2015/10/29
あれこれと 家事
一雨ごとに 朝晩の冷え込みが厳しくなり
晩秋を迎えるこの頃は
冬を前に大忙しの日々
玉ネギの定植

それが終わると
柿の渋抜き

そして
白菜漬け作り

そんな日常で
ほんの少しの息抜き時間
今日 東鵜島へ行った際
さつきさん宅の皇帝ダリアを見た


屋根よりた〜か〜い
こいの〜ぼ〜り〜
ではなく

竹より堅い

皇帝ダリアに 成長していた
もう直ぐ花咲きそうだね!
玉ネギの定植を終え 2〜3本
大根を引き抜いて来たけれど…

あんた! なにが辛くて
そんなにひねくれちゃったの??
3
晩秋を迎えるこの頃は
冬を前に大忙しの日々

玉ネギの定植

それが終わると

柿の渋抜き

そして

白菜漬け作り

そんな日常で
ほんの少しの息抜き時間

今日 東鵜島へ行った際
さつきさん宅の皇帝ダリアを見た



屋根よりた〜か〜い
こいの〜ぼ〜り〜


竹より堅い


皇帝ダリアに 成長していた
もう直ぐ花咲きそうだね!
玉ネギの定植を終え 2〜3本
大根を引き抜いて来たけれど…


あんた! なにが辛くて
そんなにひねくれちゃったの??

2015/10/26
紅葉山へ 佐渡散策
午前中 休耕地の草刈りを行い
お昼を食べていたら…
「晴れマーク

紅葉山の紅葉を見に行って来たら?」
と夫からの優しい(?)一声
そう言いいながら
本人は海へ



新潟の家に鍵をかけ
年老いた両親の介護のため 佐渡へ渡った夫の従姉妹の
まりちゃん

彼女が佐渡に住むようになり
2ヶ月近くが経とうとする

何処へも出かけられない彼女を
誘って 紅葉狩りをして来なさい…
と言う 夫なりの気遣いなのだ

お言葉に甘えて
行って来ました紅葉狩り



わ〜〜キレイ

見て見て 真っ赤


佐渡に こんな素敵な場所があるなんて
知らなかった〜 と喜ぶ姿

閉塞感の日々の中でも
少しの息抜きが出来たら
又頑張れる

二人で
たくさんの落ち葉を拾った
爺ちゃんや 婆ちゃんに見せてあげるの
と優しいまりちゃん

今年も
紅葉山に出かけられて 良かった〜


2015/10/24
姉の代わりに 家族・友人・知人
姉からの電話で
「母さんの介護サービスを検討する会議があるんだけど
用事があって行けないので 代わりに行って!」と
ハイハイ 了解です
会議の場所は
豊岡漁港の横 デイサービスいわゆり

担当のケアマネ ショートステイの担当者
デイの施設長 福祉用具貸与の会社の方
そして 私
一時は介護度が高くなり
このまま寝たきりに・・と思われた母も
周りの皆さんの優しさに助けられ
見違えるような回復を遂げている

今後どのように支援を続けるか
それぞれの立場で親身に話し合っていただき
感謝の言葉しかなかった

会議を終え外に出ると
漁を終えた夫の船が入港するところだった
さて
何が釣れたかな??

在宅で 様々なサービスを受けられる今は
介護保険が充実していて
幸せな時代だなと 思う一方
私達の頃には・・・
・・・・
姥捨て山 探さなくっちゃー
と友人達と笑いあった
4
「母さんの介護サービスを検討する会議があるんだけど
用事があって行けないので 代わりに行って!」と
ハイハイ 了解です

会議の場所は
豊岡漁港の横 デイサービスいわゆり

担当のケアマネ ショートステイの担当者
デイの施設長 福祉用具貸与の会社の方
そして 私
一時は介護度が高くなり
このまま寝たきりに・・と思われた母も
周りの皆さんの優しさに助けられ
見違えるような回復を遂げている


今後どのように支援を続けるか
それぞれの立場で親身に話し合っていただき
感謝の言葉しかなかった

会議を終え外に出ると
漁を終えた夫の船が入港するところだった
さて
何が釣れたかな??

在宅で 様々なサービスを受けられる今は
介護保険が充実していて
幸せな時代だなと 思う一方
私達の頃には・・・
・・・・
姥捨て山 探さなくっちゃー
と友人達と笑いあった



2015/10/21
青虫の運命は! 自然・生きもの
生き物たちの営みには
驚かされることばかり

カラスは
クルミの実を 口ばしにくわえ
走行中の私の車の前で
落とす
つまりは 車のタイヤで
クルミの実を割って貰おうと言う企み
意地悪な私が
わざとクルミを除けて通ると
すぐさま拾って 次なる車の前に落とす
一方
白菜を食い荒らす 青虫たちは

そろそろ葉っぱが巻き始めたころ
柔らかな新芽を中心に
「いただきま〜す!」と食べ始め
ころころと太って来る
なんの手立てもせず
放って置くと 御覧の通り



苗を定植したころ
色とりどりの蝶々が ペアでやって来て
産卵
小さな卵は目に見えないけれど
白菜の成長と共に大きくなり
活動を開始する様子
虫よけのネットも販売しているが
高くなるので 路地で自然のままに・・・
農薬もあまり使いたくないし

と言う訳で
我が家の青虫さんは
意地悪婆さん(私)の手で
毎日 闇に葬られる運命をたどる
えっ!どうやって?!
ご想像にお任せします!
2
驚かされることばかり


カラスは
クルミの実を 口ばしにくわえ
走行中の私の車の前で
落とす
つまりは 車のタイヤで
クルミの実を割って貰おうと言う企み
意地悪な私が
わざとクルミを除けて通ると
すぐさま拾って 次なる車の前に落とす

一方
白菜を食い荒らす 青虫たちは

そろそろ葉っぱが巻き始めたころ
柔らかな新芽を中心に
「いただきま〜す!」と食べ始め
ころころと太って来る
なんの手立てもせず
放って置くと 御覧の通り




苗を定植したころ
色とりどりの蝶々が ペアでやって来て
産卵
小さな卵は目に見えないけれど
白菜の成長と共に大きくなり
活動を開始する様子
虫よけのネットも販売しているが
高くなるので 路地で自然のままに・・・
農薬もあまり使いたくないし

と言う訳で
我が家の青虫さんは
意地悪婆さん(私)の手で
毎日 闇に葬られる運命をたどる

えっ!どうやって?!
ご想像にお任せします!

2015/10/19
山ガール(??) 地域活動
さてさて
ここは何処でしょう??




岩首地区の仲間
『楽笑会』の皆さん24名で 山歩き


どこかなぁ・・・
ヒント





私自身は 今回で6回目の石名天然杉
四季折々の風景が楽しめ
行き交う人々との交流も
山歩きの楽しさの一つ
新潟から来られた団体の皆さんとも
楽しく 挨拶を交わす
