの宿題を終わらせたところで、次なる問題が・・・

娘の「幼稚園ヤダヤダ病」再発

もう、佐渡から帰る=(イコール)幼稚園が始まる!と察して、
佐渡から帰る道中で泣いていた子ですから(笑)
当日の朝も
「幼稚園いかな〜い!幼稚園いかな〜い!」の一点張り
困った

とりあえず、好物のぶどうで機嫌をとる
「今日は半日だし、すぐ帰ってこれるよ〜!」
「兄ちゃんも学校行ったし・・・ねっ!」
しぶしぶ準備を始めてくれた。。。
がっ!10分後・・・
あまり気が乗らないらしい・・・
ちーん

さらに10分かかってようやく変身完了


外でバスを待つ間はアリを見たり、普通にしていたのですが、

バスが来ると急に不安そうな表情

案の定、バスに乗るやいなや泣き出しました
それでも、暴れずに乗っていったのは春よりは成長した証でしょう
さあ、2学期
暑さに負けずいくぞ〜〜〜〜
9

月曜日から2学期がスタートしました

なにが嬉しいって、子供達を送り出した後のこの開放感ですよ


3週間を佐渡で過ごし、すっかり田舎げになった息子は「人の上をまたいじゃダメ〜!」「夜に爪を切っちゃダメ〜!」・・・と、まるで実家の父のように注意します(笑)
普段ボワ〜っとおっとりしている息子も、佐渡で厳格なおじいさまに接し、少し背筋が伸びたようです

そんな息子が夏休み最後の日にようやく完成させた大作の宿題!!
アイディア貯金箱です

↓↓↓

かたつむりからヒントを得て、
お金を入れると目が上に動き、殻の部分がグルグル回るそうです

息子の夏休みの宿題を終わらせたところで、次なる問題が・・・


娘の「幼稚園ヤダヤダ病」再発


もう、佐渡から帰る=(イコール)幼稚園が始まる!と察して、
佐渡から帰る道中で泣いていた子ですから(笑)
当日の朝も
「幼稚園いかな〜い!幼稚園いかな〜い!」の一点張り

困った


とりあえず、好物のぶどうで機嫌をとる

「今日は半日だし、すぐ帰ってこれるよ〜!」
「兄ちゃんも学校行ったし・・・ねっ!」
しぶしぶ準備を始めてくれた。。。
がっ!10分後・・・

あまり気が乗らないらしい・・・
ちーん


さらに10分かかってようやく変身完了



外でバスを待つ間はアリを見たり、普通にしていたのですが、

バスが来ると急に不安そうな表情


案の定、バスに乗るやいなや泣き出しました

それでも、暴れずに乗っていったのは春よりは成長した証でしょう

さあ、2学期




2013/8/26
炎天下の農作業 農的活動
朝晩はめっきり涼しくなったものの
日中の暑さは まだまだ身に堪える


稲の収穫を前に 田んぼのヒエ取りや排水管理
畑に出かけて行っては
大根の種蒔き準備など 大汗をかく日々


草だらけで
テンション下がりっぱなしですわ〜


そこで
持ち出したのが これ!



岩首談義所前で
竹灯りのつどいの際 焼きソバを振舞ってくれた 竹のうつわ
麺類 アウト! の夫の前で
竹のうつわで ソーメンをすすっていると



いいなぁ…
お前ばかり 豪華な料理屋で お昼を食べてるみたいで…
と 羨ましそう

お昼くらい テンション上げないと
やってられません!!

2013/8/24
竹灯りのつどい 佐渡散策
岩首談義所を中心に
竹灯りのつどい が催された
関東の大学生からも協力を得
切り出した地元の竹から
7000本近くの竹灯ろうを作り
灯りをともすと言う大きなイベントだ!


竹串に ロウを染みこませ
点火して 次々に灯りを灯す 地道な作業

集落内を 竹灯りの軟らかい光りが揺れる

談義所広場では
鬼太鼓が舞い 焼きソバや 流しソーメンが振舞われた

海から吹く風が心地よい こんな夜は
ギターの音色に耳を傾け
静かに もの思いにふけるのも
いいなぁ

関係者のみなさん!
ステキな時間をありがとう〜
4
竹灯りのつどい が催された
関東の大学生からも協力を得
切り出した地元の竹から
7000本近くの竹灯ろうを作り
灯りをともすと言う大きなイベントだ!


竹串に ロウを染みこませ
点火して 次々に灯りを灯す 地道な作業

集落内を 竹灯りの軟らかい光りが揺れる

談義所広場では
鬼太鼓が舞い 焼きソバや 流しソーメンが振舞われた

海から吹く風が心地よい こんな夜は
ギターの音色に耳を傾け
静かに もの思いにふけるのも
いいなぁ


関係者のみなさん!
ステキな時間をありがとう〜

