2015/12/31
良いお年を! 家族・友人・知人
お年玉は3,000円と決めていて
少ないかな〜 と思いながらも
今日に至っていた

夕食が終わり
夫から
今年は5,000円にするかぁ と提案され決定!
1,000円札が5枚の袋と
5,000円札1枚の袋に分けて入れ
私が電話中で 母親がお風呂に入っている間に
二人に渡したとの事

さぁ それからが大変だった



神様への供え膳が完成!
反対に渡せば良いものを
5,000円札を 5歳の妹に
1,000円札5枚を 5年生の兄に渡してしまった じぃじ

お兄ちゃんの方が多い!

かりんは1枚しかないと泣き顔に


その後は 説明が大変だった


賑やかな大晦日を過ごしながら
こんな些細な日常が 幸せ〜
今年もお世話になりました
皆様 良いお年をお迎えください


2015/12/29
さつま芋 家事
家の前に
うっすらと初雪が積もった

こんな雪でも
孫たちは大喜びで
ばぁば! 雪だるま出来たよ〜


ん?これ??

ちっちゃいねー
新穂の特選市場で買って来た
サツマイモ
島内の農家さんでは
実に様々な品種が作付されていて
どんな味なのか分からず 食べてみることにした

栗きんとんは
安納芋と 紅はやとで試作

安納芋は
まったりとして きんとんには合っているが

紅はやとは
とても甘みが強いが
軟らかくて 見た目はカボチャ?
天婦羅にしたら
きっと美味しいに違いない
さてさて
昆布巻きに取りかかろうかな?
4
うっすらと初雪が積もった

こんな雪でも
孫たちは大喜びで
ばぁば! 雪だるま出来たよ〜





ちっちゃいねー

新穂の特選市場で買って来た
サツマイモ
島内の農家さんでは
実に様々な品種が作付されていて
どんな味なのか分からず 食べてみることにした

栗きんとんは
安納芋と 紅はやとで試作

安納芋は
まったりとして きんとんには合っているが

紅はやとは
とても甘みが強いが
軟らかくて 見た目はカボチャ?
天婦羅にしたら
きっと美味しいに違いない
さてさて
昆布巻きに取りかかろうかな?

2015/12/27
みかん餅 家事
昨夜 突風の中
7分遅れのカーフェリーで帰省した孫たち
今日は
三種類の餅つきに挑戦したので
お手伝いをしてもらって助かった〜

ヨモギをすり潰し 草餅


こちらは白餅
そして
今年は みかん餅に初挑戦

蒸し器の中へみかんを入れ 砂糖を少々入れ
もち米と一緒に蒸して…


さて完成!と思いきや
餅を延ばす順番を争って
兄妹喧嘩勃発




何とか
餅つきを終わらせた

3
7分遅れのカーフェリーで帰省した孫たち
今日は
三種類の餅つきに挑戦したので
お手伝いをしてもらって助かった〜





こちらは白餅
そして
今年は みかん餅に初挑戦


蒸し器の中へみかんを入れ 砂糖を少々入れ
もち米と一緒に蒸して…


さて完成!と思いきや
餅を延ばす順番を争って
兄妹喧嘩勃発





何とか
餅つきを終わらせた



2015/12/25
師走 伝統行事
あれ? 待てよ?
今日はクリスマス

のはず…

ホテル志い屋さんの ロビーにて
慌ただしくて
一体今日が何曜日なのか
忘れることが多い日々
うん!確かにクリスマスだ
それなのに



我が家は すでにお正月モード
さぁ
しめ縄を作るゾ! と張り切る夫
うんそうだね!
昨日ホームセンターで
しめ縄が一本 3600円だったわよ〜
高いねー と私

今年も
前浜小中学校の児童生徒さんから
手作りの袴紙を頂いた


ありがとう〜!
明日は 宮城の孫たちが帰省する
雪遊びがしたいと 期待に胸を膨らませているらしいが
暖冬の今年は
どうなることかと
さてさて
お餅の準備だけは しっかりしなければ
3
今日はクリスマス


のはず…

ホテル志い屋さんの ロビーにて
慌ただしくて
一体今日が何曜日なのか
忘れることが多い日々
うん!確かにクリスマスだ
それなのに



我が家は すでにお正月モード

さぁ
しめ縄を作るゾ! と張り切る夫
うんそうだね!
昨日ホームセンターで
しめ縄が一本 3600円だったわよ〜
高いねー と私

今年も
前浜小中学校の児童生徒さんから
手作りの袴紙を頂いた



ありがとう〜!
明日は 宮城の孫たちが帰省する
雪遊びがしたいと 期待に胸を膨らませているらしいが
暖冬の今年は
どうなることかと

さてさて
お餅の準備だけは しっかりしなければ


2015/12/22
手紙 その他
年賀状を書き終え
ポストへの投函を済ませた
SNSが浸透し 年賀状を書く人口も
減っているのだろうな…と思いながら
昔 瓶の中に手紙を入れ海に流すことが
流行ったっけ
海外から手紙が届いたと ニュースになったことも
そう言えば
我が家にも同じような出来事があった
山の田んぼで作業していた当時の義母が
フト見上げると 横の竹藪に風船が絡んでいたと
その風船の先には 手紙が添えられていて…
日本海側の富山県氷見市の中学校で
記念の運動会に全校で飛ばした風船だった
家族の絆を深めよう!
と言う 内容だったように記憶している
日本海を渡って佐渡まで辿り着いたことへの驚き
そのメッセージが 返事を伴って帰った来たことへの
全校児童の喜び…
その後 手紙をやり取りしての交流があった
たかが手紙
でも 面と向かって話す事の大切さや
心に留め置いた 様々な想いを
文字で書き記すことはとても大切だと思う
老眼が進み 読み書きはしんどくなったけどね!


このケーキ




ちょっと覗いた クリスマスイベントで買って来た

