2013/10/31
前浜地区招待昼食会 地域活動
片野尾の『ふるさと館』で
ご高齢の 一人暮らしの方を対象にした
前浜福祉会主催の 招待昼食会が催された



今年の当番は
東立島・東強清水地区 と言うことで
↓↓

お吸い物や
演芸などの出し物を 準備していただき


大きな声で
大笑い








ハンドルで回しながらの
レコード鑑賞 いや〜 凄い!
地域は宝の山だと実感

なによりの宝は 人生の先輩の皆様
励ますつもりが 励まされた一日だった

2013/10/30
なんちゃって農業 農的活動
玉ネギ苗いらんかー?
と 声を掛けてくれたのは
トラックに野菜や苗物を積んで 移動販売している
いつものおじさん


夏の終わりの頃だった
白菜苗いらんか?と
初めて声を掛けられた時の事
葉物野菜は虫が付くし


作れない!! と自信たっぷりに答えたところ

何本かの苗を取り出して
畑があるだろ? 畑に植えて置けば
苗は一人で育つから心配するな!!
↓↓↓
そう励まされて 恐る恐る植えた白菜


虫に食べられながらも 成長の兆しあり

畑に行く度 ドキドキする
上手く巻いてくれるかな??
今日買ったのは
春キャベツの苗と 紫玉ネギの苗

ニンニクが顔を出していた

その横に 玉ネギを植えてみた
雑草や虫との 根くらべの畑作は
正直 ストレスに感じることもあり
作物の種類を増やすことは 無理! と感じていたが
なんちゃって農業の私は
おじさんの一言で 肩の力が スーっと抜けた



2013/10/28
いちじくジャム 家事
本格的な『おけさ柿』の収穫作業に入り
柿農家の皆さんは 多忙を極めている
が
その前に



イチジクが
市場にたくさん出回り
我が家にも もらい物が届くようになったので





し・あ・わ・せ 幸せ


今日は 久しぶりの秋晴れだ



カメムシをやっつけながら



活躍してくれた 巨大ナスの木を 撤去
これからの季節は
晴れの日が愛おしく 一日一日が とっても貴重なのです


2013/10/27
紅葉の始まり 自然・生きもの
多田から 女神山トンネルを抜け
佐和田まで 買い物に出かけた


山は 紅葉が始まり
ため息が出るほど 美しい

途中
紅葉山公園に立ち寄り
ななかまどの真っ赤な実を パチリ


昨年は電気コタツで冬を過ごしたけれど
今年は 豆炭コタツにしようと決めたので
その準備品を買った
寒風が スーっと部屋の中を駆け抜ける我が家では(笑)
どうにもこうにも 電気コタツでは満足な暖が取れない
それに 電気料も高いしね

帰り道

14羽のトキの群れに 出遭った



おやすみ〜☆

2013/10/25
カメムシさんゴメン 家事
ようやく
秋冬物へと 衣類の入れ替え作業を始めたところ
出てくるわ 出てくるわ
窓際のカーテンの裾から
ごそごそと

食事中の方 ごめんなさい

ペットボトルを使ったり
ガムテープに閉じ込めたり
↓↓↓

ふと 思い出した話がある
少年が トンボを捕まえてお母さんの所に走り
「見て見て!トンボ捕まえたよ」
すると 母の言葉は
「可哀想でしょ?!トンボにも生命があるの
逃がしてあげなさい」
少年は母の言葉に感動しながら逃がしてあげた
それなのに お母さんは
台所でゴキブリを見つけると バシッと
ハエたたきで 潰してしまった
ゴキブリの生命と トンボの生命 どう違うの??
と言う 少年の素朴な疑問


カメムシさん
悪いのぉ〜
あなたが ミントの香りや バラの香りを振りまいてくれたら
逃がしてあげるのに…
そんな勝手な想像をしていたら
入れ替え作業が終了!
