2014/1/29
たら茶漬け 加工・食
東鵜島の郷土料理
その名も 鱈茶漬け
寒鱈が多く水揚げされるこの時期に
村人の間で 昔から受け継がれてきた伝統料理だと言う


今日は
東鵜島在住のやこちゃん先生が
お昼に作って 運んで来てくれた


レシピ
(1)たらを捌いて 刺身を作り15分程醤油に浸す
(2)真子を除いてたら汁を作り 出汁の出た汁を別の鍋に移し 真子を入れて味付けをする(塩味で)
(3)どんぶりは熱湯などで温めて置く
(4)温かいご飯を少し乗せて 間に(1)を乗せ 挟むように又ご飯を乗せる
(5)最後に 真子をたっぷり乗せて完成

真ん中に鎮座する刺身は
温かいご飯に囲まれて ご覧のとおりいい感じ
真子にしっかりとした 味が付いていて
思ったより 汁が少なく食べ易いどんぶりだ

初めて頂いた 鱈茶漬け
東鵜島の 誇り高き一品

めちゃくちゃ 旨かった〜

2014/1/28
雪が少ない 自然・生きもの
時間を見つけては
ウォーキングに出かける毎日








水仙の蕾も ふくらんできた


道路脇には 石仏がほほ笑み…
でも
空き缶やペットボトルの空が目に付き

拾っちゃった



おまけに 椿の花も



今年の冬は 降雪量が少ない
喜んでいいのか
悲しむべきなのか 結論はこれからの天候次第だ
自然の営みの前に
なす術もない 私達

2014/1/26
干し芋作り 加工・食
12月分の 電気料金請求書を見て
が




リフォームしてから 冬期間は17,000円位だった料金が
今回は22,000円
年末年始は 人の数も多かったし仕方ないかぁ・・・と思っていたら
「いや〜 電気料金が30,000円を越えたわ〜」
「うちも 灯油やガスを使っているので普段は5〜6千なのに
10,000円も請求が来てたまげた(ビックリした)っちゃー」

今 ホットな(?)村人の話題は
高くなった電気料金についてのこと

豆電球は けっこう料金を食うので
LEDに替えたほうが良い!
深夜電力の 料金設定は・・・などなど
白熱した議論が続く


さて 我が家の節電対策として
コタツは 豆炭に替え 温風ヒーターからストーブに…
洗濯機も 二日に一度回すことにした
でも テレビ大好きの夫から
深夜まで見てないで!なんて
楽しみを奪うことは・・・ 出来ないか〜



2014/1/23
絶品 佐渡散策
今日から 一日一食にしようかなぁ 
と 突然の夫の提案
それもそのはず
冬場の運動不足と 食べすぎ?で
体重も増加傾向にある様子
夫の決意は固く
ウォーキングやら 食べる分量を抑えて頑張っているが
頂くおやつも 美味しそうなものばかりで ついつい
早めに手を打った私は


絶品の佐渡番茶で 茶がゆ生活
炭水化物を押さえる努力はしているが さて効果は??
・・・
・・・・・
・・・・・・・・ ごめん
旦那様
私の方が我慢できなくて
買って来ました!!



菓子処『しまや』さん特製の 絶品スイーツ

チョコレートは 口に入れると
軟らかい生チョコが 口いっぱいに広がり
飲み込むのがもったいなくて

チーズ味も #☆£ё△※ 絶品
知る人ぞ知る 人気商品なのだ!
あれ? 今日のテーマは何だっけ??
そうそう
カロりーを押さえ
運動をして 冬場の体重管理に努めましょう
ハイ! 気をつけます
7

と 突然の夫の提案
それもそのはず
冬場の運動不足と 食べすぎ?で
体重も増加傾向にある様子
夫の決意は固く
ウォーキングやら 食べる分量を抑えて頑張っているが
頂くおやつも 美味しそうなものばかりで ついつい

早めに手を打った私は


絶品の佐渡番茶で 茶がゆ生活
炭水化物を押さえる努力はしているが さて効果は??
・・・
・・・・・
・・・・・・・・ ごめん

私の方が我慢できなくて
買って来ました!!



菓子処『しまや』さん特製の 絶品スイーツ

チョコレートは 口に入れると
軟らかい生チョコが 口いっぱいに広がり

飲み込むのがもったいなくて


チーズ味も #☆£ё△※ 絶品

知る人ぞ知る 人気商品なのだ!
あれ? 今日のテーマは何だっけ??
そうそう
カロりーを押さえ
運動をして 冬場の体重管理に努めましょう
ハイ! 気をつけます


2014/1/21
多忙な一月 伝統行事
赤玉集落の1月は とても多忙だ

元旦の お宮参りと新年会
5日・18日と 家内安全・健康祈願などのお念仏
13日のとうどやさん(どんど焼き)
そして今日は
大きな数珠を回して祈願する ご祈祷真言の日

遠い昔から 脈々と伝えられてきたこれらの行事は
年の初めに 無病息災をひたすら祈ってきた
村人達の想いが ぎゅっと詰まっている
こちらは

魔よけの御札

ご祈祷真言の折 神々に供え
通行の安全などを願って 集落に入る道に吊るすもの

神社の入り口や

集落の両端などにも設置した
忙しい忙しい

神仏への祈りの月だったと改めて感じたし
集落の皆さんと
お茶やお菓子を食べながら
いっぱい おしゃべりして 楽しい月だったなぁ



